あまたの会『書・コトハジメ』ご報告 |
来月の『書・コトハジメ』は、8日(水)と18日(土)14:00〜16:00になりました。

あまたの展示会
年末年始のみ休業
OPEN時間 11:00〜18:00 <これまでのあまたのスケジュール> *自家焙煎コーヒーカダナさん イベント〜珈琲屋さんで知的探訪 *2012年* 『山陰文化手仕事のおはなし』 2月19日(日)12:30〜15:30 ご当地ランチとコーヒー付き 『シーサイド近畿文化手仕事のおはなし』 今回のお題“灘五郷”“堺と茶文化と千利休” “和歌山根来塗” 6月17日(日)12:30〜15:30 ご当地ランチと郷土食の試食試飲など 『近畿の奥座敷手仕事のおはなし』 今回のお題“奈良彫刻(仏像)”“六古窯 信楽・伊賀焼”“京の和菓子と焼物意匠” 10月14日(日)12:30〜15:30 ご当地ランチと郷土食の試食試飲など *2013年* 『10th 北陸地方手仕事のおはなし』 今回のお題“金沢古九谷焼”“越前竹人形”“鯖江の眼鏡” 2月17日(日)12:30〜15:30 ご当地ランチと郷土食の試食試飲など 『東海道手仕事のおはなし』 今回のお題“瀬戸・美濃焼”“静岡お茶所”“東海道個性溢れる博物館・美術館名所” 6月16日(日)12:30〜15:30 『中山道手仕事のおはなし』 今回のお題"長野県 松本民芸家具・長野県、山梨県 ワイン・新潟県 佐渡島" 12月1日 (日) 12:30~15:30 *2014* 『東京手仕事のおはなし』 神奈川・東京・千葉エリア 今回のお題「櫛・簪と江戸のおしゃれ」 「日本初めて物語」(神奈川県横浜市) 6月15日(日) 12:30~15:30 『北関東手仕事のおはなし』 埼玉・栃木・群馬・茨城エリア今回のお題「益子・笠間焼」「川越小江戸の町並み」11月30日(日) 12:30〜15:30 *2014年*あまたの会* *第119回 あまたの会h 『町家で英会話cafe34』 1月18日(土) 18:00~19:30 *番外編 『書・コトハジメ』 1月25日(土) 14:00~16:00 書き初め体験 *第120回 あまたの会 『町家で英会話cafe35』 2月22日(土) 18:00~19:30 *第121回 あまたの会 『金箔貼り教室』~キャンドルポットとトレーのset 2月23日(日) 14:00~16:00 *あまたの会 番外編『書・コトハジメ』 3月15日(土)14:00~16:00 *第122回 あまたの会 『町家で英会話cafe36回』 3月22日(土)18:00~19:30 *第123回 あまたの会 『カダナコーヒー教室』 ~モカでもキリマンジャロでもないアフリカの一品~ 3月21日 (祝) 14:00~16:00 *第124回 あまたの会 『銘酒会 八海山醸造』 新潟県魚沼市のくらしと郷土食を、営業部森氏より ご紹介致します。プロデュース「タキモト名酒館」新谷氏。代表酒八海山と、コシヒカリ、酒粕漬けなど試飲、試食会。 4月5日(土)18:00~20:00ころ *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 4月26日(土)14:00~16:00 *第125回 あまたの会『町家で英会話cafe37』 4月26日(土)18:00~19:30 *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 5月17日(土) 14:00~16:00 *第126回 あまたの会『陶芸教室~色絵付け編~』 九谷焼女性陶芸家に習って、オリジナルぐい呑を作ってみます。 5月25日(日) 一部 10:00~12:30 二部 14:00~16:30 *第127回 あまたの会『町家で英会話cafe38』 5月31日(土) 18:00~19:30 *第129回 あまたの会『ちくちく手縫い教室』 夏に活躍!涼しいひらひらスカート?ワンピース?作り 6月26日(木) 14:00~16:00 *あまたの会番外編 「書・コトハジメ」 6月28日(土) 14:00〜16:00 第130回 あまたの会『町家で英会話cafe39』 6月28日(土) 18:00〜19:30 *第131回 あまたの会 『オーガニックコットンに触れる会』 愛知県の「本気布」さんのガラ紡実演など、環境と身体に優しい繊維のおはなし。 7月20(日)14:00~16:00 *あまたの会番外編 『書・コトハジメ』 7月26日(土)14:00〜16:00 *第132回 あまたの会『町家で英会話cafe40』 7月26日(土) 18:00〜18:30 *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 8月30日(土) 14:00〜16:00 *第133回 あまたの会『町家で英会話cafe41』 8月30日(土) 18:00〜19:30 *五条坂陶器まつり* 8月7・8・9・10日 今年は木金土日曜日です! *第134回 あまたの会『佐渡 坐サドの会』 佐渡の旅のご報告と郷土食と手仕事のおはなし 試食と日本酒試飲あり。定員10名様 会費¥2000(全込) 9月14日(日) 18:00〜20:00(予定) *第135回 あまたの会『町家で英会話cafe42』 9月20日(土) 18:00〜19:30 *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 9月27日(土)14:00〜16:00 *第136回 あまたの会『町家で英会話cafe43』 10月25日(土) 18:00〜19:30 *第137回 あまたの会『金箔貼り教室第二弾 色箔貼り教室』 10月26日(日) 14:00〜16:30 京都の箔押し職人さんから習うガラスボトルに箔貼り体験 *第138回あまたの会『町家で英会話cafe44』 11月15日(土) 18:00〜19:30 *第139回 あまたの会『銘酒会〜発酵文化の出会い〜』 「日本酒とパンと大原ド根性野菜」 11月22日(土) 18:00〜20:00ころ ソムリエ新谷さんプロデュース恒例銘酒会 *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 11月29日(土) 14:00〜16::00 *第140回あまたの会『歳忘れ茶会』 12月14日(日) 14:00〜16:00ころ 日々お茶を愛するSさんと和菓子職人Tさんのコラボ茶会 お道具持ち寄り大歓迎 *あまたウィンドー展示会* (2013年度) 「浅野 哲 新作陶展 2013」 4月1日(月)〜14日(日) あまたウィンドーを中心に 新作を展示販売。 「久木朋子 木版画展 2013」 4月24日(水)〜5月8(水) 4月28日(日)午後〜久木さんご来店です。 「川上嘉彦 木工展 〜木の彩 とりどり〜」 5月17日(金)〜31日(金) 「近藤佳寿子 作陶展」 8月1日(木)〜14日(水) *7日(水)〜10日(土)は 五条坂陶器まつり 深見賀秀 木版画展」 10月13日(日)〜26日(土) 「東 好美 作陶展」 11月14日(木)~28日(木) 「中村文夫 耐熱陶器展」 12月11日(水)~25日(水) *2014年* 「浅野 哲 新作陶展」 4月1日(火)~14日(月)<会期中無休> 「久木 朋子 木版画展」 4月24日(木)~5月7日(水) 「酔壺展 (グループ展示)木俣薫/樋口雅之ほか」 5月20日(火)~30日(金) 「江浦 久 天草創磁 久窯 染付作陶展」 6月1日(日)~14日(土) 「 川上 嘉彦 木工展」 6月17日(火)~30日(月) 『近藤佳寿子 作陶展』10月1日(水)~14日(火) 『東 好美 作陶展』 11月15日(土)〜29日(土) 『中村文夫 耐熱陶器展』 12月10日(水)〜24日(水) *オススメサイト* 風水土社出版の季刊誌「チルチンびと」のHP チルチンびと広場にて、イベント情報などご紹介頂いております。 松下幸之助創設の京都「PHP研究所」webサイトで お料理と手作りの器を紹介するコラム「食べる普段器(ふだんぎ)」 こちらで弊店の器もご紹介頂いております。 PHPweb ![]() 口コミ旅行情報サイト「トリップアドバイザー」にて『韓国にて。 2010』あまたの旅行記を掲載して頂きました。 「お役立ちリンク集」の中の「おすすめブログ」にて。 *沖縄好きな仲間の交流の広場 いちゃりばちょーでー(一度会えば皆兄弟) 「沖縄ファンサイト」 *お気にいりサイト* ソフトヘアカッターズ 小石原焼 マルダイ窯 自家焙煎コーヒーカダナ シャンブル ドゥ 若葉カーテンコーディネーター 明日のマーケティング ルディー和子 日本画家 蔵田美和「うつろいゆく季によせて」 カテゴリ
店舗あまたへのアクセス 沖縄やちむん/相馬正和 沖縄やちむん/島袋常秀 土鍋/中村文夫 唐津焼 金海窯 信楽焼 九州民陶 山陰民陶 沖縄ガラス ペンステモン/シルク織 シェーカー家具 木工品/工房もず 木工品/川上嘉彦 天草創磁 久窯/江浦久志 手作りアクセサリー ガラス・トンボ玉 Giftオススメいっぴん 出版・記事にてご紹介 クラフトあまた沖縄たより 津軽塗/みちのくあまたたより クラフトあまた佐渡島たより あまたの会ご案内 新しいあまたの仲間達 あまたの展示会 京都大和大路オーライ 蓋物いろいろ 手作りほうき 京都甘いもん OFFのあの時あの時間 珈琲屋さんで知的探訪 観てみよう展覧会 街に美を漁る会 あまた文庫 オススメ美味しいところ あまた庵茶会記 大原アラヤファーム骨太野菜の出張販売 あまた民藝茶会 SHIO ナカムラトモコ ルームシューズ 沖縄やちむん/神谷理加子 ライフログ
タグ
あまたの会(300)
京都甘いもん(260) 書・コトハジメ(223) 町家で英会話cafe(219) 民藝(162) 自家焙煎コーヒーカダナ(121) ちくちく手縫いの会(109) 日本酒(73) コーヒー教室(62) 沖縄やちむん(61) 建仁寺 両足院(60) 京都さくらたより(60) 六波羅蜜寺(49) 手縫い洋服(49) 五条坂陶器まつり(46) 日本茶(44) 京都国立近代美術館(41) 金海窯(41) 豊国神社(39) 京都国立博物館(37) 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2023年 10月 23日
秋晴れの一日、神奈月あまたの会『書・コトハジメ』第1班水曜日の会。やっとクーラーなしで書ける様に。乾燥した空気、墨が早くなくなるので擦りすぎに気をつけて。 皆さん思い思いに、大きな楷書も細やかな仮名も書いておられます。書は慣れです。 「こう書いたい」と、思って書く字は多少歪んでいても大らかで味があります。お手本はあくまでもお手本。書き手のコンディションや気候の変化でも見え方は変わります。 先ずはじめる前に、墨を擦りながらお手本をよく観察しましょうー 集中していたら時間はあっという間。2時間の練習で書けた!進んだ!と、思えるのが書の良いところですね。 先週は少し肌寒い秋晴れです。あまたの会『書・コトハジメ』第2班土曜日の会を開きました。お忙しい行楽日和の週末、少しの時間でも縫い合わせてお稽古に来て頂きました。「1時間だけお稽古して、近鉄に乗って友人の住む伊勢志摩に遊びに行きます!」という方も。皆さんご熱心です。 Kさん半紙を4行セパレートに線引きして2行づつ違う課題を書いておられます。面白い発想ですね。しかもおんなじ字「楓」が出てきたりして、書き分けしながらお互いの字がぶつからない様に上手く書けるようになられました。やっぱり慣れるためには繰り返しですね。 Oさんもしかり。千字文長く続けて書くことで、画数の多い字も一行に収まるものです。写経の様ですが、良い練習をされています。 Mさんは基本の楷書をマスターしてから次へ。家で練習してくださっているので、伸びるのがお早い。すごい努力家でらっしゃる。素晴らしい! 来月の『書・コトハジメ』は、8日(水)と18日(土)14:00〜16:00になりました。 ご参加お待ちしております。 朝5:30出立して、土曜日江浦さんにご上洛頂きました。週末の2日間ご在店頂きました。お忙しいところ、たくさんのファンの方が駆けつけてくださいました。 最初疲れてくたびれておられた江浦さん、だんだん元気復活!良かったです。時代祭ということもあって、観光客にもたくさんご覧いただきました。 「此の二日間で一年分喋ったよー」普段は仙人みたいな生活して作陶に没頭されていますから、無理もない。笑笑 お疲れさまでした。来年は11回目の展示会。新しいスタートでまたお待ちしております。 まだまだたくさんございますので、ぜひ秋の行楽のひととき、お立ち寄りください。 ![]() #
by mottainai-amata
| 2023-10-23 17:37
| あまたの会ご案内
|
Comments(0)
2023年 10月 20日
時代祭目前ということで、街は人と車で溢れています。 清水焼の産地で九州の磁器を展示していることに気がつく人は少ないかもしれませんが、出会いはご縁です。江浦さんの美しい手仕事を多くの方にご愛用頂きたいですね。 ご紹介します。 ![]() 直径3寸(約10cm)ですが、重ねて収納しやすい高台のないデザイン、小さいけれども其処そこ入る深さで、ちょっとしたおかずやデザートにも活躍します。 生地で塗りのお盆やお膳などを傷つけないための目に見えない一工夫です。蛇の目の様なので「蛇の目」削り取った場所に目を打って窯に詰めます。手間な仕事です。 ![]() ![]() ![]() ![]() #
by mottainai-amata
| 2023-10-20 11:15
| 天草創磁 久窯/江浦久志
|
Comments(0)
2023年 10月 18日
釣瓶落としの夕方よりあまたの会『町家で英会話cafe141』を開きました。 テキストはご好評頂いてますお菓子のテーマ。今回は「Japanese Fall Sweet」秋はさつま芋や栗などバリエーション豊富な和洋菓子が作られます。 特に和菓子は、秋の七草を表現した季節感溢れるnerikiri、konashi、歳時記に合わせた限定のお菓子ohagi、tsukimidangoなどなどたくさんあります。英語で作り方や謂れを説明するのは、わかっていてもむつかしいものですね。特に和菓子は、漉すとか蒸すとか独自の製造過程があります。外国人にとっては、amazingでしょう! <As well as other agricultural projects,fall is the hardest season of sweet potato and chestnut.> 「chestnut 」は栗のこと。日本語では、どうもマロンという表記が多いですが、マロンはフランス語(marron)からきています。英語は木の名前、フランス語は食べられる栗の実です。食べない栗の木はchâtaigneだそうです。 皆さんで収穫の秋、紅葉の秋についても会話しましたが、海外では、わざわざ紅葉を見に出かける「紅葉狩り」「ピクニック」というものは存在しないそうです。移ろう秋にしんみりはしない。「falling leaves 枯葉」という抒情歌があるのに、あれは物哀しい恋愛のポーズだけでしょうか。。。次回は其の海外の方と日本人の季節感の捉え方について少し掘り下げます。 ![]() ![]() 来月の『町家で英会話cafe』は、15日(水)18:00〜19:30 ご参加お待ちしております。 ![]() #
by mottainai-amata
| 2023-10-18 23:24
| あまたの会ご案内
|
Comments(0)
2023年 10月 16日
![]() ![]() ![]() ![]() 10年の間にたくさんのリピーターの方に支えて頂いてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by mottainai-amata
| 2023-10-16 14:21
| 天草創磁 久窯/江浦久志
|
Comments(0)
2023年 10月 13日
秋晴れの澄んだ空がきれいです。朝晩冷えてはきましたが街中の紅葉はまだの様です。 始まったばかりの『東福寺展』拝見しました。(12月3日まで) 弊店のすぐ近所にある禅宗大寺院ですが、まぁ広すぎて、数ある塔頭もゆっくり拝観していないです。 境内を横切る南北の道、本町通は電信柱の表示を見ながら走ると、一丁目から二十二丁目までもあります。伏見へ続く旧街道ですが、やはり東福寺ありきの寺内町の様な気がします。こんなにお寺だらけなのに、京阪の鳥羽街道〜伏見稲荷界隈には地元のお饅屋さんが少ない。「伏見ふたば」くらいなものです。 館内はたくさんのアジア系の観光客が目立ちました。禅宗に興味があるのは、欧州の人かと思いましたが、中国から日本へ伝播した宗教絵画に関心があるのかもしれないですね。 東福寺初の大規模展覧会、今回の目玉はやはり絵佛師 吉山明兆の絵画でしょう。南北朝時代に若き明兆が描いた五百羅漢図は迫力でした。水墨画と極彩色画法が巧みに使用された大画面です。羅漢さんを10人づつ50幅、計500人描いた巨大連作。キャプションの横に漫画風にセリフを書いた注釈がありましたが、其々の場面は、羅漢さんたちが旅をしている様な物語があります。 消失した軸を復元した狩野孝信の手による作品も観られましたが、江戸時代に模写することのむつかしさ、狩野派の筆致を感じつゝ、他の軸に劣らぬ画力を求められる緊張感を感じました。 遺っている明兆の作品は、頂相(禅宗の高僧の肖像画)もたくさんありますが、白衣観音図も描かれています。伽藍が大きいだけに大作が多いですね。本堂の蟠竜図もかつては明兆だったとか。(今は堂本印象) 同じく明治時代初期に火事で焼失した旧本尊の観音像の残欠のしては大きすぎる印を結んだ佛手は迫力でした。今はなき立派な佛さま、左手だけで2m以上のスケールです。凛々しい四天王像と合わせて拝見できたら素晴らしかったでしょう。 「新大仏」といわれる京都の方広寺の大仏さんに東福寺の観音さん、いまも遺っていたら「新名所」に間違いない!東山南エリアは今以上にすごい観光客でしょう。弊店も家賃が高すぎて存在していなかったかもしれません。笑。 紅葉が映える通天橋で有名な東福寺、本展覧会もゆっくり観られません。お早めにどうぞ。 東福寺は混雑を避けたい人のために早朝と夜間拝観があるそうです。事前予約制の特別料金です。もっとも、世界中から押し寄せる観光客に効果があるやなしや。。 ![]() 京都国立博物館HP ![]() #
by mottainai-amata
| 2023-10-13 17:33
| 観てみよう展覧会
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||