雪の大晦日 |
朝から降り積もる雪は、あっという間に雪景色に。
きゅっ、きゅっと踏みしめる雪。
雪の重みを感じる傘。
久しぶりです。こんな光景は・・・
犬や子供でなくても駈け回りたくなります。





静寂の建仁寺
本日京都の最高気温1.7℃(お隣大阪は4.1℃なのに)





今夜の初詣はシビレそうです。。
みなさま、良いお年を。。

↑クリックして頂くとブログランキングにカウントされます。
応援して頂けると嬉しいです。
カテゴリ
店舗あまたへのアクセス 沖縄読谷/相馬正和 沖縄読谷/島袋常秀 土鍋/中村文夫 唐津焼 金海窯 信楽焼 九州民陶 山陰民陶 沖縄ガラス ペンステモン/シルク織 シェーカー家具 木工品/工房もず 木工品/川上嘉彦 天草創磁 久窯/江浦久志 手作りアクセサリー ガラス・トンボ玉 Giftオススメいっぴん 出版・記事にてご紹介 クラフトあまた沖縄たより 津軽塗/みちのくあまたたより クラフトあまた佐渡島たより あまたの会ご案内 新しいあまたの仲間達 あまたの展示会 京都大和大路オーライ 蓋物いろいろ 手作りほうき 京都甘いもん OFFのあの時あの時間 珈琲屋さんで知的探訪 観てみよう展覧会 街に美を漁る会 あまた文庫 オススメ美味しいところ あまた庵茶会記 大原アラヤファーム骨太野菜の出張販売 ライフログ
タグ
あまたの会(246)
京都甘いもん(161) 町家で英会話cafe(146) 自家焙煎コーヒーカダナ(111) 書・コトハジメ(106) 民藝(104) 日本酒(72) コーヒー教室(62) 京都さくらたより(51) 五条坂陶器まつり(44) 日本茶(44) 沖縄やちむん(42) 六波羅蜜寺(41) 豊国神社(35) 金海窯(34) アーユルヴェーダ(31) ちくちく手縫いの会(28) 京都国立近代美術館(27) 京都国立博物館(24) 建仁寺 両足院(24) 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 *あまたのスケジュール*
*自家焙煎コーヒーカダナさん
イベント〜珈琲屋さんで知的探訪 *2012年* 『山陰文化手仕事のおはなし』 2月19日(日)12:30〜15:30 ご当地ランチとコーヒー付き 『シーサイド近畿文化手仕事のおはなし』 今回のお題“灘五郷”“堺と茶文化と千利休” “和歌山根来塗” 6月17日(日)12:30〜15:30 ご当地ランチと郷土食の試食試飲など 『近畿の奥座敷手仕事のおはなし』 今回のお題“奈良彫刻(仏像)”“六古窯 信楽・伊賀焼”“京の和菓子と焼物意匠” 10月14日(日)12:30〜15:30 ご当地ランチと郷土食の試食試飲など *2013年* 『10th 北陸地方手仕事のおはなし』 今回のお題“金沢古九谷焼”“越前竹人形”“鯖江の眼鏡” 2月17日(日)12:30〜15:30 ご当地ランチと郷土食の試食試飲など 『東海道手仕事のおはなし』 今回のお題“瀬戸・美濃焼”“静岡お茶所”“東海道個性溢れる博物館・美術館名所” 6月16日(日)12:30〜15:30 『中山道手仕事のおはなし』 今回のお題"長野県 松本民芸家具・長野県、山梨県 ワイン・新潟県 佐渡島" 12月1日 (日) 12:30~15:30 *2014* 『東京手仕事のおはなし』 神奈川・東京・千葉エリア 今回のお題「櫛・簪と江戸のおしゃれ」 「日本初めて物語」(神奈川県横浜市) 6月15日(日) 12:30~15:30 『北関東手仕事のおはなし』 埼玉・栃木・群馬・茨城エリア今回のお題「益子・笠間焼」「川越小江戸の町並み」11月30日(日) 12:30〜15:30 *2014年*あまたの会* *第119回 あまたの会h 『町家で英会話cafe34』 1月18日(土) 18:00~19:30 *番外編 『書・コトハジメ』 1月25日(土) 14:00~16:00 書き初め体験 *第120回 あまたの会 『町家で英会話cafe35』 2月22日(土) 18:00~19:30 *第121回 あまたの会 『金箔貼り教室』~キャンドルポットとトレーのset 2月23日(日) 14:00~16:00 *あまたの会 番外編『書・コトハジメ』 3月15日(土)14:00~16:00 *第122回 あまたの会 『町家で英会話cafe36回』 3月22日(土)18:00~19:30 *第123回 あまたの会 『カダナコーヒー教室』 ~モカでもキリマンジャロでもないアフリカの一品~ 3月21日 (祝) 14:00~16:00 *第124回 あまたの会 『銘酒会 八海山醸造』 新潟県魚沼市のくらしと郷土食を、営業部森氏より ご紹介致します。プロデュース「タキモト名酒館」新谷氏。代表酒八海山と、コシヒカリ、酒粕漬けなど試飲、試食会。 4月5日(土)18:00~20:00ころ *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 4月26日(土)14:00~16:00 *第125回 あまたの会『町家で英会話cafe37』 4月26日(土)18:00~19:30 *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 5月17日(土) 14:00~16:00 *第126回 あまたの会『陶芸教室~色絵付け編~』 九谷焼女性陶芸家に習って、オリジナルぐい呑を作ってみます。 5月25日(日) 一部 10:00~12:30 二部 14:00~16:30 *第127回 あまたの会『町家で英会話cafe38』 5月31日(土) 18:00~19:30 *第129回 あまたの会『ちくちく手縫い教室』 夏に活躍!涼しいひらひらスカート?ワンピース?作り 6月26日(木) 14:00~16:00 *あまたの会番外編 「書・コトハジメ」 6月28日(土) 14:00〜16:00 第130回 あまたの会『町家で英会話cafe39』 6月28日(土) 18:00〜19:30 *第131回 あまたの会 『オーガニックコットンに触れる会』 愛知県の「本気布」さんのガラ紡実演など、環境と身体に優しい繊維のおはなし。 7月20(日)14:00~16:00 *あまたの会番外編 『書・コトハジメ』 7月26日(土)14:00〜16:00 *第132回 あまたの会『町家で英会話cafe40』 7月26日(土) 18:00〜18:30 *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 8月30日(土) 14:00〜16:00 *第133回 あまたの会『町家で英会話cafe41』 8月30日(土) 18:00〜19:30 *五条坂陶器まつり* 8月7・8・9・10日 今年は木金土日曜日です! *第134回 あまたの会『佐渡 坐サドの会』 佐渡の旅のご報告と郷土食と手仕事のおはなし 試食と日本酒試飲あり。定員10名様 会費¥2000(全込) 9月14日(日) 18:00〜20:00(予定) *第135回 あまたの会『町家で英会話cafe42』 9月20日(土) 18:00〜19:30 *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 9月27日(土)14:00〜16:00 *第136回 あまたの会『町家で英会話cafe43』 10月25日(土) 18:00〜19:30 *第137回 あまたの会『金箔貼り教室第二弾 色箔貼り教室』 10月26日(日) 14:00〜16:30 京都の箔押し職人さんから習うガラスボトルに箔貼り体験 *第138回あまたの会『町家で英会話cafe44』 11月15日(土) 18:00〜19:30 *第139回 あまたの会『銘酒会〜発酵文化の出会い〜』 「日本酒とパンと大原ド根性野菜」 11月22日(土) 18:00〜20:00ころ ソムリエ新谷さんプロデュース恒例銘酒会 *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 11月29日(土) 14:00〜16::00 *第140回あまたの会『歳忘れ茶会』 12月14日(日) 14:00〜16:00ころ 日々お茶を愛するSさんと和菓子職人Tさんのコラボ茶会 お道具持ち寄り大歓迎 *あまたウィンドー展示会* (2013年度) 「浅野 哲 新作陶展 2013」 4月1日(月)〜14日(日) あまたウィンドーを中心に 新作を展示販売。 「久木朋子 木版画展 2013」 4月24日(水)〜5月8(水) 4月28日(日)午後〜久木さんご来店です。 「川上嘉彦 木工展 〜木の彩 とりどり〜」 5月17日(金)〜31日(金) 「近藤佳寿子 作陶展」 8月1日(木)〜14日(水) *7日(水)〜10日(土)は 五条坂陶器まつり 深見賀秀 木版画展」 10月13日(日)〜26日(土) 「東 好美 作陶展」 11月14日(木)~28日(木) 「中村文夫 耐熱陶器展」 12月11日(水)~25日(水) *2014年* 「浅野 哲 新作陶展」 4月1日(火)~14日(月)<会期中無休> 「久木 朋子 木版画展」 4月24日(木)~5月7日(水) 「酔壺展 (グループ展示)木俣薫/樋口雅之ほか」 5月20日(火)~30日(金) 「江浦 久 天草創磁 久窯 染付作陶展」 6月1日(日)~14日(土) 「 川上 嘉彦 木工展」 6月17日(火)~30日(月) 『近藤佳寿子 作陶展』10月1日(水)~14日(火) 『東 好美 作陶展』 11月15日(土)〜29日(土) 『中村文夫 耐熱陶器展』 12月10日(水)〜24日(水) *オススメサイト* 風水土社出版の季刊誌「チルチンびと」のHP チルチンびと広場にて、イベント情報などご紹介頂いております。 松下幸之助創設の京都「PHP研究所」webサイトで お料理と手作りの器を紹介するコラム「食べる普段器(ふだんぎ)」 こちらで弊店の器もご紹介頂いております。 PHPweb ![]() 口コミ旅行情報サイト「トリップアドバイザー」にて『韓国にて。 2010』あまたの旅行記を掲載して頂きました。 「お役立ちリンク集」の中の「おすすめブログ」にて。 *沖縄好きな仲間の交流の広場 いちゃりばちょーでー(一度会えば皆兄弟) 「沖縄ファンサイト」 *お気にいりサイト* 山田真由子の滋賀発情報通信 バードのポタジェ便り 久木朋子の木版画 ソフトヘアカッターズ 京都いんふぉ ほぼ日刊イトイ新聞 わくなみ工房だより清水焼窯元涌波蘇嶐さん 小石原焼 マルダイ窯 よしだあきこさんの制作日記 アート情報サイト 京都であそぼう 自家焙煎コーヒーカダナ 愛媛県で手仕事のお店かりん ヤマザキマリ・シカゴで漫画描き 療術セラピー蘇庵 シャンブル ドゥ 若葉カーテンコーディネーター 明日のマーケティング ルディー和子 日本画家 蔵田美和「うつろいゆく季によせて」 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 12月 31日
京都、雪の大晦日
朝から降り積もる雪は、あっという間に雪景色に。 きゅっ、きゅっと踏みしめる雪。 雪の重みを感じる傘。 久しぶりです。こんな光景は・・・ 犬や子供でなくても駈け回りたくなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 静寂の建仁寺 本日京都の最高気温1.7℃(お隣大阪は4.1℃なのに) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今夜の初詣はシビレそうです。。 みなさま、良いお年を。。 ![]() ↑クリックして頂くとブログランキングにカウントされます。 応援して頂けると嬉しいです。 ▲
by mottainai-amata
| 2010-12-31 16:20
| 京都大和大路オーライ
|
Comments(0)
2010年 12月 29日
いよいよ新年まであと3日。
あまたも本日29日が仕事納めです。 おかげさまで一年間、営業させて頂くことが できました。誠にありがとうございました。 みなさまのご支援あってこその継続です。 人・物・情報の交差点=あまたという箱=発信地 いつお立ち寄り頂いても発見!のある店であること。 2011年も何卒よろしくお願い致します。 (新年は3日から営業致します。) ![]() 注連縄は新潟県産魚沼わら(八海山酒造さんより) 「多幸福」 ![]() ↑クリックして頂くとブログランキングにカウントされます。 応援して頂けると嬉しいです。 ▲
by mottainai-amata
| 2010-12-29 14:23
| 店舗あまたへのアクセス
|
Comments(0)
2010年 12月 28日
年末の恒例行事 六波羅さんの
『空也踊躍念仏厳修』 国の重要無形民俗文化財に指定されています。 ![]() 鎌倉時代にお念仏は弾圧を受けた時期がありました。 空也上人の教えを伝えるために、外部に漏れないよう 本堂内陣にて薄暮の頃から密やかにお念仏を唱えて、 絶やすことなく口伝により現在まで伝えられたそうです。 (1050年も!です) 空也上人の踊り念仏業は、「南無阿弥陀仏」という 外部に聞かれてわかる言葉ではなく「モーダナンマイトー」 という独自の唱え方で行われます。 京都新聞掲載記事 年末31日まで毎日4時より厳修(31日は非公開) 首から提げた鐘を叩き、身体を上下に揺らし歩き、 お念仏を唱える密業は不思議な光景です。 平安時代を生きた空也上人の当時の姿のまゝという 歴史は、すごいです。 昭和54年に文化財指定を受けてから、一般に公開 されるようになったそうです。寒い中たくさんの人が お参りされてました。 ![]() 六波羅さんも来年は、大河ドラマ「平清盛」の影響で 大勢の参拝者がみえることでしょう。 龍馬の次は清盛ですって。京都って話題に恵まれてますね〜。 入札制度でも取り入れたらええのにね。 ![]() ↑クリックして頂くとブログランキングにカウントされます。 応援して頂けると嬉しいです。 ▲
by mottainai-amata
| 2010-12-28 15:31
| 京都大和大路オーライ
|
Comments(0)
2010年 12月 27日
クリスマスも終わり、あとは年越しに向けて
カウントダウン・・・ 日頃お世話になってます方々と忘年会。 今年最後の日曜日ですから、きっと皆さまお忙しかろと お声掛けたのも遅かったし、こじんまりとやりましょう。 ところが、ナントあまたお集まり頂きました。 楽しい今年の締めくくり。ありがとうございます。 ![]() 『お一人一品(本)持ち寄り会』これが宴の条件です。 ![]() 外国のホームパーティーみたいで楽しみ。 この日のために手作りしてくださったごちそうや、 わざわざ買いに行ってくださった珍しい一品。 何を用意しようか、と宴の準備も参加のうち。 この一体感がいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() あまたからの一品は、信楽焼 中村さんの鍋を使って 土鍋・中村文夫 「海鮮ちゃんちゃん焼」 「南京とベーコンのコンソメ煮込み」 それにしても、皆さんの一品美味しいこと! とてもお料理上手!です。 ![]() Tさんのケーキにラジャさんのインディアンチャイ。 デザートもあって大喜び! ![]() おまけ。ラジャさんがインドの豆せんべいを炙る姿。 今年も楽しい時間をありがとうございました。 来年もお世話になります。よろしくお願い致します。 ![]() ↑クリックして頂くとブログランキングにカウントされます。 応援して頂けると嬉しいです。 ▲
by mottainai-amata
| 2010-12-27 13:19
|
Comments(0)
2010年 12月 23日
12月にメイツ出版株式会社より発刊されました
『京都 すてきな雑貨屋さん』に載せて頂きました。 きれいなカラー写真と丁寧な商品の紹介。 コンビニでも“京都本”のラックに並んでいます。 ![]() ![]() 取材してくださった編集社 有限会社アリカさんのオフイスは、 河原町五条にあります。ご近所ということもあって、 以前よりスタッフの方がお客さんとしてご来店 くださったそうです。 ですから記事の内容は、こちらの意図するところを感じて 頂いていてとってもありがたい掲載でした。 ここ最近、急に増えました“雑貨屋さん” 有名店も知られざる店もたくさん掲載された楽しい本です。 どうぞお手に取ってご覧くださいね。 本の詳細:メイツ出版株式会社 ![]() ↑クリックして頂くとブログランキングにカウントされます。 応援して頂けると嬉しいです。 ▲
by mottainai-amata
| 2010-12-23 14:39
| 出版・記事にてご紹介
|
Comments(4)
2010年 12月 18日
ここ何日か底冷えの京都。
晴れたり曇ったりの今日も、昨日より緩んだとはいえ 風は冷たい。。。 師走の「豊国さんのおもしろ市」さて、年忘れの おもしろいもんに出会えますか。。。? ![]() ![]() 小規模ながらもちょっとずつお店が増えている模様。 ![]() ![]() がらくたと言えばガラクタ。宝もんと言えばタカラモノ。 京都の古い押入の中には、まだまだ眠ってますでしょう。 ![]() ![]() 師走の市は、お正月準備の品物が多いので、飾り物や家具 大型商品が安かったりします。来年は卯年ですが、この店は 信楽たぬきばっかりでした! ![]() ![]() いつもの八百屋さんもお正月用。「黒豆・頭芋・ごんぼ・・・」 婆さまの出で立ちで、いかに寒いかおわかりでっしゃろ。 今回「おもしろ市」私はおもしろい出会いはありませんでした。 前回の8日のほうが品数・種類も多かったようです。 今週は21日弘法さん、25日天神さんと終い市が続くので、 業者さんは控えてますね。。たぶん。 8日の市にて、私の鑑識がハズレでなければ! かなりおもしろいもんが手に入りました。(なければ!) ![]() ![]() たぶん「瀬戸の馬の目皿」です。 すこし前に「なんでも鑑定団」にて紹介されたそうです。 江戸後期から明治初めに盛んに作られた雑器。 渦巻きの模様が馬の目のようなので、馬の目皿と呼ばれます。 柳宗悦の賛辞により、多くの民芸館が所蔵。 真ん中の点々は、量産する為の重ね焼の目打ち跡。 左上の黒い縁取りに、若干カケがあるのが残念ですが。 店のオジサンは「だいぶ古いもんやで。これは。」 と言わはるだけで、お皿の謂われなど全く知らない様子。 値段もビックリ安かった。でもカケてるし。って値切りました。 (オジサン、すいません) 以前、骨董屋さんでもっとバリバリのにゅう(ヒビ)入りで 同じ大きさのお皿が、¥45,000だったのを覚えてます。 昔、いろいろ教えてもらった骨董屋のS氏が 「嬢ちゃん、骨董屋は0を100で売る商売や」と。 あの瓶底眼鏡、久しぶりに想い出す年の瀬。 馬の目皿について詳しい記事をご紹介させて頂きました ![]() ↑クリックして頂くとブログランキングにカウントされます。 応援して頂けると嬉しいです。 ▲
by mottainai-amata
| 2010-12-18 18:56
| 京都大和大路オーライ
|
Comments(0)
2010年 12月 16日
先日、嶋臺にて企画された「和のクリスマスフェスタ」
伝統工芸が持つさまざまな商品開発の可能性を、 見せてもらいました。文句なしに一級品は素晴らしいけど 身近に楽しめる伝統的技がもっとあってもいいのでは?と。 コスト・デザイン・ニーズなど、課題は多いのですが。 先日ご主人が木工家具職人で、奥さんのご実家が西陣織業という ご夫婦のコラボ商品をある人を介して戴きました。 ![]() 上の段の小さなコースターのようなモノでした。 ご主人の家具作りで発生する端材。バンバン達磨ストーブで 燃やされるのを横目に「うっ、もったいない・・」と奥さん。 「薄う切って、溝いれてぇな」「こんな細かいもん何すんねん!」 しぶしぶ加工してくれたご主人の板に、「せや、実家の帯の端裂や!」 趣味の決め込み人形で鍛えた奥さんの装飾。 さすが西陣織の帯だけに光沢・凹凸があって、カットされた 小さな面積でも存在感があるんです。 でも使うとしたら。。。生地は濡れるとXです。立てて飾る? ![]() こんな風に花台みたいに飾ってみる。。。 せっかくの生地を見せられる何かえぇアイディアは? 「せや、釘隠みたいにしたらどうやろ?」早速電話して、 奥さんに“ハンガーフック”の提案をさせてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() で、完成品がコチラです。単独で使うも並べて使うも○ 台所などに付けて、ちょいとエプロンを掛けても。 和・洋風どちらも合います。 奥さんは「最近、畳の部屋も本物の木を使った部屋もない家が 増えてるから、ふとした時に壁を見てホッとした気持ちに なって欲しいわぁ。」と言うたはりました。 軽くて嵩張らない、西陣織の京都ブランド。 お土産にいかがでしょうか?あまたにて販売開始です。 <愛和工芸製 西陣織帯フック \2,100> 皆さんの個性いろいろなアイディアで、楽しいもったいない ライフスタイルが生まれます。ご意見お待ちしております。 ![]() ↑クリックして頂くとブログランキングにカウントされます。 応援して頂けると嬉しいです。 ▲
by mottainai-amata
| 2010-12-16 13:44
| Giftオススメいっぴん
|
Comments(0)
2010年 12月 14日
平日ですが、あまたの会番外編として
『フリースでエコライフ!かんたん手縫いエプロン』 手縫い教室を催しました。 このフリースエプロン、軽くて暖かいと評判です。 去年一度作りましたが、今回は初めての方のリクエスト教室。 11月の『手縫いワンピース』のメンバーさんの再会です。 『手縫いワンピース教室』 今日はもともと少人数制でしたが、年の瀬のこと。 キャンセルなども相次ぎ、マンツーマン体制でございます。 贅沢な会にて。では、若葉雅子先生お願いします。 「15分でできます。ゆっくりやってください。」って いつも言わはるけど、なかなかそうはいきません。 ![]() ![]() いろいろ楽しい柄と色があるフリース生地。 「あれにしようか」「あなたこれがいいわよ。」。。。 まずは生地選び。作ってみるとまた違って見える、あら不思議。 ![]() ![]() ![]() 決まりましたらひたすら、ちくちく、ちくちく。。と 出身地の話、家の話、人生の話。。口もまた動くのです。 そのうちに思わぬ方向へデザインが変わっていったり。 丈を短めにしてセミロングとカフェエプロン2枚作る方も。 若葉さんの教室は、いつも一期一会の楽しさ。 ![]() ![]() 皆さまお疲れ様でした。ぜひ年末年始はエコエプロンで 奮闘してくださいね。 良いお年を! 来年もあまたの会では、アイディアが活きる手仕事のよさを 皆さんと楽しみたいと思っております。 ご支援のほど、どうぞよろしくお願い致します。 ![]() ↑クリックして頂くとブログランキングにカウントされます。 応援して頂けると嬉しいです。 ▲
by mottainai-amata
| 2010-12-14 18:20
|
Comments(0)
2010年 12月 11日
毎年恒例の(株)ローム社のクリスマスイベント
環境に配慮したLEDライトのイルミネーション。 イベントHP クリスマスに近づけば、本社周りは車が渋滞。 まだ今は空いています。神戸のルミナリエもきれいですが、 京都市内で楽しめるイルミネーション、いかがでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ケヤキやカエデの並木道、とてもきれい! ![]() ![]() ![]() 今年の新作は音楽と共にライトで描く壁画。 ![]() ![]() 街中だけにバックの暗さに少々もの足りませんが、 鏤めた星くずの中を歩くようで洒落たイベントですよ。 a href="http://interior.blogmura.com/interiorshop/"> ![]() ↑クリックして頂くとブログランキングにカウントされます。 応援して頂けると嬉しいです。 ▲
by mottainai-amata
| 2010-12-11 18:52
| OFFのあの時あの時間
|
Comments(0)
2010年 12月 08日
地下鉄烏丸御池駅から徒歩1分の
東洞院通北角に「嶋臺(しまだい)」という 文化庁登録有形文化財の町家があります。 御池通に面した立派な看板を目にされた方も多いでしょう。 明治16年創建の酒屋さんで看板の嶋臺は銘酒だったそうです。 ![]() こちらを会場にして「和のクリスマスフェスタ京都2010」 イベント開催中。 ![]() 日本の伝統工芸品の良さを再認識してもらうための 世界に発信したクリスマスギフトショー。 リビング雑貨・テーブルウェア・インテリア小物などを 町家の中で紹介しています。地元京都の出展多数です。 関西伝統工芸品ボランティアガイド協会主催 入場無料。ぜひお出かけください。 ![]() 会場内商品の写真撮影<禁>なので垣間見てください。 ![]() 「扇や 半げしょう」出展の「投扇興」も体験できます。 ![]() ミセ奥の土間には、立派な井戸や蔵。 蔵の中は、和の照明の展示がきれいでした。 京都市内もあちこちでクリスマスムードです。 のちのちブログでご紹介したいと思います。 ![]() 身近なところ「あまたのウィンドー」デス。 ![]() ↑クリックして頂くとブログランキングにカウントされます。 応援して頂けると嬉しいです。 ▲
by mottainai-amata
| 2010-12-08 19:57
| 観てみよう展覧会
|
Comments(4)
|
ファン申請 |
||