あまたの会『令和 秋 民藝茶会』ご報告 |


また、此の会の良いところは、作法は二の次で、お手に取ってお茶を味わって頂く所にあります。お好きなお茶碗を順番にお選び頂いて、二服召し上がって違いを感じてくださいませ。


あまたの展示会
年末年始のみ休業
OPEN時間 11:00〜18:00 <これまでのあまたのスケジュール> *自家焙煎コーヒーカダナさん イベント〜珈琲屋さんで知的探訪 *2012年* 『山陰文化手仕事のおはなし』 2月19日(日)12:30〜15:30 ご当地ランチとコーヒー付き 『シーサイド近畿文化手仕事のおはなし』 今回のお題“灘五郷”“堺と茶文化と千利休” “和歌山根来塗” 6月17日(日)12:30〜15:30 ご当地ランチと郷土食の試食試飲など 『近畿の奥座敷手仕事のおはなし』 今回のお題“奈良彫刻(仏像)”“六古窯 信楽・伊賀焼”“京の和菓子と焼物意匠” 10月14日(日)12:30〜15:30 ご当地ランチと郷土食の試食試飲など *2013年* 『10th 北陸地方手仕事のおはなし』 今回のお題“金沢古九谷焼”“越前竹人形”“鯖江の眼鏡” 2月17日(日)12:30〜15:30 ご当地ランチと郷土食の試食試飲など 『東海道手仕事のおはなし』 今回のお題“瀬戸・美濃焼”“静岡お茶所”“東海道個性溢れる博物館・美術館名所” 6月16日(日)12:30〜15:30 『中山道手仕事のおはなし』 今回のお題"長野県 松本民芸家具・長野県、山梨県 ワイン・新潟県 佐渡島" 12月1日 (日) 12:30~15:30 *2014* 『東京手仕事のおはなし』 神奈川・東京・千葉エリア 今回のお題「櫛・簪と江戸のおしゃれ」 「日本初めて物語」(神奈川県横浜市) 6月15日(日) 12:30~15:30 『北関東手仕事のおはなし』 埼玉・栃木・群馬・茨城エリア今回のお題「益子・笠間焼」「川越小江戸の町並み」11月30日(日) 12:30〜15:30 *2014年*あまたの会* *第119回 あまたの会h 『町家で英会話cafe34』 1月18日(土) 18:00~19:30 *番外編 『書・コトハジメ』 1月25日(土) 14:00~16:00 書き初め体験 *第120回 あまたの会 『町家で英会話cafe35』 2月22日(土) 18:00~19:30 *第121回 あまたの会 『金箔貼り教室』~キャンドルポットとトレーのset 2月23日(日) 14:00~16:00 *あまたの会 番外編『書・コトハジメ』 3月15日(土)14:00~16:00 *第122回 あまたの会 『町家で英会話cafe36回』 3月22日(土)18:00~19:30 *第123回 あまたの会 『カダナコーヒー教室』 ~モカでもキリマンジャロでもないアフリカの一品~ 3月21日 (祝) 14:00~16:00 *第124回 あまたの会 『銘酒会 八海山醸造』 新潟県魚沼市のくらしと郷土食を、営業部森氏より ご紹介致します。プロデュース「タキモト名酒館」新谷氏。代表酒八海山と、コシヒカリ、酒粕漬けなど試飲、試食会。 4月5日(土)18:00~20:00ころ *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 4月26日(土)14:00~16:00 *第125回 あまたの会『町家で英会話cafe37』 4月26日(土)18:00~19:30 *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 5月17日(土) 14:00~16:00 *第126回 あまたの会『陶芸教室~色絵付け編~』 九谷焼女性陶芸家に習って、オリジナルぐい呑を作ってみます。 5月25日(日) 一部 10:00~12:30 二部 14:00~16:30 *第127回 あまたの会『町家で英会話cafe38』 5月31日(土) 18:00~19:30 *第129回 あまたの会『ちくちく手縫い教室』 夏に活躍!涼しいひらひらスカート?ワンピース?作り 6月26日(木) 14:00~16:00 *あまたの会番外編 「書・コトハジメ」 6月28日(土) 14:00〜16:00 第130回 あまたの会『町家で英会話cafe39』 6月28日(土) 18:00〜19:30 *第131回 あまたの会 『オーガニックコットンに触れる会』 愛知県の「本気布」さんのガラ紡実演など、環境と身体に優しい繊維のおはなし。 7月20(日)14:00~16:00 *あまたの会番外編 『書・コトハジメ』 7月26日(土)14:00〜16:00 *第132回 あまたの会『町家で英会話cafe40』 7月26日(土) 18:00〜18:30 *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 8月30日(土) 14:00〜16:00 *第133回 あまたの会『町家で英会話cafe41』 8月30日(土) 18:00〜19:30 *五条坂陶器まつり* 8月7・8・9・10日 今年は木金土日曜日です! *第134回 あまたの会『佐渡 坐サドの会』 佐渡の旅のご報告と郷土食と手仕事のおはなし 試食と日本酒試飲あり。定員10名様 会費¥2000(全込) 9月14日(日) 18:00〜20:00(予定) *第135回 あまたの会『町家で英会話cafe42』 9月20日(土) 18:00〜19:30 *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 9月27日(土)14:00〜16:00 *第136回 あまたの会『町家で英会話cafe43』 10月25日(土) 18:00〜19:30 *第137回 あまたの会『金箔貼り教室第二弾 色箔貼り教室』 10月26日(日) 14:00〜16:30 京都の箔押し職人さんから習うガラスボトルに箔貼り体験 *第138回あまたの会『町家で英会話cafe44』 11月15日(土) 18:00〜19:30 *第139回 あまたの会『銘酒会〜発酵文化の出会い〜』 「日本酒とパンと大原ド根性野菜」 11月22日(土) 18:00〜20:00ころ ソムリエ新谷さんプロデュース恒例銘酒会 *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 11月29日(土) 14:00〜16::00 *第140回あまたの会『歳忘れ茶会』 12月14日(日) 14:00〜16:00ころ 日々お茶を愛するSさんと和菓子職人Tさんのコラボ茶会 お道具持ち寄り大歓迎 *あまたウィンドー展示会* (2013年度) 「浅野 哲 新作陶展 2013」 4月1日(月)〜14日(日) あまたウィンドーを中心に 新作を展示販売。 「久木朋子 木版画展 2013」 4月24日(水)〜5月8(水) 4月28日(日)午後〜久木さんご来店です。 「川上嘉彦 木工展 〜木の彩 とりどり〜」 5月17日(金)〜31日(金) 「近藤佳寿子 作陶展」 8月1日(木)〜14日(水) *7日(水)〜10日(土)は 五条坂陶器まつり 深見賀秀 木版画展」 10月13日(日)〜26日(土) 「東 好美 作陶展」 11月14日(木)~28日(木) 「中村文夫 耐熱陶器展」 12月11日(水)~25日(水) *2014年* 「浅野 哲 新作陶展」 4月1日(火)~14日(月)<会期中無休> 「久木 朋子 木版画展」 4月24日(木)~5月7日(水) 「酔壺展 (グループ展示)木俣薫/樋口雅之ほか」 5月20日(火)~30日(金) 「江浦 久 天草創磁 久窯 染付作陶展」 6月1日(日)~14日(土) 「 川上 嘉彦 木工展」 6月17日(火)~30日(月) 『近藤佳寿子 作陶展』10月1日(水)~14日(火) 『東 好美 作陶展』 11月15日(土)〜29日(土) 『中村文夫 耐熱陶器展』 12月10日(水)〜24日(水) *オススメサイト* 風水土社出版の季刊誌「チルチンびと」のHP チルチンびと広場にて、イベント情報などご紹介頂いております。 松下幸之助創設の京都「PHP研究所」webサイトで お料理と手作りの器を紹介するコラム「食べる普段器(ふだんぎ)」 こちらで弊店の器もご紹介頂いております。 PHPweb ![]() 口コミ旅行情報サイト「トリップアドバイザー」にて『韓国にて。 2010』あまたの旅行記を掲載して頂きました。 「お役立ちリンク集」の中の「おすすめブログ」にて。 *沖縄好きな仲間の交流の広場 いちゃりばちょーでー(一度会えば皆兄弟) 「沖縄ファンサイト」 *お気にいりサイト* ソフトヘアカッターズ 小石原焼 マルダイ窯 自家焙煎コーヒーカダナ シャンブル ドゥ 若葉カーテンコーディネーター 明日のマーケティング ルディー和子 日本画家 蔵田美和「うつろいゆく季によせて」 カテゴリ
店舗あまたへのアクセス 沖縄やちむん/相馬正和 沖縄やちむん/島袋常秀 土鍋/中村文夫 唐津焼 金海窯 信楽焼 九州民陶 山陰民陶 沖縄ガラス ペンステモン/シルク織 シェーカー家具 木工品/工房もず 木工品/川上嘉彦 天草創磁 久窯/江浦久志 手作りアクセサリー ガラス・トンボ玉 Giftオススメいっぴん 出版・記事にてご紹介 クラフトあまた沖縄たより 津軽塗/みちのくあまたたより クラフトあまた佐渡島たより あまたの会ご案内 新しいあまたの仲間達 あまたの展示会 京都大和大路オーライ 蓋物いろいろ 手作りほうき 京都甘いもん OFFのあの時あの時間 珈琲屋さんで知的探訪 観てみよう展覧会 街に美を漁る会 あまた文庫 オススメ美味しいところ あまた庵茶会記 大原アラヤファーム骨太野菜の出張販売 あまた民藝茶会 SHIO ナカムラトモコ ルームシューズ 沖縄やちむん/神谷理加子 ライフログ
タグ
あまたの会(300)
京都甘いもん(260) 書・コトハジメ(223) 町家で英会話cafe(219) 民藝(162) 自家焙煎コーヒーカダナ(121) ちくちく手縫いの会(109) 日本酒(73) コーヒー教室(62) 沖縄やちむん(61) 建仁寺 両足院(60) 京都さくらたより(60) 六波羅蜜寺(49) 手縫い洋服(49) 五条坂陶器まつり(46) 日本茶(44) 京都国立近代美術館(41) 金海窯(41) 豊国神社(39) 京都国立博物館(37) 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2023年 11月 28日
良い行楽日和の日曜日、正午よりあまたの会『令和秋 民藝茶会』を開きました。今回のテーマは高麗茶碗。日本の焼物の原点、侘び茶の出発点ともいえる奥深いテーマを、焼物愛好家で蒐集家のご講師 安藤氏にご紹介頂きました。数多コレクションの数々をご披露頂き、贅沢且つ充実した会でした。 なかなかに、井戸茶碗をこんなにたくさん手に取れる機会はないと思います。奥高麗、高麗黒、三島手、堅手、御本手、御所丸、粉引、伊羅保、、 技法や背景にある歴史などに触れると、其々に深いものがありますが、素直に観れば素朴なお茶碗。あまり使用する季節や、茶碗の正面などと堅苦しく悩まなくても良い大らかさがあります。 其れがまた、いざお茶が点てられたならば、なんとも美しい景色が広がるのです。粉引などは、お湯が染み込む瞬間に見えなかった景色が浮き上がってきます。お茶を飲んでいる間にも、じんわりと「染み」のポツポツが出てきて、まるで雨漏りの様です。高麗茶碗の「侘びの美」を見出した戦国時代より千利休、古田織部、小堀遠州、近代に入って柳宗悦、益田鈍翁、三井家〜〜伝来を辿る名碗の話しも日本史の話しも興味深いですね。あらゆる高麗茶碗の見処を実際眼にする機会でした。眼福。 ![]() ![]() また、此の会の良いところは、作法は二の次で、お手に取ってお茶を味わって頂く所にあります。お好きなお茶碗を順番にお選び頂いて、二服召し上がって違いを感じてくださいませ。 第一部、第二部何方も満席の会となりましたが、こんなにたくさんある中で、お選びになる人気の茶碗というのが決まっているのが面白いなぁ!と、主催者は密かにほくそ笑んでおります。 お菓子は、此の度も参加者のお客さまにお願いいたしました。とても美しい主菓子の銘は「初霜」銀杏と紅葉の雲平の飾り付きでした。お味は道明寺で甘すぎず、とっても上品でやさしいお味。美味しかったです。「高麗茶碗の会」に、ちょうどタイミングよく差し入れして頂いた熟柿!韓国家庭料理 桃李園のオモニの畑で採れた天然のお菓子もご一緒に。うつわは、弊店でご紹介しております金海窯の黒象嵌皿。彩り映えしてよかったです。 ![]() 「今回の高麗につきましてはキチンと勉強したことがありませんでしたので、せっかくの機会でしたので事前に勉強しておこうと思い本屋に行って探したところほどよくまとまった良い本がありました」 と仰って、予習してきてくださったお客さまの本が上の「高麗茶碗」(淡交社)でした。安藤氏も参考書としてご持参になって、あぁ!やっぱり!と、お二人ご納得のご様子でした。 「安藤さんのお話しを聞いて来て、やはりやきものの本道は「茶碗」に行きつくのかなと思い始めました。自分の気に入った茶碗を見つけて、これから先益々歳を重ねますが、自分の時間を見つけ、お茶を親しむのもいいかなと思い始めました」 会の主催者としまして、冥利に尽きます。こんなに嬉しいご感想をお寄せ頂きましたので、拝借させて頂きました。ありがとうございました。 あまたの会『民藝茶会』次回は、来春の予定です。 初めての方もぜひ、ご参加お待ち申し上げます。 ![]() #
by mottainai-amata
| 2023-11-28 18:10
| あまたの会ご案内
|
Comments(0)
2023年 11月 25日
やっと京都も紅葉の見ごろを迎えましたので、何処も人と車でいっぱいです。連日のTV中継でご承知のことと思います。紅葉は桜よりも長く楽しめるから、しばらくは混雑するでしょう。今年はライトアップも大盛況みたいです。 ![]() 勤労感謝の日は、作家のナカムラトモコさんにお越し頂き、ワークショップを開きました。ルームシューズ制作時に生まれる端裂を自由な感覚でちくちく縫い合わせして、ポーチを作って頂きました。 いろいろありましたが、少人数で和気あいと盛り上がりました。皆さんお忙しいところご参加有難うございました。ナカムラさんもご上洛すぐのワークショップ、お疲れ様でございました。今回の課題は実用的で、もったいないアイデア、ぼろの美の再認識で良かったと思います。今回来られなかったお客さまと、また再行したいですーー 凝ったデザインに挑まれたお客さま、連日のご来店で仕上がりました。マンツーマンのご指導のおかげさまでやっと完成!とってもオシャレなポーチになりました。ポケットやまちの部分のジーンズ生地も味わいがあって、グラデーションのあるパッチワークが素敵です。見せるステッチもリズム感があって良いですねー。 苦労の甲斐がありましたね。「次は赤い糸のステッチにしてみよう!」と、すっかりお気に召された様です。売れますよーー笑笑 ![]() 今日は冷たい北風が吹いていますが、冬空の晴れ間が出てきています。暦は小雪。平年並みなのでしょうけれど、昨日まであったかかったから堪えます。 底冷えの冬に向けて、ナカムラさんの作品で冬支度。ぜひおススメします。 ![]() #
by mottainai-amata
| 2023-11-25 15:54
| SHIO ナカムラトモコ ルームシューズ
|
Comments(0)
2023年 11月 21日
小春日和の立冬、今日みたいな穏やかで気持ちの良いお天気の日に、琵琶湖周辺を散策しました。 天台寺門宗 総本山園城寺(三井寺)は、山全体が境内の様な広い広い寺です。西国第14番札所観音堂では、弘法大師、観音信仰のお参りが絶えません。本尊は如意輪観音で秘佛です。三十三年に一度のご開帳とのこと。其れこそ、又とない結縁ですね! ただ今金堂にて、西国三十三所、坂東三十三所、秩父三十四所の三観音霊場の百観音を一同に集めた特別拝観中です。(12月3日まで) 本尊の十一面観世音さんも此方に出張されていました。 内陣といえど広いので、百観音がぐるり囲んでもまだまだ並びそうでした。平安、鎌倉、江戸其々の時代に彫られた佛像を比べながら拝見しました。過日の龍谷ミュージアムで観た「みちのくのいとしい佛たち」展ほどの素朴さはないけれど、都の技巧を凝らした華美な佛像と特徴の違いが見られました。地方によって使用される素材が違うので、木目や彫りが全然変わってきますねー。やはり日本は木の文化圏です。 お天気が良いので、大津方面からの琵琶湖がきれいに見えました。 寒暖差の大きい滋賀の山上のこと、紅葉を期待して行きましたが、今ひとつでした。先週木曜日ですから、今は見ごろかもしれません。が、しかし今年の気候は変化が激しいので、立ち枯れした木もあり。きれいではないかもしれません。観光バスが次々やってきていました。駐車場の横にあるお土産屋さんで、名物三井寺力餅を購入して下山。琵琶湖疏水沿いをぶらぶら歩いて京阪石坂線「三井寺駅」まで。のんびり2両編成の電車に乗ります。 ![]() お互いの施設は歩いて5分ほどの距離。琵琶博でお得な共通券を販売しています。水生植物公園の方が早く閉園するので、先に見ておこうと思ったのですが、券を購入してからまたバス道まで戻って、公園へ向かわないといけないですね、逆方向にある施設なので、真ん中らへんで券売機作って欲しいと思うのは私だけ? 琵琶湖の水辺の自然に癒されます。京の街中では見られないメタセコイア、ブナ、ナラなどの寒冷地の樹々の紅葉がきれいでした。観光地になってないから、なおのこと。 水生植物のロータス館の食中植物や、サボテンの花、珍しい熱帯植物の観察も面白い。沖縄ではお馴染みの月桃もまだ実が赤かったです。 アフリカ地域の睡蓮は、花弁が細くて華やかですね。 琵琶博は、琵琶湖を取り巻く古代から現代の地質、民俗、文化、生態、などのつながりを学べて、充実した博物館施設です。ただテーマパークとして開かれたのではなく、琵琶湖の歴史と特に関西に住む我らの生活と密接に関わっていることが、いろんな展示ブースで学べる様になっています。社会見学やセミナーで訪れる子どもから大人まで楽しめますね。何のフロアでも学芸員さんの熱意を感じました。そして県立の施設とはいえ、日本の文化芸術に対する国家予算は雀のナミダですから、多くの地元企業の協力で支えられていました。やはり充実した教育環境には、盤石な地場産業が欠かせません。 国内最大級の淡水生物の水族館では、絶滅危惧種になってしまった生物を数多発見。子供のころ、たくさん川や田んぼにいたのに! 思い描いていたより内容豊富な琵琶博を見学して、日本一の古代湖、琵琶湖との自然の共生、恩恵が感じられました。今後、モロコや鮎、エビ豆などを戴くときに、ふと箸を止めて思い出しそうです。 遊歩道からの良い眺め〜脱京ののんびり休日。 ![]() #
by mottainai-amata
| 2023-11-21 16:47
| 観てみよう展覧会
|
Comments(0)
2023年 11月 20日
『ルームシューズ&リストウォーマー展〜サウジサウダージ〜』 SHIO*ナカムラトモコさんの展示会が始まりました。 会期は12月3日(日)まで 11時〜18時 会期中無休 ナカムラさんには23日・24日・25日午後よりご在店頂きます。 23日(木・祝日) 14時〜17時 ナカムラさんにワークショップを開いて頂きます。 今年は、制作の際に生まれる端裂を自由に繋ぎ合わせて作る 「手縫いdeもったいないポーチ作り」です。 会費¥1000(諸経費込み) 内布もつけて丈夫に仕上げます。 まだお席空いてございます。 ぜひご一緒に手仕事の楽しい時間を過ごしましょう! 手作りルームシューズ、手編みリストウォーマー、たくさん制作して頂きました。 今年のテーマは、サウジサウダージ。 名前の通り、多国籍なイメージで、楽しいプリント柄が並んでおります。 温かくて洗えるルームシューズ、1cm刻みで各サイズが揃っています。 納得ゆくまで試着してお選びくださいませ。 ハイカットのブーツスタイルもありますよ! リストウォーマーもオシャレに演出してくれる 冬のファッションアイテムです あえて上下逆さまに、左右違う模様をチラ見せするのも個性的。 お歳暮、クリスマスプレゼントにもオススメです。 心あたたまる冬支度の展示会、ぜひご高覧くださいませ。 ![]() #
by mottainai-amata
| 2023-11-20 13:33
| SHIO ナカムラトモコ ルームシューズ
|
Comments(0)
2023年 11月 19日
秋晴れの昼下がり、あまたの会『書・コトハジメ』第1班水曜日の会。8日に開きました。日中はまだ11月とは思えません。たしか今日は暦では立冬のはず⁉︎おかげさまで、墨と紙のコンディションは良いですね。皆さんとっても書きやすそうです。 ![]() 次回はよく書けたお清書の最後の行に、題名と名前を小さく入れて完成させてください。 趣味と実益兼ねて頑張るお寺のバイト〜のKさん。しんにょう編の練習、頑張って頂きました。和食店の女将さんも今日は快調な書き出し、書きやすそうです。ぜひ年末年始のお品書きに活かしてくださいませ。 皆さん一生懸命書かれて、お疲れさまです。差し入れに頂いた大きな豆大福でほっこり。〜甘いもんは人を幸せにする〜食べ応えたっぷり。コンビニヤマザキデイリーストアのオリジナルの大福でした。何処かのお店と違って、並ばなくても何時でも買えるのが良いところだそうです。美味しかったです。ごちそうさま。 昨日はまた本格的な冬の寒さとなりました。京都の寺院は紅葉のライトアップが始まりましたが、この寒さではきっと痺れますねーー。 『書・コトハジメ』第2班土曜日の会。 エアコンの暖かさで、墨も早く乾きます。粘ってくると筆が動かし難いので気をつけてください。Mさんの楷書、字形が整ってきています。右はらい、はね、何度も練習されて感覚を掴んでこられました。ゆっくり、焦らず、最後まで筆先に力を注入!です。 KさんもOさんも楷書と行書の書き方の違いが出せる様になってこられました。変化がつけられたら楽しいですね。 ![]() ![]() 今年もあと一回しか書の会はありません。夏からあと、本当に早いですねー。来月はあまたの会の合同忘年会を開きます。書の会最後のお稽古は、恒例の写経に挑む方もいらっしゃいます。5年ほど続けておられますかね?良い習慣ですね! 『書・コトハジメ』、12月6日(水)と16日(土)14時〜16時です。年賀状の練習も間に合います。ぜひご参加ください。 ![]() #
by mottainai-amata
| 2023-11-19 14:56
| あまたの会ご案内
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||