焙煎したてのcoffeeをどうぞ! 4月 |

カテゴリ
店舗あまたへのアクセス 沖縄読谷/相馬正和 沖縄読谷/島袋常秀 土鍋/中村文夫 唐津焼 金海窯 信楽焼 九州民陶 山陰民陶 沖縄ガラス ペンステモン/シルク織 シェーカー家具 木工品/工房もず 木工品/川上嘉彦 天草創磁 久窯/江浦久志 手作りアクセサリー ガラス・トンボ玉 Giftオススメいっぴん 出版・記事にてご紹介 クラフトあまた沖縄たより 津軽塗/みちのくあまたたより クラフトあまた佐渡島たより あまたの会ご案内 新しいあまたの仲間達 あまたの展示会 京都大和大路オーライ 蓋物いろいろ 手作りほうき 京都甘いもん OFFのあの時あの時間 珈琲屋さんで知的探訪 観てみよう展覧会 街に美を漁る会 あまた文庫 オススメ美味しいところ あまた庵茶会記 大原アラヤファーム骨太野菜の出張販売 ライフログ
タグ
あまたの会(238)
京都甘いもん(147) 町家で英会話cafe(134) 自家焙煎コーヒーカダナ(102) 民藝(99) 書・コトハジメ(88) 日本酒(69) コーヒー教室(62) 京都さくらたより(51) 日本茶(44) 沖縄やちむん(42) 五条坂陶器まつり(41) 六波羅蜜寺(39) 金海窯(32) アーユルヴェーダ(31) 豊国神社(30) 京都国立近代美術館(25) 京都国立博物館(23) お地蔵さん(22) 和菓子教室(21) 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 *あまたのスケジュール*
*自家焙煎コーヒーカダナさん
イベント〜珈琲屋さんで知的探訪 *2012年* 『山陰文化手仕事のおはなし』 2月19日(日)12:30〜15:30 ご当地ランチとコーヒー付き 『シーサイド近畿文化手仕事のおはなし』 今回のお題“灘五郷”“堺と茶文化と千利休” “和歌山根来塗” 6月17日(日)12:30〜15:30 ご当地ランチと郷土食の試食試飲など 『近畿の奥座敷手仕事のおはなし』 今回のお題“奈良彫刻(仏像)”“六古窯 信楽・伊賀焼”“京の和菓子と焼物意匠” 10月14日(日)12:30〜15:30 ご当地ランチと郷土食の試食試飲など *2013年* 『10th 北陸地方手仕事のおはなし』 今回のお題“金沢古九谷焼”“越前竹人形”“鯖江の眼鏡” 2月17日(日)12:30〜15:30 ご当地ランチと郷土食の試食試飲など 『東海道手仕事のおはなし』 今回のお題“瀬戸・美濃焼”“静岡お茶所”“東海道個性溢れる博物館・美術館名所” 6月16日(日)12:30〜15:30 『中山道手仕事のおはなし』 今回のお題"長野県 松本民芸家具・長野県、山梨県 ワイン・新潟県 佐渡島" 12月1日 (日) 12:30~15:30 *2014* 『東京手仕事のおはなし』 神奈川・東京・千葉エリア 今回のお題「櫛・簪と江戸のおしゃれ」 「日本初めて物語」(神奈川県横浜市) 6月15日(日) 12:30~15:30 『北関東手仕事のおはなし』 埼玉・栃木・群馬・茨城エリア今回のお題「益子・笠間焼」「川越小江戸の町並み」11月30日(日) 12:30〜15:30 *2014年*あまたの会* *第119回 あまたの会h 『町家で英会話cafe34』 1月18日(土) 18:00~19:30 *番外編 『書・コトハジメ』 1月25日(土) 14:00~16:00 書き初め体験 *第120回 あまたの会 『町家で英会話cafe35』 2月22日(土) 18:00~19:30 *第121回 あまたの会 『金箔貼り教室』~キャンドルポットとトレーのset 2月23日(日) 14:00~16:00 *あまたの会 番外編『書・コトハジメ』 3月15日(土)14:00~16:00 *第122回 あまたの会 『町家で英会話cafe36回』 3月22日(土)18:00~19:30 *第123回 あまたの会 『カダナコーヒー教室』 ~モカでもキリマンジャロでもないアフリカの一品~ 3月21日 (祝) 14:00~16:00 *第124回 あまたの会 『銘酒会 八海山醸造』 新潟県魚沼市のくらしと郷土食を、営業部森氏より ご紹介致します。プロデュース「タキモト名酒館」新谷氏。代表酒八海山と、コシヒカリ、酒粕漬けなど試飲、試食会。 4月5日(土)18:00~20:00ころ *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 4月26日(土)14:00~16:00 *第125回 あまたの会『町家で英会話cafe37』 4月26日(土)18:00~19:30 *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 5月17日(土) 14:00~16:00 *第126回 あまたの会『陶芸教室~色絵付け編~』 九谷焼女性陶芸家に習って、オリジナルぐい呑を作ってみます。 5月25日(日) 一部 10:00~12:30 二部 14:00~16:30 *第127回 あまたの会『町家で英会話cafe38』 5月31日(土) 18:00~19:30 *第129回 あまたの会『ちくちく手縫い教室』 夏に活躍!涼しいひらひらスカート?ワンピース?作り 6月26日(木) 14:00~16:00 *あまたの会番外編 「書・コトハジメ」 6月28日(土) 14:00〜16:00 第130回 あまたの会『町家で英会話cafe39』 6月28日(土) 18:00〜19:30 *第131回 あまたの会 『オーガニックコットンに触れる会』 愛知県の「本気布」さんのガラ紡実演など、環境と身体に優しい繊維のおはなし。 7月20(日)14:00~16:00 *あまたの会番外編 『書・コトハジメ』 7月26日(土)14:00〜16:00 *第132回 あまたの会『町家で英会話cafe40』 7月26日(土) 18:00〜18:30 *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 8月30日(土) 14:00〜16:00 *第133回 あまたの会『町家で英会話cafe41』 8月30日(土) 18:00〜19:30 *五条坂陶器まつり* 8月7・8・9・10日 今年は木金土日曜日です! *第134回 あまたの会『佐渡 坐サドの会』 佐渡の旅のご報告と郷土食と手仕事のおはなし 試食と日本酒試飲あり。定員10名様 会費¥2000(全込) 9月14日(日) 18:00〜20:00(予定) *第135回 あまたの会『町家で英会話cafe42』 9月20日(土) 18:00〜19:30 *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 9月27日(土)14:00〜16:00 *第136回 あまたの会『町家で英会話cafe43』 10月25日(土) 18:00〜19:30 *第137回 あまたの会『金箔貼り教室第二弾 色箔貼り教室』 10月26日(日) 14:00〜16:30 京都の箔押し職人さんから習うガラスボトルに箔貼り体験 *第138回あまたの会『町家で英会話cafe44』 11月15日(土) 18:00〜19:30 *第139回 あまたの会『銘酒会〜発酵文化の出会い〜』 「日本酒とパンと大原ド根性野菜」 11月22日(土) 18:00〜20:00ころ ソムリエ新谷さんプロデュース恒例銘酒会 *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 11月29日(土) 14:00〜16::00 *第140回あまたの会『歳忘れ茶会』 12月14日(日) 14:00〜16:00ころ 日々お茶を愛するSさんと和菓子職人Tさんのコラボ茶会 お道具持ち寄り大歓迎 *あまたウィンドー展示会* (2013年度) 「浅野 哲 新作陶展 2013」 4月1日(月)〜14日(日) あまたウィンドーを中心に 新作を展示販売。 「久木朋子 木版画展 2013」 4月24日(水)〜5月8(水) 4月28日(日)午後〜久木さんご来店です。 「川上嘉彦 木工展 〜木の彩 とりどり〜」 5月17日(金)〜31日(金) 「近藤佳寿子 作陶展」 8月1日(木)〜14日(水) *7日(水)〜10日(土)は 五条坂陶器まつり 深見賀秀 木版画展」 10月13日(日)〜26日(土) 「東 好美 作陶展」 11月14日(木)~28日(木) 「中村文夫 耐熱陶器展」 12月11日(水)~25日(水) *2014年* 「浅野 哲 新作陶展」 4月1日(火)~14日(月)<会期中無休> 「久木 朋子 木版画展」 4月24日(木)~5月7日(水) 「酔壺展 (グループ展示)木俣薫/樋口雅之ほか」 5月20日(火)~30日(金) 「江浦 久 天草創磁 久窯 染付作陶展」 6月1日(日)~14日(土) 「 川上 嘉彦 木工展」 6月17日(火)~30日(月) 『近藤佳寿子 作陶展』10月1日(水)~14日(火) 『東 好美 作陶展』 11月15日(土)〜29日(土) 『中村文夫 耐熱陶器展』 12月10日(水)〜24日(水) *オススメサイト* 風水土社出版の季刊誌「チルチンびと」のHP チルチンびと広場にて、イベント情報などご紹介頂いております。 松下幸之助創設の京都「PHP研究所」webサイトで お料理と手作りの器を紹介するコラム「食べる普段器(ふだんぎ)」 こちらで弊店の器もご紹介頂いております。 PHPweb ![]() 口コミ旅行情報サイト「トリップアドバイザー」にて『韓国にて。 2010』あまたの旅行記を掲載して頂きました。 「お役立ちリンク集」の中の「おすすめブログ」にて。 *沖縄好きな仲間の交流の広場 いちゃりばちょーでー(一度会えば皆兄弟) 「沖縄ファンサイト」 *お気にいりサイト* 山田真由子の滋賀発情報通信 バードのポタジェ便り 久木朋子の木版画 ソフトヘアカッターズ 京都いんふぉ ほぼ日刊イトイ新聞 わくなみ工房だより清水焼窯元涌波蘇嶐さん 小石原焼 マルダイ窯 よしだあきこさんの制作日記 アート情報サイト 京都であそぼう 自家焙煎コーヒーカダナ 愛媛県で手仕事のお店かりん ヤマザキマリ・シカゴで漫画描き 療術セラピー蘇庵 シャンブル ドゥ 若葉カーテンコーディネーター 明日のマーケティング ルディー和子 日本画家 蔵田美和「うつろいゆく季によせて」 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2018年 04月 03日
左京区高野で営業されています「自家焙煎コーヒーカダナ」さんより、 毎月オススメのコーヒーを販売させて頂いております。 今月はロイヤルと称したコーヒー! 「タンザニア マサマAA(@100g=¥560)」 イギリス王室ロイヤルワラントのコーヒー豆です。 「マサマ」とは、タンザニアの歴史ある農園の名前で、 この農園へイギリス女王が訪問されたこともあるそうです。 名誉ある王室御用達の確かな品質を維持しています。 紅茶の国でも支持されるコーヒー農園があるのですね! バランスよく、後口の香りがスッキリと。良質なキリマンジャロの風味が 生きています。と、カダナさんのオススメ。ぜひお試しください。 「ロイヤルを冠する割には良心的なお値段ですね〜」 「確固たる取引先がある分、一般消費者への市場に負荷を掛けていない のではないでしょうか。皇室御用達だからといって、松屋常盤のきんとんが 途方もない値段でもない、そんなことじゃないでしょうか」とカダナさん。 そうね、どんな違いがあるのか知りおきたい庶民にとってはありがたいこと。 <京都甘いもん> 「洋菓子ぎをんさかい」のおもたせ頂きました。 パッケージも京風和洋折衷でオシャレですね。 バターサブレでサンドイッチ。食べると、しっとりしたきな粉の風味。 もちろんコーヒーも良いですが、お薄につろくします。ごちそうさまです! ![]() ▲
by mottainai-amata
| 2018-04-03 13:35
| Giftオススメいっぴん
|
Comments(0)
2018年 02月 26日
![]() 去年頂戴した3本立ちの立派な胡蝶蘭。 株分けして、育ててくださる里親さんの深い愛情で〜〜〜 温室のない素人にはかなりの難易度ですよ。と、お花屋さんにいわれたのですが。 プロ顔負けの腕前です。 100の名刺を持つ画伯、本当に器用な御方です。 大事に観賞させて頂きますね〜〜 先日は梅の木を頂いて、今日は咲くかと心待ち。 あまた春らんまん。 ありがとうございます。 ![]() ▲
by mottainai-amata
| 2018-02-26 18:35
| Giftオススメいっぴん
|
Comments(0)
2018年 02月 01日
三寒四温とはいいますが、今朝はまた雪の京都です。 今週は節分。 豆まき、豆は豆でもコーヒー豆。 左京区高野にあります「自家焙煎コーヒーカダナ」さんの 今月のオススメコーヒーのご紹介です。 『ブラジル・トミオフクダDOT (@100g=¥650)』 日系二世のフクダさんが経営する名門バウー農園のコーヒー豆です。 DOTというのはドライオンツリーのことで、豆を紫色の完熟したドライフルーツの ようになるまで枝の先で育てる農法だそうです。 木の方は、栄養分をかなり吸い取られてダメージを受けますので、収穫後一年間 休養させて他の木で収穫するローテーション農法になります。 それだけ広大な土地が必要になりますね。バウー農園のコーヒーは定着して、 世界ブランドに成長したそうです。 香り、口当たりのまろやかさ、香ばしさ、どれをとっても上等です。 どうぞお試しください。 おまけの<京の甘いもん> 白餡に包まれた大きな瑞々しい苺がまるまる1個入っています。 外から求肥に透けて、赤い色がチラリと見える塩梅が技ですね。 もうひとつは、梅の焼印が入ったきんつば。 美味しい差し入れ有難うございました。 ひと足早く春を感じるお茶の時間でした。 和菓子は、見た目も香りも季節感がご馳走です。自然のまゝが良し。 鶯鳴く、霞棚引く二十四節気、早く春になって欲しいですね〜。 ![]() ▲
by mottainai-amata
| 2018-02-01 12:10
| Giftオススメいっぴん
|
Comments(0)
2018年 01月 06日
オリジナルオススメのコーヒーを、弊店で月替わりにご紹介しております。 今月は『ケニア・キリニャガカリルAA(@100g=¥600)』 キリニャガは、アフリカ大陸東南のケニアにあるコーヒー名産地です。 赤道直下の大地で採れたコーヒー豆のうち、ケニアの等級基準ランクで最高級の 大きな豆はAAと認定されます。 カダナさんの焙煎によって、香り高く飲み飽きない仕上がりになりました。 寒い日は、家でゆっくり挽きたてのコーヒータイムを楽しんでください。 外はまだまだ寒いですが、春の七草の香りを感じながら胃腸も労わります。 この習慣、京都は根強く盛んです。どのスーパーでも七草セットが売られています。 7日に限らず、炊きたてのお粥はやさしい味がして美味しいものです。 東山区は8日から宵宮祭が始まり、祇園ゑびす詣りで賑やかになります。 商売繁盛を願って、福掻っ込め。 次は14日に開かれる三十三間堂の通し矢の行事ですね。 小正月までなんやかんやと忙しく、まだ新年ムードです。 ![]() ▲
by mottainai-amata
| 2018-01-06 16:26
| Giftオススメいっぴん
|
Comments(0)
2017年 12月 04日
![]() ![]() ![]() ▲
by mottainai-amata
| 2017-12-04 13:21
| Giftオススメいっぴん
|
Comments(0)
2017年 11月 03日
街行く皆さま、そんなに急いで何処へ行く〜〜 待ってましたと、お忙しそうです。 京都も鴨川沿いの桜の紅葉がきれいに見られるようになりました。 それもそのはず。朝晩めっきり冷えてきました。 コーヒーの美味しい季節となりました。 左京区高野の「自家焙煎コーヒーカダナ」さんの 今月のオススメコーヒーをご紹介します。 『ブラジル ハチドリ(@100g=¥560)』 名前の「ハチドリ」は、日本語訳したものですって。 「ゲイシャ」みたいに違う意味でそのまゝ日本語として通じる名前では ないようです。 専門的なことでいうと、パルプド・ナチュラル方法で精製されています。 ナチュラル製法とウォッシュド製法との良いとこ取りの製法で、 コーヒーの果肉の除去のあと残った粘液質がついたまゝ乾燥させて脱穀する 仕上げになります。 その製法とカダナさんの焙煎の技術にて、ブラジルらしい香ばしさと 軽やかな口当たりの飲みやすい仕上がりとなりました。 おんなじ産地の豆でも焙煎士の好みと裁量で、まったく違う味わいになるのです。 どんな世界でもいえることですが、コーヒーは奥が深いです。 昨今の京都はコーヒーブームで、カフェやコーヒースタンドがうなぎ登りで 出店し、コーヒー絡みのイベントも増えました。 周りの競争店との差別化はどうか?というはなしをしていたとき、 「台風が来てても、飲みたいと思ったら這ってでも行きたい。 そう思ってもらえる店になりたいですね」 と、カダナさん。 伝説の一軒になるよう、日夜努力なさっています。 ウチも精進せねば。 九州佐賀県銘菓の「小城(おぎ)羊羹」お土産に頂戴しました。 やわらかい粒あんを残しながら、ねっちりと練られた羊羹。 懐かしい甘さでした。ご馳走さまです。 小城は小京都、羊羹の町といわれます。市内に羊羹屋さんが軒を連ねます。 外側がしゃりしゃりした砂糖が粉吹きした小城羊羹も有名ですね。 今日は文化の日! 只今、東山区中心で開催されていますやきものイベント「わん碗ONE」(11日まで) 連日京都新聞の地域面にて紹介されています。 見事な「釉下彩」の作品が並ぶ、匠の技の展示会が開かれています。 帝室技芸員の役を仰せつかっていた巨匠です。 当時はかわさきさんの近くで制作されていたのですね。 展示されている茶碗でお茶を一服頂ける喫茶も併設中。 普段は公開していませんので、この機会にぜひ。 こんな巨大な窯を焚いていたのですから、SLが走ったみたいに、この界隈は 煤で真っ黒けだったでしょうね〜〜 今年は6回目のイベント、やきものの町を認識する良い機会だと思います。 弊店はスタンプラリーの商品引き換え店ですので、留守にするわけにゆかず、 各店舗と作品の見学が叶いませんが情報お送りしました。 ![]() ▲
by mottainai-amata
| 2017-11-03 16:02
| Giftオススメいっぴん
|
Comments(0)
2017年 10月 04日
![]() ![]() 今日は陰暦8月15日の旧盆。 韓国では、この日前後の3日は秋夕(チュソク)祭日になり、 家族でお墓参りするそうです。 いつも美味しい薬膳家庭料理を作ってくださる「韓国料理 桃李園(京阪藤森駅近く)」 そのオモニが、韓国の仲秋の名月にお供えするお餅を持って、 お寺のお参りの帰りに寄ってくれました。 今日はいつものエプロン姿ではなく、可愛らしいワンピースを着て、 ネックレスつけておめかししてはりました。 日本は月見団子、中国は月餅、韓国は「松餅(ソンピョン)」といって、 半月型のうるち米を練って、中に餡や栗、胡麻を入れたものを 松葉を敷いた蒸し器で蒸すお餅を食べるそうです。 韓国だけ半月型なのは何故だかわからない。とのこと。 関西で食べる月見団子も半月型にこし餡の掛かった団子ですが、 これは長芋みたいでイレギュラーかな。。。。 名前の通り、松葉を敷くのは香り付けだけではなく、 殺菌効果や魔除けの意が込められているそうです。 上の金海窯の輪花鉢に盛りました写真のオモニの松餅は、 よもぎ入り餅に豆を潰した甘さ控え目の餡がいっぱい入っていました。 今夜は風もほどよくお天気も良さそう。 良い十五夜の観月会ができそうですね。 ![]() ▲
by mottainai-amata
| 2017-10-04 18:46
| Giftオススメいっぴん
|
Comments(0)
2017年 09月 01日
秋風を感じるようになりました。夜は虫の音も聞こえてきます。 9月のはじまり。 朝晩の気温も下がって、ちょっと落ち着いてコーヒーでも飲もうかと。 そんな気にもなりますね。 新鮮なコーヒーを点てるときに広がる豊かな香りは格別です。 そんな皆さんに「自家焙煎コーヒーカダナ」さんから今月のオススメコーヒー。 「インドネシア マンデリンG1(@100g=¥560)」 コーヒー商品のパッケージが変わりました。チョット大きくなりましたよ。 鮮度を保つにはこちらの袋の方が良いそうです。 インドネシアスマトラ島のG1品種の厳選したアラビカ種の豆。 世界でも高級銘柄として知られています。 東洋的な香味の代表選手。野趣溢れる力強く深みのある味は、 カフェオレにしても美味しいそうです。ぜひお試しください。 だんだんと日脚も短くなってきました。 薄暮のときは西の鴨川を眺めると、淋しいような、ほっとしたような。。。 そんな気持ちを吹き飛ばすような、元気なアメリカの友だちのご友達夫婦が 遊びに来てくれました。 京都のリトル沖縄、木屋町御池下るエンパイアビル1F「沖縄料理くぼちよ一号店」 へお連れしました。4回来日してくれているご夫婦も、沖縄はまだ未体験 ということでしたが、、、、、 泡盛もクイッと良い飲みっぷり。 すっかり気に入っていただけた様子。次回は絶対うちなートリップ。 京都おこしやす大使は、沖縄親善大使でもあります(笑) のライブを毎夜聴かせてくれます。なかなか聴けない八重山民謡も。 お料理も美味しくなってメニューも増えました。沖縄アイスクリームといえば 「ブルーシール」どれにしようか迷って、迷ってマカダミアンナッツ。 実はアメリカの味?? うつわもやちむんや沖縄ガラスが出てきますので、気分はうちなー。 今年5周年。店長よく頑張っておられます。先月石垣の観光地川平湾付近に 二号店をオープンしたそうです。ゲストハウスの1階が店舗だそうです。 益々外国人観光客も増えそうですね。 と言って、アメリカ人ご夫婦にオススメしておきました。 拙い英語は、沖縄パワーでなんくるないさ〜 ![]() ▲
by mottainai-amata
| 2017-09-01 13:55
| Giftオススメいっぴん
|
Comments(0)
2017年 07月 14日
表情豊かな愛くるしい動物が勢ぞろい。 砂漠で自生できるような植物なので、水やりは月に1・2回程度で大丈夫。 日当たりの良い場所に置いてください。 芽がスクスク伸びて育ちます。 可憐な花も咲いて楽しませてくれますよ。 ![]() ▲
by mottainai-amata
| 2017-07-14 14:50
| Giftオススメいっぴん
|
Comments(0)
2017年 07月 05日
今月の「自家焙煎コーヒーカダナ」さんのオススメコーヒーは 珍しい「マイルドブレンド(@100g=¥510)」 左京区高野にあるカダナさんのコーヒー店では、常に一定の味を保つことが むつかしいブレンドを看板コーヒーとはされていないのですが、 年に数回ブレンドコーヒーが登場します。 「これは!」 と思う出来栄えのものだけしか提供されないので、ファンの方も多いのです。 今回のブレンド比率は、エチオピア豆やや勝ちの、ニカラグア豆とのブレンド だそうですよ。 香ばしさ、コーヒーらしい後口を残した味わいに仕上がりました。とのこと。 梅雨時期は、湿気のためコーヒーの焙煎も時間がかかるそうです。 特にこのところの京都、手に触るもの全てしっとりなら未だしも《ジットリ》 モチロン豆も湿気を含んでるのですね。 「出来栄えの良い焙煎ができたら、このヒト順調にいい仕事してくれたな。 とか思いますよ」 そばで聞いてらっしゃったお客さまが、 「焙煎機やのに、人に語りかけるみたいに言わはる」 そう笑ってらっしゃいました。 良き仕事のパートナーとなれば、機械や道具も大切な同志となり、 メンテナンスにも労わりながら、大事にお付き合いしてゆけば きっと意思疎通も叶うはず!? どんな分野のお仕事も然り。 本日は沖縄やちむんが入荷しましたのでご紹介〜〜 沖縄の神谷理加子さんの作品です。 冷めないように蓋をするばかりではなく、スプーンレストやお菓子を添えたり、 ハーブティーなどは蒸らす機能を持って、美味しく淹れることができます。 お客さまから小さいサイズも作ってもらえないかな? そんなリクエストを頂きまして、神谷さんに伝えました。 「沖縄ではそんなこと言われたことはないですね。大きいほうが便利じゃないです?」 さすが大らかな沖縄のこと。大は小を飲み込む(笑) そう言いつゝも、はんなりサイズをきっちり作って頂きました。 縮尺変わっても違和感ありません。こういうきっちりしたお仕事、さすがです。 こちらも安心して、電話だけで依頼できます。 口が開いた浅くて平べったいカタチが特徴です。 カタチは沖縄風というよりも、深めの小鉢ですね。ご飯だけではなく、煮物や おひたしなどサッと入れたら便利なサイズ。 小さな画面にいっぱい広がった魚の顔もひょうきんです。 「今回、上がりがホントに青いんですけど、いいですかね?」 何となく自信なさげなお電話頂いておりました。 実物を見て、確かに今までよりも蒼い。蒼いわ〜〜 でも、見込み側のキビ釉の調子は、よく流れて味わい深く面白い。 茶色の釉薬の方は、いっちん描きの魚紋がハッキリ表に出てきて綺麗です。 これはこれで好みの方もいらっしゃるでしょう。 ちょっとした微妙な釉薬の調合や濃さ、窯の温度などで、全然雰囲気が変わり ますから。。。ここでも機械と道具との付き合いがポイントでしょう。 さもありなん。 それが手仕事の面白さ、むつかしさでもあります。 でもね、神谷さんの青い釉薬に関しては、業者さんから購入された原料自体が 違ってたんですって! そんなのアリ?あるあるうちなー(沖縄) 荷物からコンコロリンと出てきた、サービスの沖縄豚のお香立て。 失礼島豚(シマブタ)ってことかしら〜〜 (聞いたら、これは針金を刺してカード立てにするつもりだったようです) ![]() ▲
by mottainai-amata
| 2017-07-05 18:56
| Giftオススメいっぴん
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||