魚紋のうつわ |


あまたの展示会
年末年始のみ休業
OPEN時間 11:00〜18:00 <これまでのあまたのスケジュール> *自家焙煎コーヒーカダナさん イベント〜珈琲屋さんで知的探訪 *2012年* 『山陰文化手仕事のおはなし』 2月19日(日)12:30〜15:30 ご当地ランチとコーヒー付き 『シーサイド近畿文化手仕事のおはなし』 今回のお題“灘五郷”“堺と茶文化と千利休” “和歌山根来塗” 6月17日(日)12:30〜15:30 ご当地ランチと郷土食の試食試飲など 『近畿の奥座敷手仕事のおはなし』 今回のお題“奈良彫刻(仏像)”“六古窯 信楽・伊賀焼”“京の和菓子と焼物意匠” 10月14日(日)12:30〜15:30 ご当地ランチと郷土食の試食試飲など *2013年* 『10th 北陸地方手仕事のおはなし』 今回のお題“金沢古九谷焼”“越前竹人形”“鯖江の眼鏡” 2月17日(日)12:30〜15:30 ご当地ランチと郷土食の試食試飲など 『東海道手仕事のおはなし』 今回のお題“瀬戸・美濃焼”“静岡お茶所”“東海道個性溢れる博物館・美術館名所” 6月16日(日)12:30〜15:30 『中山道手仕事のおはなし』 今回のお題"長野県 松本民芸家具・長野県、山梨県 ワイン・新潟県 佐渡島" 12月1日 (日) 12:30~15:30 *2014* 『東京手仕事のおはなし』 神奈川・東京・千葉エリア 今回のお題「櫛・簪と江戸のおしゃれ」 「日本初めて物語」(神奈川県横浜市) 6月15日(日) 12:30~15:30 『北関東手仕事のおはなし』 埼玉・栃木・群馬・茨城エリア今回のお題「益子・笠間焼」「川越小江戸の町並み」11月30日(日) 12:30〜15:30 *2014年*あまたの会* *第119回 あまたの会h 『町家で英会話cafe34』 1月18日(土) 18:00~19:30 *番外編 『書・コトハジメ』 1月25日(土) 14:00~16:00 書き初め体験 *第120回 あまたの会 『町家で英会話cafe35』 2月22日(土) 18:00~19:30 *第121回 あまたの会 『金箔貼り教室』~キャンドルポットとトレーのset 2月23日(日) 14:00~16:00 *あまたの会 番外編『書・コトハジメ』 3月15日(土)14:00~16:00 *第122回 あまたの会 『町家で英会話cafe36回』 3月22日(土)18:00~19:30 *第123回 あまたの会 『カダナコーヒー教室』 ~モカでもキリマンジャロでもないアフリカの一品~ 3月21日 (祝) 14:00~16:00 *第124回 あまたの会 『銘酒会 八海山醸造』 新潟県魚沼市のくらしと郷土食を、営業部森氏より ご紹介致します。プロデュース「タキモト名酒館」新谷氏。代表酒八海山と、コシヒカリ、酒粕漬けなど試飲、試食会。 4月5日(土)18:00~20:00ころ *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 4月26日(土)14:00~16:00 *第125回 あまたの会『町家で英会話cafe37』 4月26日(土)18:00~19:30 *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 5月17日(土) 14:00~16:00 *第126回 あまたの会『陶芸教室~色絵付け編~』 九谷焼女性陶芸家に習って、オリジナルぐい呑を作ってみます。 5月25日(日) 一部 10:00~12:30 二部 14:00~16:30 *第127回 あまたの会『町家で英会話cafe38』 5月31日(土) 18:00~19:30 *第129回 あまたの会『ちくちく手縫い教室』 夏に活躍!涼しいひらひらスカート?ワンピース?作り 6月26日(木) 14:00~16:00 *あまたの会番外編 「書・コトハジメ」 6月28日(土) 14:00〜16:00 第130回 あまたの会『町家で英会話cafe39』 6月28日(土) 18:00〜19:30 *第131回 あまたの会 『オーガニックコットンに触れる会』 愛知県の「本気布」さんのガラ紡実演など、環境と身体に優しい繊維のおはなし。 7月20(日)14:00~16:00 *あまたの会番外編 『書・コトハジメ』 7月26日(土)14:00〜16:00 *第132回 あまたの会『町家で英会話cafe40』 7月26日(土) 18:00〜18:30 *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 8月30日(土) 14:00〜16:00 *第133回 あまたの会『町家で英会話cafe41』 8月30日(土) 18:00〜19:30 *五条坂陶器まつり* 8月7・8・9・10日 今年は木金土日曜日です! *第134回 あまたの会『佐渡 坐サドの会』 佐渡の旅のご報告と郷土食と手仕事のおはなし 試食と日本酒試飲あり。定員10名様 会費¥2000(全込) 9月14日(日) 18:00〜20:00(予定) *第135回 あまたの会『町家で英会話cafe42』 9月20日(土) 18:00〜19:30 *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 9月27日(土)14:00〜16:00 *第136回 あまたの会『町家で英会話cafe43』 10月25日(土) 18:00〜19:30 *第137回 あまたの会『金箔貼り教室第二弾 色箔貼り教室』 10月26日(日) 14:00〜16:30 京都の箔押し職人さんから習うガラスボトルに箔貼り体験 *第138回あまたの会『町家で英会話cafe44』 11月15日(土) 18:00〜19:30 *第139回 あまたの会『銘酒会〜発酵文化の出会い〜』 「日本酒とパンと大原ド根性野菜」 11月22日(土) 18:00〜20:00ころ ソムリエ新谷さんプロデュース恒例銘酒会 *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 11月29日(土) 14:00〜16::00 *第140回あまたの会『歳忘れ茶会』 12月14日(日) 14:00〜16:00ころ 日々お茶を愛するSさんと和菓子職人Tさんのコラボ茶会 お道具持ち寄り大歓迎 *あまたウィンドー展示会* (2013年度) 「浅野 哲 新作陶展 2013」 4月1日(月)〜14日(日) あまたウィンドーを中心に 新作を展示販売。 「久木朋子 木版画展 2013」 4月24日(水)〜5月8(水) 4月28日(日)午後〜久木さんご来店です。 「川上嘉彦 木工展 〜木の彩 とりどり〜」 5月17日(金)〜31日(金) 「近藤佳寿子 作陶展」 8月1日(木)〜14日(水) *7日(水)〜10日(土)は 五条坂陶器まつり 深見賀秀 木版画展」 10月13日(日)〜26日(土) 「東 好美 作陶展」 11月14日(木)~28日(木) 「中村文夫 耐熱陶器展」 12月11日(水)~25日(水) *2014年* 「浅野 哲 新作陶展」 4月1日(火)~14日(月)<会期中無休> 「久木 朋子 木版画展」 4月24日(木)~5月7日(水) 「酔壺展 (グループ展示)木俣薫/樋口雅之ほか」 5月20日(火)~30日(金) 「江浦 久 天草創磁 久窯 染付作陶展」 6月1日(日)~14日(土) 「 川上 嘉彦 木工展」 6月17日(火)~30日(月) 『近藤佳寿子 作陶展』10月1日(水)~14日(火) 『東 好美 作陶展』 11月15日(土)〜29日(土) 『中村文夫 耐熱陶器展』 12月10日(水)〜24日(水) *オススメサイト* 風水土社出版の季刊誌「チルチンびと」のHP チルチンびと広場にて、イベント情報などご紹介頂いております。 松下幸之助創設の京都「PHP研究所」webサイトで お料理と手作りの器を紹介するコラム「食べる普段器(ふだんぎ)」 こちらで弊店の器もご紹介頂いております。 PHPweb ![]() 口コミ旅行情報サイト「トリップアドバイザー」にて『韓国にて。 2010』あまたの旅行記を掲載して頂きました。 「お役立ちリンク集」の中の「おすすめブログ」にて。 *沖縄好きな仲間の交流の広場 いちゃりばちょーでー(一度会えば皆兄弟) 「沖縄ファンサイト」 *お気にいりサイト* ソフトヘアカッターズ 小石原焼 マルダイ窯 自家焙煎コーヒーカダナ シャンブル ドゥ 若葉カーテンコーディネーター 明日のマーケティング ルディー和子 日本画家 蔵田美和「うつろいゆく季によせて」 カテゴリ
店舗あまたへのアクセス 沖縄やちむん/相馬正和 沖縄やちむん/島袋常秀 土鍋/中村文夫 唐津焼 金海窯 信楽焼 九州民陶 山陰民陶 沖縄ガラス ペンステモン/シルク織 シェーカー家具 木工品/工房もず 木工品/川上嘉彦 天草創磁 久窯/江浦久志 手作りアクセサリー ガラス・トンボ玉 Giftオススメいっぴん 出版・記事にてご紹介 クラフトあまた沖縄たより 津軽塗/みちのくあまたたより クラフトあまた佐渡島たより あまたの会ご案内 新しいあまたの仲間達 あまたの展示会 京都大和大路オーライ 蓋物いろいろ 手作りほうき 京都甘いもん OFFのあの時あの時間 珈琲屋さんで知的探訪 観てみよう展覧会 街に美を漁る会 あまた文庫 オススメ美味しいところ あまた庵茶会記 大原アラヤファーム骨太野菜の出張販売 あまた民藝茶会 SHIO ナカムラトモコ ルームシューズ 沖縄やちむん/神谷理加子 ライフログ
タグ
あまたの会(300)
京都甘いもん(260) 書・コトハジメ(223) 町家で英会話cafe(219) 民藝(162) 自家焙煎コーヒーカダナ(121) ちくちく手縫いの会(109) 日本酒(73) コーヒー教室(62) 沖縄やちむん(61) 建仁寺 両足院(60) 京都さくらたより(60) 六波羅蜜寺(49) 手縫い洋服(49) 五条坂陶器まつり(46) 日本茶(44) 京都国立近代美術館(41) 金海窯(41) 豊国神社(39) 京都国立博物館(37) 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2023年 11月 18日
今朝の京都の中央市場では、寒ブリ、牡蠣、日本海で解禁された蟹など冬の旬の魚介類が並んでいました。そして、数の子やカラスミ、棒ダラといったお正月の用意も始まっています。 面白いのは、年中通して鱧が並んでいます。冬でも競あっているのは、京都だけではないでしょうか?確かに、韓国産は脂がのって美味しいとは言いますが、需要がなければ並ばないはず。冬場に飲食店で鱧おとしのメニューを見ることはありませんが、お吸い物やお寿司で使われています。「京都=鱧」定番ブランドみたいですね。 弊店にも沖縄の魚が入荷しました。魚といっても魚紋のうつわ上の絵魚です。 一尾一尾、みんな違う表情をしています。眺めていると動き出しそうで楽しいです。 赤絵が鮮やかで、食卓にあるだけでも大変元気を頂きます。 ![]() おもてなしされる琉球料理のお膳をイメージしてください。 旧暦11月18日に、主に神社で秋の収穫や五穀豊穣に感謝して祝う御火焚祭に因む歳時記菓子のひとつです。此日は、社前で家内安全、厄除け、商売繁盛などと願い事を書いた護摩木を焚べて火祭りが開かれます。其れで、お饅頭に火焔の焼印が入っているのです。 我が石垣町は新日吉神社の宮司さんにお越し頂き、12月2日に町内で開かれます。町内会で行事を行うのは、市内で唯一になったそうです。良き風習の火を絶やさないで継承したいですね。 うねる大きな魚が一尾、そばマカイの表から裏へ描かれています。勢いよく画面からはみ出てユニークなデザインです。 神谷さんのうつわは、何れも使いやすいと評判です。「今まで生きてきて、こんなに使いやすいお茶碗に出会ったことはなかった!」と、大絶賛してくださる大ベテランの目利きのお客さまも応援してくださっています。 健陶藝窯さん、神谷さん、何方も内地でお取り扱いしているのは、<ほぼ>弊店だけですので、種類があるうちにご来店くださいませーーーー ![]() #
by mottainai-amata
| 2023-11-18 18:27
| 沖縄やちむん/神谷理加子
|
Comments(0)
2023年 11月 16日
先週はあんなに暖かい日でしたが、、、突然の冬。夜は暖房が要る様になりました。 始まる18時にはすでに真っ暗です。あまたの会『町家で英会話cafe142』を開きました。 ![]() カナダに住んでおられた先生には懐かしい味でしょうか?1本づつ渡しながら、「飲んでから、私に対する一切のクレームはお断りしますので。笑笑」と、いう味なんでしょうね。「サロンパスみたいな匂いの飲み物」という方も。此れまたむつかしい表現です。 ![]() Each producer companies and brands use their own ingredients and the rate.」「First root beer had been on sale in US since at least 1840’s」 コーラもそうでしたが、薬草を使った健康に良いものとして広められてきました。媚薬は、一つ間違えると薬物になるので要注意!一瞬のSNS映えよりも、ご自分の感性を信じてくださいませ。其れにしても1840年台から〜ロングセラー商品でしたね。 ![]() いよいよ今年最後の『町家で英会話cafe』12月13日(水)18時〜19時半でお待ちしております。 ![]() #
by mottainai-amata
| 2023-11-16 22:14
| あまたの会ご案内
|
Comments(0)
2023年 11月 11日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by mottainai-amata
| 2023-11-11 13:29
| SHIO ナカムラトモコ ルームシューズ
|
Comments(0)
2023年 11月 09日
雨上がりで少し落ち着いた季節外れの陽気、自転車で京都散策。 バスは乗れないか進まないから、歩くか自転車が賢明。しかし街中は駐輪場がない。外国人観光客も自転車を利用し始めているのに、少ないインフォメーションでどうやって巡っているのでしょう。。 鍵善善房ZENBI美術館にて開催中の『河井寛次郎とその系譜』(〜12月17日) 祇園の老舗和菓子舗の鍵善さんの河井家一門のコレクションを二期に分けて展示しています。 ![]() 柳宗悦(1889〜1961)や河井寛次郎(1890〜1966)が通った時代は、黒田辰秋(1904〜1982)の手による螺鈿のくづきり専用のお重でもてなされたといいます。其れはそれはとびっきり美味しかったことでしょうね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お天気も良いので続きに、京都国立近代美術館『京都画壇の青春 開館60周年記念』(〜12月10日) 近美60周年記念における問いかけの展覧会〜京都画壇の明治以降の東京や西洋絵画との対峙に切磋琢磨してきた青春時代の作品を展示し、完成期とは異なる魅力を感じる展覧会を楽しんで欲しい。 又は、今年新たな年を迎えた京都駅界隈に移転した京都市立美術大学、京都府立工芸高校(旧銅駝美術高校)の若者へのかつて同世代だった先輩方の作品についての一考を促すシャレた企画。平日ということもありますが、観覧者の平均年齢は見事に65歳Overでしたねー。若い衆、観て観てー! 巨匠の作品は、青春時代にはもうすでにかけ離れた才能が発揮されています。「こんな妖艶な作品を20代で表現できるの?」「10代にして此のデッサン力!」感心することしきりでした。 此の度の展覧会は京都の収蔵品だけではなく、東京国立近代美術館の作品も数多観られて良かったです。関東好みの作家ってありますから。小野竹喬、福田平八郎、徳岡神泉、其々の独自のブルーを堪能しました。 ![]() ![]() ![]() 川勝コレクションによる河井寛次郎作品も展示されていました。先ほど鍵善さんで観てきたばかりでしたが、おんなじ作家の作品もコレクターによって全く違う表情になるのが面白いですね。初期の作品、晩年の作品、装飾的作品、日常使いのうつわ的作品… 観覧者によって、きっと好みが分かれます。コレクションでもうつわは使ってなんぼです。やっぱり野の花など生けたり、お饅頭載せて愛でたいですね。そう思いながら観ていると親近感が湧きます。ハードルが高いと思われる絵画もしかりですね。季節感を大切にする日本人の感性で、好きな作品を飾り変えて長く愉しめたら心も豊かです。 紅葉の色付きはまだですが、彼方此方でツアー観光客が目立ちます。 風景と共に日本文化の良さを認識して頂けたらと思いますが、近代日本絵画はアピール度が弱いですねー。もったいない。もったいないです。 ![]() #
by mottainai-amata
| 2023-11-09 17:18
| 観てみよう展覧会
|
Comments(0)
2023年 11月 05日
一年のうちでも貴重なお天気。建仁寺塔頭 両足院での朝の坐禅会、何時までも坐っていたい様な爽やかな気持ちのよい空気でした。 お天気の良い三連休、各地でお祭りや催事が多いので、皆さんお忙しいのでしょう。 思ったより坐禅の参加者は少なかったですね。縁側に私の席はないかと思って行きましたが。暑いといえどもさすがに陽の傾きは11月。坐っている間に陽射しが動いてきて、床の木の乾いた香りが漂ってきます。お日さんの香りです。 33の円窓をイメージした作品だそうです。ZOZOの前澤友作氏がコレクターの作家、京都のお寺にインスパイアを受けての新作展覧会。 ご紹介によって去年両足院を訪れたハロルド氏は、現地の空間がいたくお気に入りになられたそうで、スタッフの意向だった過去のコレクションを配置する案を退けて、其の場で新作を創りたいと硬い決意を表明。歴史ある日本建築に設置する件、制作時間、作品の買取りなどなどの難問が頭に過ぎるスタッフは何とか回避すべく助言したそうです。 前澤氏全部お買い上げになったのでしょうかーー。笑笑 世の中動き出しています。やっと何ら制約も縛りもない日常の愉しみごとが増えました。 ハロルド・アンカート展覧会詳細 ![]() #
by mottainai-amata
| 2023-11-05 17:33
| 京都大和大路オーライ
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||