京都おしょらいさんお迎え |

カテゴリ
店舗あまたへのアクセス 沖縄読谷/相馬正和 沖縄読谷/島袋常秀 土鍋/中村文夫 唐津焼 金海窯 信楽焼 九州民陶 山陰民陶 沖縄ガラス ペンステモン/シルク織 シェーカー家具 木工品/工房もず 木工品/川上嘉彦 天草創磁 久窯/江浦久志 手作りアクセサリー ガラス・トンボ玉 Giftオススメいっぴん 出版・記事にてご紹介 クラフトあまた沖縄たより 津軽塗/みちのくあまたたより クラフトあまた佐渡島たより あまたの会ご案内 新しいあまたの仲間達 あまたの展示会 京都大和大路オーライ 蓋物いろいろ 手作りほうき 京都甘いもん OFFのあの時あの時間 珈琲屋さんで知的探訪 観てみよう展覧会 街に美を漁る会 あまた文庫 オススメ美味しいところ あまた庵茶会記 大原アラヤファーム骨太野菜の出張販売 ライフログ
タグ
あまたの会(246)
京都甘いもん(161) 町家で英会話cafe(146) 自家焙煎コーヒーカダナ(111) 書・コトハジメ(106) 民藝(104) 日本酒(72) コーヒー教室(62) 京都さくらたより(51) 五条坂陶器まつり(44) 日本茶(44) 沖縄やちむん(42) 六波羅蜜寺(41) 豊国神社(35) 金海窯(34) アーユルヴェーダ(31) ちくちく手縫いの会(28) 京都国立近代美術館(27) 京都国立博物館(24) 建仁寺 両足院(24) 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 *あまたのスケジュール*
*自家焙煎コーヒーカダナさん
イベント〜珈琲屋さんで知的探訪 *2012年* 『山陰文化手仕事のおはなし』 2月19日(日)12:30〜15:30 ご当地ランチとコーヒー付き 『シーサイド近畿文化手仕事のおはなし』 今回のお題“灘五郷”“堺と茶文化と千利休” “和歌山根来塗” 6月17日(日)12:30〜15:30 ご当地ランチと郷土食の試食試飲など 『近畿の奥座敷手仕事のおはなし』 今回のお題“奈良彫刻(仏像)”“六古窯 信楽・伊賀焼”“京の和菓子と焼物意匠” 10月14日(日)12:30〜15:30 ご当地ランチと郷土食の試食試飲など *2013年* 『10th 北陸地方手仕事のおはなし』 今回のお題“金沢古九谷焼”“越前竹人形”“鯖江の眼鏡” 2月17日(日)12:30〜15:30 ご当地ランチと郷土食の試食試飲など 『東海道手仕事のおはなし』 今回のお題“瀬戸・美濃焼”“静岡お茶所”“東海道個性溢れる博物館・美術館名所” 6月16日(日)12:30〜15:30 『中山道手仕事のおはなし』 今回のお題"長野県 松本民芸家具・長野県、山梨県 ワイン・新潟県 佐渡島" 12月1日 (日) 12:30~15:30 *2014* 『東京手仕事のおはなし』 神奈川・東京・千葉エリア 今回のお題「櫛・簪と江戸のおしゃれ」 「日本初めて物語」(神奈川県横浜市) 6月15日(日) 12:30~15:30 『北関東手仕事のおはなし』 埼玉・栃木・群馬・茨城エリア今回のお題「益子・笠間焼」「川越小江戸の町並み」11月30日(日) 12:30〜15:30 *2014年*あまたの会* *第119回 あまたの会h 『町家で英会話cafe34』 1月18日(土) 18:00~19:30 *番外編 『書・コトハジメ』 1月25日(土) 14:00~16:00 書き初め体験 *第120回 あまたの会 『町家で英会話cafe35』 2月22日(土) 18:00~19:30 *第121回 あまたの会 『金箔貼り教室』~キャンドルポットとトレーのset 2月23日(日) 14:00~16:00 *あまたの会 番外編『書・コトハジメ』 3月15日(土)14:00~16:00 *第122回 あまたの会 『町家で英会話cafe36回』 3月22日(土)18:00~19:30 *第123回 あまたの会 『カダナコーヒー教室』 ~モカでもキリマンジャロでもないアフリカの一品~ 3月21日 (祝) 14:00~16:00 *第124回 あまたの会 『銘酒会 八海山醸造』 新潟県魚沼市のくらしと郷土食を、営業部森氏より ご紹介致します。プロデュース「タキモト名酒館」新谷氏。代表酒八海山と、コシヒカリ、酒粕漬けなど試飲、試食会。 4月5日(土)18:00~20:00ころ *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 4月26日(土)14:00~16:00 *第125回 あまたの会『町家で英会話cafe37』 4月26日(土)18:00~19:30 *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 5月17日(土) 14:00~16:00 *第126回 あまたの会『陶芸教室~色絵付け編~』 九谷焼女性陶芸家に習って、オリジナルぐい呑を作ってみます。 5月25日(日) 一部 10:00~12:30 二部 14:00~16:30 *第127回 あまたの会『町家で英会話cafe38』 5月31日(土) 18:00~19:30 *第129回 あまたの会『ちくちく手縫い教室』 夏に活躍!涼しいひらひらスカート?ワンピース?作り 6月26日(木) 14:00~16:00 *あまたの会番外編 「書・コトハジメ」 6月28日(土) 14:00〜16:00 第130回 あまたの会『町家で英会話cafe39』 6月28日(土) 18:00〜19:30 *第131回 あまたの会 『オーガニックコットンに触れる会』 愛知県の「本気布」さんのガラ紡実演など、環境と身体に優しい繊維のおはなし。 7月20(日)14:00~16:00 *あまたの会番外編 『書・コトハジメ』 7月26日(土)14:00〜16:00 *第132回 あまたの会『町家で英会話cafe40』 7月26日(土) 18:00〜18:30 *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 8月30日(土) 14:00〜16:00 *第133回 あまたの会『町家で英会話cafe41』 8月30日(土) 18:00〜19:30 *五条坂陶器まつり* 8月7・8・9・10日 今年は木金土日曜日です! *第134回 あまたの会『佐渡 坐サドの会』 佐渡の旅のご報告と郷土食と手仕事のおはなし 試食と日本酒試飲あり。定員10名様 会費¥2000(全込) 9月14日(日) 18:00〜20:00(予定) *第135回 あまたの会『町家で英会話cafe42』 9月20日(土) 18:00〜19:30 *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 9月27日(土)14:00〜16:00 *第136回 あまたの会『町家で英会話cafe43』 10月25日(土) 18:00〜19:30 *第137回 あまたの会『金箔貼り教室第二弾 色箔貼り教室』 10月26日(日) 14:00〜16:30 京都の箔押し職人さんから習うガラスボトルに箔貼り体験 *第138回あまたの会『町家で英会話cafe44』 11月15日(土) 18:00〜19:30 *第139回 あまたの会『銘酒会〜発酵文化の出会い〜』 「日本酒とパンと大原ド根性野菜」 11月22日(土) 18:00〜20:00ころ ソムリエ新谷さんプロデュース恒例銘酒会 *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 11月29日(土) 14:00〜16::00 *第140回あまたの会『歳忘れ茶会』 12月14日(日) 14:00〜16:00ころ 日々お茶を愛するSさんと和菓子職人Tさんのコラボ茶会 お道具持ち寄り大歓迎 *あまたウィンドー展示会* (2013年度) 「浅野 哲 新作陶展 2013」 4月1日(月)〜14日(日) あまたウィンドーを中心に 新作を展示販売。 「久木朋子 木版画展 2013」 4月24日(水)〜5月8(水) 4月28日(日)午後〜久木さんご来店です。 「川上嘉彦 木工展 〜木の彩 とりどり〜」 5月17日(金)〜31日(金) 「近藤佳寿子 作陶展」 8月1日(木)〜14日(水) *7日(水)〜10日(土)は 五条坂陶器まつり 深見賀秀 木版画展」 10月13日(日)〜26日(土) 「東 好美 作陶展」 11月14日(木)~28日(木) 「中村文夫 耐熱陶器展」 12月11日(水)~25日(水) *2014年* 「浅野 哲 新作陶展」 4月1日(火)~14日(月)<会期中無休> 「久木 朋子 木版画展」 4月24日(木)~5月7日(水) 「酔壺展 (グループ展示)木俣薫/樋口雅之ほか」 5月20日(火)~30日(金) 「江浦 久 天草創磁 久窯 染付作陶展」 6月1日(日)~14日(土) 「 川上 嘉彦 木工展」 6月17日(火)~30日(月) 『近藤佳寿子 作陶展』10月1日(水)~14日(火) 『東 好美 作陶展』 11月15日(土)〜29日(土) 『中村文夫 耐熱陶器展』 12月10日(水)〜24日(水) *オススメサイト* 風水土社出版の季刊誌「チルチンびと」のHP チルチンびと広場にて、イベント情報などご紹介頂いております。 松下幸之助創設の京都「PHP研究所」webサイトで お料理と手作りの器を紹介するコラム「食べる普段器(ふだんぎ)」 こちらで弊店の器もご紹介頂いております。 PHPweb ![]() 口コミ旅行情報サイト「トリップアドバイザー」にて『韓国にて。 2010』あまたの旅行記を掲載して頂きました。 「お役立ちリンク集」の中の「おすすめブログ」にて。 *沖縄好きな仲間の交流の広場 いちゃりばちょーでー(一度会えば皆兄弟) 「沖縄ファンサイト」 *お気にいりサイト* 山田真由子の滋賀発情報通信 バードのポタジェ便り 久木朋子の木版画 ソフトヘアカッターズ 京都いんふぉ ほぼ日刊イトイ新聞 わくなみ工房だより清水焼窯元涌波蘇嶐さん 小石原焼 マルダイ窯 よしだあきこさんの制作日記 アート情報サイト 京都であそぼう 自家焙煎コーヒーカダナ 愛媛県で手仕事のお店かりん ヤマザキマリ・シカゴで漫画描き 療術セラピー蘇庵 シャンブル ドゥ 若葉カーテンコーディネーター 明日のマーケティング ルディー和子 日本画家 蔵田美和「うつろいゆく季によせて」 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2018年 08月 09日
先週に比べれば、風も吹いてはるかに涼しくなったので、 もうさすがに40℃はないやんなぁ。やれやれ、ほっとしております。 連日陶器まつりを徘徊しておりますが、去年に比べても涼しいというのに、 お客さんは少ない。聞いた人みなそう感じているようです。 これまで暑すぎて、ちょっと涼しくなった途端、どどっと疲れが出た。 ということでしょうか。。。 京のお盆は六道の辻、ここから始まる〜松原通りに面する六道珍皇寺。 13日〜五山送り火がある16日までの盂蘭盆を迎える前に、7日〜10日のあいだ、 先祖の霊(おしょらいさん)を自宅へ迎える準備のために、六道まいりという風習が 続いています。京の夏の風物詩です。 店が立ち並びます。普段はありません。この時期だけです。 鬼灯、高野槙、新佛さんのための「あんど(行燈)、はしご、おはし、おぜん類」 高野槙に降りて来はるおしょらいさん、新佛さんは、初めてやさかいに、 はしごをつこて行ったり来たりしはる。。などと、其々謂れがあります。 行ったり来たりとは、もちろん彼の世と此の世のこと。彼岸ですねぇ。 京都人の感覚では、そんな遠いとこではないようで。ちっさいときからの 刷り込みでしょうか。ご先祖さんは怖い幽霊ではなく、見えへんけど、 家で一緒にごはん食べてるみたい。そんな感覚。 その前に所縁についての札があります。 平安時代、鳥辺野として風葬の地であった五条坂から阿弥陀ヶ峰一帯。 かつては五条通だった松原通は(牛若丸と弁慶伝説も松原橋だったといわれる)、 洛中から鴨川を渡って鳥辺野へ亡骸を運ぶ通りであり、道中の六道珍皇寺へ 立ち寄って、鳥辺野送りの法要をしたという。 それで冥界の入り口となる井戸、地蔵信仰など、この界隈に冥界に繋がる伝説が 多く残っているようです。小野篁は彼の世と此の世を行き来して、閻魔大王の 書記官を勤めていたというはなしは、京都では有名です。 ですが、今年は数えるほどの人数で。。。アッという間に順番が来ました。 いつもなら暑さで倒れそうになって諦めるくらいですが。 ほんとに皆さんお疲れなのでしょうか。。。 彼の世のおしょらいさんより、此の世の人間の方が労わってほしいほどにも。 六道珍皇寺には、本堂の薬師三尊像、重文の普段非公開である本尊の薬師如来像が 境内の別堂に安置されています。 ブラタモリで紹介されて、しばらく観光名所になってましたね〜 いたというおはなし。 昨日、何故か地元のお客さんがお土産にくれはったんです。 近くて遠い京名物、実はわざわざ買いに行ったことないんどす(笑) おおきに。 ![]() ▲
by mottainai-amata
| 2018-08-09 13:47
| 京都大和大路オーライ
|
Comments(0)
2018年 08月 07日
今日から始まりました「五条坂陶器まつり」 平日ですが、朝から賑わっています! 暦のうえでは立秋ですが、日中まだ厳しい暑さ。 でも台風の影響か、少し風がでてきたのは救われますね。 朝晩の体感温度がずいぶん違います。今年は本当に夕立ちの来ない夏です。 傘は傘でも日傘が必需品。 愛知県からご参加の陶芸家鵬志堂さん、作品だけで、ご本人いらっしゃらない ので、代わりにお客さん相手してましたら、戻って来られました(笑) お会いできてよかったです。穴窯で焼成された力強い作品を並べて、 五条北側京阪の駅エレベーターすぐ。天ぷら屋さんの前で出店されています〜 あの世とこの世が交差する六道の辻「六道珍皇寺」「六波羅蜜寺」にて、 六道参りも始まりました。 京都のお盆は、ご先祖さんへ鐘を鳴らして、自宅に迎える風習があります。 迷わず無事に戻ってこられるようにと、皆さん心を込めて綱を引いて らっしゃいました。押すのではなく、引くところがいいでしょう〜 押し出すのではなく、受け入れるという奥ゆかしい心持ちをかんじます。 何方の行事も10日まで続きます。 六波羅さんは、大文字の送り火の元になったという、大の字の形のお灯明を 内陣にて点じて、萬燈会を御回向されます。 ![]() ▲
by mottainai-amata
| 2018-08-07 11:33
| 京都大和大路オーライ
|
Comments(0)
2018年 08月 03日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by mottainai-amata
| 2018-08-03 15:02
| あまたの会ご案内
|
Comments(0)
2017年 08月 09日
五条坂陶器まつり2日目。初日の巻き返し。 夕方から人出が多く、琵琶湖の花火大会目的で外出するお客さまもあった ようです。台風の後の花火大会、開催できてよかったですね。 東大路通〜川端通りまでの南北のほぼ全てのお店が22時まで開いていました。 望月の澄み渡る空、涼しい風が吹いてそぞろ歩きも気持ちよい夜。 平日にもかかわらず、外国人観光客はもちろんのこと大勢の人でした。 外国人にとっては、陶磁器ばかりが集まる市なんてことの外珍しいでしょう。 日本人は、やっぱり焼物が好きな国民だと思います。 残念ながら、例年に比べると店が少ないですね。やっぱり土日曜日が入る方が いいです。全国から店も人も集まるので、もったいない。 五条の陶磁器組合さん、何とかなりませんかね? チカチカ光る工夫を凝らした展示法があって、面白いですね。 いろいろと展示ブースも変化します。 ここの作家さんは、土瓶と急須、しょうゆ差しなど口が付いた陶器に絞った 販売です。外国人観光客も興味津々。昨今は鉄瓶ブームで、日本茶も流行りだそう ですので。 しっかりした仕事に、良心的な価格、そしておじさんの熱心なPRが効いてます。 日本語と英語混じりで、汗をかきかき営業されてました。 特に目立った飾り付けがしてあった訳ではありませんが、並んでいた棚で ハッと目を引いたパンダ柄の飯碗。赤ちゃんが生まれた上野のパンダをニュースで 見ているからかな??外も中もとぼけた絵が描かれていて愛らしい。 他にも恐竜や鳥や猫なんかもでてきました。 詳しく聞けば、日展会員の先生が施された絵付けだそうで。平面に描くのと違って むつかしいのに、なかなか絵心があります。京都地元の焼物です。 思い浮かぶある人の雰囲気にぴったり。記念品として差し上げようと思って購入。 ぶらぶら歩き、陶器まつり2日目満喫。 ![]() ▲
by mottainai-amata
| 2017-08-09 17:27
| 京都大和大路オーライ
|
Comments(0)
2017年 08月 08日
昨日の台風のため、初日の五条坂陶器まつりは夕方までには全て閉店になり ダメでした。2日目持ち直して開催しています。ボチボチと準備しながらのお店も。 曇り空で風もあり、例年の猛暑より歩きやすいです。 夜も10時頃まで賑やかですので、ぜひお仕事帰りでもお立ち寄りください。 弊店も火曜日ですが営業しております。お茶でも飲みにお出でください。 陶器まつりは10日までです。期間中全くの平日ですが、空いてますので ゆっくり見られると思います。 この近辺のコインパーキングは、さすがに満車ばかりです。 迎鐘を突いてお精霊さんをお迎えする京のお盆行事、六道まいりも始まりました。 六道珍皇寺さんと六波羅蜜寺さんです。 まだまだ残暑は厳しいと思いますが、暦は昨日から立秋です。 全国の台風の影響も気になりますが、被害がありませんように。 皆さまどうぞご自愛ください。 ![]() ▲
by mottainai-amata
| 2017-08-08 12:52
| 京都大和大路オーライ
|
Comments(0)
2017年 08月 04日
「ブルンジブルボンAA(@100g=¥560)」 アフリカ中部ブルンジ共和国で生産されたコーヒーです。 北はルアンダ、西にコンゴ、東にタンザニアという位置関係。 昔ベルギー人が持ち込んだコーヒー豆の古代種であるブルボン種の優良な完熟豆 だけを選んであります。 畑の青臭さが薫ってくるような、野性味溢れる仕上がりになっているとのこと。 ちょっと珍しい飲み応え、ぜひお試しください。 京都市内のコーヒー&パンショップ戦国時代、真っ只中。 相変わらず次々と新しい店が出来ております。 競争激しいので、コーヒーの仕入れも大変そうですね。 カダナさんは、何時も動じずマイペースのように拝見しておりますが。。。。 ひとつ言わせて頂けば、どうして五条・七条エリアにパン屋はできないのか? 新しい店の鋭いリサーチ力、くまなくアンテナを張って出版される情報誌のなかに、 弊店も仲間に寄せて頂きました。京阪電車、通称おけいはん沿線の情報誌です。 ひとつは各駅のラックにある「K PRESS8月号」です。 河井寛次郎記念館の鷺さまが選ばれた、清水五条駅界隈のおススメの店という ことでご紹介頂きました。シーサーのイラスト目立ってます!有難うございます。 ゲストハウスの増加と共に、この辺にも話題になるお店が増えました。 スクラップ&ビルドで近年の変化は本当に目覚ましい。 狭い京都でオリンピックまで続くのでしょうか? そして「ことりっぷ(昭文社)」にて京都京阪沿線 祇園・伏見・貴船散策ガイド に掲載される一軒としてご紹介頂きました。 コンパクトなサイズ、軽くて持ち運びしやすい本に仕上がっています。 五条も七条も都合よく含まれるエリアで、弊店は便利な場所です。 ライターの方に「店主おススメの商品を3つ選んでください」と言われましたので、 ① 沖縄やちむん「神谷理加子作 蓋付きマグカップ」 ②佐賀県ほうき職人「島義隆作 きび手ほうき」 ③大阪木工作家「川上嘉彦作 黒檀と寄木のしおり」 以上を写真入りで掲載して頂きました。 お問い合わせが長く続くといいなぁ〜〜 来週7〜10日は、恒例の五条坂陶器まつりも開かれます。 ぜひ、おけいはんご利用くださいませ。 ![]() ▲
by mottainai-amata
| 2017-08-04 16:59
| 出版・記事にてご紹介
|
Comments(0)
2017年 07月 29日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「福田平八郎 鮎」京都国立近代美術館蔵 ![]() ▲
by mottainai-amata
| 2017-07-29 11:24
| あまたの会ご案内
|
Comments(0)
2016年 08月 11日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by mottainai-amata
| 2016-08-11 17:45
| Giftオススメいっぴん
|
Comments(0)
2016年 08月 09日
立秋とは暦ばかりかと思いきや、日陰の風は少しひんやり。 いつしか早朝の蟬時雨も聞こえなくなり、季節の変化を感じます。 京のお盆のお迎え伝統行事「六道まいり」東山区松原通「六道珍皇寺」 で始まっています。 東大路通への抜け道として結構な車の量です。ギリギリ走るので危ない。 お年寄りが多いのに、7〜10日の期間だけ車両通行止めにならないのかな。 といつも思います。 朝6時〜22時まで絶えることなく、大勢の参拝者が突く「迎え鐘」 この界隈は平安時代の葬送地だった鳥辺野付近にあり、冥界の入り口 「六道の辻」に当たるといわれます。精霊がここを通って戻ってくると信じられ、 迷わず家に帰ってくるように鐘を突く迎えの行事として続けられています。 元々は「髑髏」が「六道」になったといいます。そら恐ろしい名前ですものね。 この寺には、閻魔さんの書記係をしていた小野篁が、現世と冥界を行き来する ときに使われたという井戸が残されていて、京のミステリースポットとか。 最近アニメで紹介されたそうで、若い女性が多いのです。 いつもは格子戸でよく見えない閻魔像、小野篁像などの地獄の門番部隊も 特別ご開帳中。ぎろりとガラスの玉眼が嵌って、リアリティを表現していますよ。 関西には「水塔婆」を供える風習があります。 故人の名を記した水塔婆をお地蔵さんに供えたり、精霊が宿るとされる高野槙を 持ち帰り、仏壇でも塔婆に槇で水を掛けます。 ![]() ![]() ![]() 献灯代を長い柄の虫取り網みたいな笊に入れると「ローソク(大)いっぽーん」 と掛け声がかかり、奥の観音様の前にロウソクが灯されます。 そのやりとりが子供心に楽しくて、毎年祖母についてお参りしました。 近くの「六波羅蜜寺」でも同様に迎え鐘突き、精霊送りの萬灯会が行われて います。京都では精霊を「おしょらいさん」と呼び、現世の人間と変わりなく、 先祖供養をねんごろに行います。16日の送り火で彼岸に帰って行かれるまでは、 三度の食事もおんなじ献立を一緒に食べます。手伝っているうちに、だんだん 覚えるようになります。小っちゃいときから刷り込まれた文化ですね。 食べず嫌いのアラメや芋茎なども、懐かしいと思えるようになるのですから。 ただ、ヨソでも食べるような歳になってくると、ウチの味はとくべつ甘かったで。 そういうことがわかってきます。 本日も陶器まつり。弊店も火曜日ですが営業しています。 冷たいお茶飲みにお寄りください。 ![]() ▲
by mottainai-amata
| 2016-08-09 15:18
| 京都大和大路オーライ
|
Comments(0)
2016年 08月 08日
五条坂陶器まつり2日目です。 平日ですが、家族連れ、外国人観光客がたくさん来てらっしゃいます。 今日は風があるので日陰に入るとマシですが、相変わらず大変暑い〜 ので水分補給気をつけてください。 昨晩ぐるっと一周見せてもらいましたが、夜でも赤いランプを光らせて 救急車が駆けつける場面を何度か見ました。アスファルト地熱がすごいのです。 お昼は陶器が焼けて(るんだけれど?)熱くなって、手に取ったお客さんが ビックリして落としそうになる。なんて話しも聞きました。 目玉焼きができそうな蓄熱状況です。ソーラーパワーは偉大です! 夜は多少涼しいのですが、やはり色やデザインが良く見えません。 昼と夜比べて見ますとよくわかります。失敗のないように、できましたら 明るいときにご覧ください。 ディスプレイ台なども年々工夫されて、店構えといえるお店も現れます。 普段入り辛そうな老舗の京焼のお店も、気軽に拝見できるのがお祭りの良いところ。 おぉ、さすが!と思う美しい絵付けの茶碗や、昔の商品で見切り品になったものなど 掘り出し物もあります。 昨日お客さまが購入された酒器セットを拝見しましたが、徳利とぐい呑みの 全体に散りばめられた懐かしい雰囲気の竹笹紋。 鮮やかな緑釉は、縁取りのなかの筆のかすれが面白い、交趾焼の雰囲気。 「これは昔の商品で、もう釉薬に鉛を使っちゃいけないので、現品処分です」 と言われたそうです。 「このぐい呑みを口につけると身体に良くないですかね?」 「うーん。。販売してはるんやから、其処は暗黙の了解で(笑)」 ![]() ![]() ▲
by mottainai-amata
| 2016-08-08 17:08
| 京都大和大路オーライ
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||