『木俣薫 陶展』花器考 |






カテゴリ
店舗あまたへのアクセス 沖縄読谷/相馬正和 沖縄読谷/島袋常秀 土鍋/中村文夫 唐津焼 金海窯 信楽焼 九州民陶 山陰民陶 沖縄ガラス ペンステモン/シルク織 シェーカー家具 木工品/工房もず 木工品/川上嘉彦 天草創磁 久窯/江浦久志 手作りアクセサリー ガラス・トンボ玉 Giftオススメいっぴん 出版・記事にてご紹介 クラフトあまた沖縄たより 津軽塗/みちのくあまたたより クラフトあまた佐渡島たより あまたの会ご案内 新しいあまたの仲間達 あまたの展示会 京都大和大路オーライ 蓋物いろいろ 手作りほうき 京都甘いもん OFFのあの時あの時間 珈琲屋さんで知的探訪 観てみよう展覧会 街に美を漁る会 あまた文庫 オススメ美味しいところ あまた庵茶会記 大原アラヤファーム骨太野菜の出張販売 ライフログ
タグ
あまたの会(246)
京都甘いもん(161) 町家で英会話cafe(146) 自家焙煎コーヒーカダナ(111) 書・コトハジメ(106) 民藝(104) 日本酒(72) コーヒー教室(62) 京都さくらたより(51) 五条坂陶器まつり(44) 日本茶(44) 沖縄やちむん(42) 六波羅蜜寺(41) 豊国神社(35) 金海窯(34) アーユルヴェーダ(31) ちくちく手縫いの会(28) 京都国立近代美術館(27) 京都国立博物館(24) 建仁寺 両足院(24) 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 *あまたのスケジュール*
*自家焙煎コーヒーカダナさん
イベント〜珈琲屋さんで知的探訪 *2012年* 『山陰文化手仕事のおはなし』 2月19日(日)12:30〜15:30 ご当地ランチとコーヒー付き 『シーサイド近畿文化手仕事のおはなし』 今回のお題“灘五郷”“堺と茶文化と千利休” “和歌山根来塗” 6月17日(日)12:30〜15:30 ご当地ランチと郷土食の試食試飲など 『近畿の奥座敷手仕事のおはなし』 今回のお題“奈良彫刻(仏像)”“六古窯 信楽・伊賀焼”“京の和菓子と焼物意匠” 10月14日(日)12:30〜15:30 ご当地ランチと郷土食の試食試飲など *2013年* 『10th 北陸地方手仕事のおはなし』 今回のお題“金沢古九谷焼”“越前竹人形”“鯖江の眼鏡” 2月17日(日)12:30〜15:30 ご当地ランチと郷土食の試食試飲など 『東海道手仕事のおはなし』 今回のお題“瀬戸・美濃焼”“静岡お茶所”“東海道個性溢れる博物館・美術館名所” 6月16日(日)12:30〜15:30 『中山道手仕事のおはなし』 今回のお題"長野県 松本民芸家具・長野県、山梨県 ワイン・新潟県 佐渡島" 12月1日 (日) 12:30~15:30 *2014* 『東京手仕事のおはなし』 神奈川・東京・千葉エリア 今回のお題「櫛・簪と江戸のおしゃれ」 「日本初めて物語」(神奈川県横浜市) 6月15日(日) 12:30~15:30 『北関東手仕事のおはなし』 埼玉・栃木・群馬・茨城エリア今回のお題「益子・笠間焼」「川越小江戸の町並み」11月30日(日) 12:30〜15:30 *2014年*あまたの会* *第119回 あまたの会h 『町家で英会話cafe34』 1月18日(土) 18:00~19:30 *番外編 『書・コトハジメ』 1月25日(土) 14:00~16:00 書き初め体験 *第120回 あまたの会 『町家で英会話cafe35』 2月22日(土) 18:00~19:30 *第121回 あまたの会 『金箔貼り教室』~キャンドルポットとトレーのset 2月23日(日) 14:00~16:00 *あまたの会 番外編『書・コトハジメ』 3月15日(土)14:00~16:00 *第122回 あまたの会 『町家で英会話cafe36回』 3月22日(土)18:00~19:30 *第123回 あまたの会 『カダナコーヒー教室』 ~モカでもキリマンジャロでもないアフリカの一品~ 3月21日 (祝) 14:00~16:00 *第124回 あまたの会 『銘酒会 八海山醸造』 新潟県魚沼市のくらしと郷土食を、営業部森氏より ご紹介致します。プロデュース「タキモト名酒館」新谷氏。代表酒八海山と、コシヒカリ、酒粕漬けなど試飲、試食会。 4月5日(土)18:00~20:00ころ *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 4月26日(土)14:00~16:00 *第125回 あまたの会『町家で英会話cafe37』 4月26日(土)18:00~19:30 *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 5月17日(土) 14:00~16:00 *第126回 あまたの会『陶芸教室~色絵付け編~』 九谷焼女性陶芸家に習って、オリジナルぐい呑を作ってみます。 5月25日(日) 一部 10:00~12:30 二部 14:00~16:30 *第127回 あまたの会『町家で英会話cafe38』 5月31日(土) 18:00~19:30 *第129回 あまたの会『ちくちく手縫い教室』 夏に活躍!涼しいひらひらスカート?ワンピース?作り 6月26日(木) 14:00~16:00 *あまたの会番外編 「書・コトハジメ」 6月28日(土) 14:00〜16:00 第130回 あまたの会『町家で英会話cafe39』 6月28日(土) 18:00〜19:30 *第131回 あまたの会 『オーガニックコットンに触れる会』 愛知県の「本気布」さんのガラ紡実演など、環境と身体に優しい繊維のおはなし。 7月20(日)14:00~16:00 *あまたの会番外編 『書・コトハジメ』 7月26日(土)14:00〜16:00 *第132回 あまたの会『町家で英会話cafe40』 7月26日(土) 18:00〜18:30 *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 8月30日(土) 14:00〜16:00 *第133回 あまたの会『町家で英会話cafe41』 8月30日(土) 18:00〜19:30 *五条坂陶器まつり* 8月7・8・9・10日 今年は木金土日曜日です! *第134回 あまたの会『佐渡 坐サドの会』 佐渡の旅のご報告と郷土食と手仕事のおはなし 試食と日本酒試飲あり。定員10名様 会費¥2000(全込) 9月14日(日) 18:00〜20:00(予定) *第135回 あまたの会『町家で英会話cafe42』 9月20日(土) 18:00〜19:30 *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 9月27日(土)14:00〜16:00 *第136回 あまたの会『町家で英会話cafe43』 10月25日(土) 18:00〜19:30 *第137回 あまたの会『金箔貼り教室第二弾 色箔貼り教室』 10月26日(日) 14:00〜16:30 京都の箔押し職人さんから習うガラスボトルに箔貼り体験 *第138回あまたの会『町家で英会話cafe44』 11月15日(土) 18:00〜19:30 *第139回 あまたの会『銘酒会〜発酵文化の出会い〜』 「日本酒とパンと大原ド根性野菜」 11月22日(土) 18:00〜20:00ころ ソムリエ新谷さんプロデュース恒例銘酒会 *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 11月29日(土) 14:00〜16::00 *第140回あまたの会『歳忘れ茶会』 12月14日(日) 14:00〜16:00ころ 日々お茶を愛するSさんと和菓子職人Tさんのコラボ茶会 お道具持ち寄り大歓迎 *あまたウィンドー展示会* (2013年度) 「浅野 哲 新作陶展 2013」 4月1日(月)〜14日(日) あまたウィンドーを中心に 新作を展示販売。 「久木朋子 木版画展 2013」 4月24日(水)〜5月8(水) 4月28日(日)午後〜久木さんご来店です。 「川上嘉彦 木工展 〜木の彩 とりどり〜」 5月17日(金)〜31日(金) 「近藤佳寿子 作陶展」 8月1日(木)〜14日(水) *7日(水)〜10日(土)は 五条坂陶器まつり 深見賀秀 木版画展」 10月13日(日)〜26日(土) 「東 好美 作陶展」 11月14日(木)~28日(木) 「中村文夫 耐熱陶器展」 12月11日(水)~25日(水) *2014年* 「浅野 哲 新作陶展」 4月1日(火)~14日(月)<会期中無休> 「久木 朋子 木版画展」 4月24日(木)~5月7日(水) 「酔壺展 (グループ展示)木俣薫/樋口雅之ほか」 5月20日(火)~30日(金) 「江浦 久 天草創磁 久窯 染付作陶展」 6月1日(日)~14日(土) 「 川上 嘉彦 木工展」 6月17日(火)~30日(月) 『近藤佳寿子 作陶展』10月1日(水)~14日(火) 『東 好美 作陶展』 11月15日(土)〜29日(土) 『中村文夫 耐熱陶器展』 12月10日(水)〜24日(水) *オススメサイト* 風水土社出版の季刊誌「チルチンびと」のHP チルチンびと広場にて、イベント情報などご紹介頂いております。 松下幸之助創設の京都「PHP研究所」webサイトで お料理と手作りの器を紹介するコラム「食べる普段器(ふだんぎ)」 こちらで弊店の器もご紹介頂いております。 PHPweb ![]() 口コミ旅行情報サイト「トリップアドバイザー」にて『韓国にて。 2010』あまたの旅行記を掲載して頂きました。 「お役立ちリンク集」の中の「おすすめブログ」にて。 *沖縄好きな仲間の交流の広場 いちゃりばちょーでー(一度会えば皆兄弟) 「沖縄ファンサイト」 *お気にいりサイト* 山田真由子の滋賀発情報通信 バードのポタジェ便り 久木朋子の木版画 ソフトヘアカッターズ 京都いんふぉ ほぼ日刊イトイ新聞 わくなみ工房だより清水焼窯元涌波蘇嶐さん 小石原焼 マルダイ窯 よしだあきこさんの制作日記 アート情報サイト 京都であそぼう 自家焙煎コーヒーカダナ 愛媛県で手仕事のお店かりん ヤマザキマリ・シカゴで漫画描き 療術セラピー蘇庵 シャンブル ドゥ 若葉カーテンコーディネーター 明日のマーケティング ルディー和子 日本画家 蔵田美和「うつろいゆく季によせて」 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2018年 04月 26日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by mottainai-amata
| 2018-04-26 18:02
| 唐津焼
|
Comments(0)
2018年 04月 24日
間もなくGWですね。日々気温の変化が激しいので、 有意義な休暇を楽しむために、お身体ご自愛ください。 弊店では、毎年恒例の木俣薫さんの展示会が始まりました。 5月7日まで。会期中無休です。 登り窯で焼成された力強い土味と、古唐津の侘びた景色が浮かぶ、 また新しい木俣さんの世界をどうぞご覧ください。 作品ごとに違う土の特徴、釉調の変化、何れも見所いっぱいです。 使うほどに古色を増してゆく、未来への楽しみもあります。 今回は普段着のうつわを中心に出品して頂いております。 自分の好きな数だけ、お求めやすい価格で購入できるのも有り難い。 やっぱりうつわは使ってなんぼ。 お料理に合わせて、手を替え品替えどんどん使って頂きたい。 和洋食、何でも受け入れてくれる木俣姐さんの懐深いうつわです。 ぜひぜひ、ご愛用ください。 ![]() ▲
by mottainai-amata
| 2018-04-24 11:56
| 唐津焼
|
Comments(0)
2018年 04月 16日
先週までの『浅野哲作陶展』たくさんの方々にご覧頂きました。 誠に有難うございました。 お花見に合わせて、県外から、海外からもドッと観光客がご上洛。 東山で、偶然見つけたモザイク作品に魅せられた方も。 「京都で見た陶磁器の中で、最高一番だった。と、作家に伝えて欲しい」 韓国で陶食器会社のディレクターをしている女性が、同僚の陶芸家にお土産 として、浅野さんの酒器セットを選んでくださったり。 ヒトとモノのご縁は、不思議な導きがあります。 人生の無数の縁のなかの一つの出会いが、偶然ではなく、必然だと捉えると 自分をよい方向へも導いてくれる気がします。 4月24日(火)〜5月7日(月)<会期中無休> 木俣姐さんの力強く、そして柔らかな作品をどうぞお楽しみに。 <木俣薫プロフィール> 1967年鹿児島県生まれ 小学校のころ神戸に移住 1990年唐津で修業 1995年神戸で独立 2000年京都にて共同で登り窯築窯 2008年兵庫県朝来市に登り窯築窯 ![]() ▲
by mottainai-amata
| 2018-04-16 11:43
| 唐津焼
|
Comments(0)
2017年 05月 03日
ご高覧のほどよろしくお願い致します。 昨日2日は、神戸から木俣薫さんにお出で頂きました。 三ノ宮駅の「マネケン ベルギーワッフル」を片手に。 可愛らしいチョイスで、ご馳走さまです。 展示会の案内が届くと必ず会いに来てくださる、有難いファンのおひとり。 面白いのは「湯飲みコレクター」でいらっしゃいます。 今回も木俣さんのお湯飲みを一つご購入頂きましたが、弊店の金海窯の湯飲みを 手に取られて「これ、いいねぇ。持ち易くてシックリくるねぇ」と、 気に入ってくださって2個もお求め頂きました。 「木俣さんも10年以上頼んでるのに、こういう丸ぼったい湯飲みを作って くれないんだよ。冥土の土産に頼むっていってるのにサ」 「作るまでは、お元気で展示会に通って頂けるんデショ?」と、木俣薫さん。 キャッチボールが弾んで、洒落た湯飲みコレクターさんも終始愉しそうでした。 GWの合間の平日とあって、東山区は車も多いですが、人の往来も。 「ハァァィ〜〜って入って来はって、バァァィ〜〜って出て行かはりますよ」 外国人の多さに木俣さんもびっくりされていました。 真ん中の逞しい腕っぷしの方が木俣姐さん。 作家に偶然のタイミングで会えたお客さまも、これは滅多にないことなので、 輪に入って頂きました。 私が愛用している木俣さんの器で細やかな宴卓。 お酒が入ると気持ちも解れて、皆さんリラックスした酔いムードでした。 兵庫県朝来市にある窯のこと、作品の技法のこと、京都の歴史やグルメ。。。。 暑くもなく、寒くもなし。愉しい夜は更けて行きました。 「近くにある豊国神社の石垣の上にさぁ、いっぱい虎杖(イタドリ)が伸びて 生えてるんだよね、誰も採らないのかな?もったいないよねぇ〜〜」 目の付け所、さすが姐御です。 ![]() ▲
by mottainai-amata
| 2017-05-03 18:04
| 唐津焼
|
Comments(0)
2017年 04月 24日
今日から5月7日(日)までのあいだ MOTTAINAIクラフトあまたにて『木俣薫 陶展』を開いております。 GW中お出かけの際に、ぜひご高覧ください。 新緑が眩しい、一年でもいちばん良い季節です。 2日は木俣さんご在店で、18時ころから談話会へと進みます。 作品を見ながら作者とおはなししますと、より一層親近感を感じて頂けますので お気軽にご参加くださいませ。 今年も力作を見せて頂いてます。 土の表情、強弱のついた造形、釉調の面白さ。。 またまた新しい木俣さんの作風が表現されています。 光の移り変わりで変化して見えます。本当に飽きないですね。 写真ではなかなかお伝えできませんが、一部ご紹介致します。 「東洋のマチュピチュ」などと話題の竹田城跡がある、兵庫県朝来市。 木俣さんはここに登り窯を築いて、隣接する古民家を工房にして制作されいます。 すぐ裏手は山で、昼間でも鹿や猪が出没する自然界と境界線がない土地です。 冬は雪も積もりますし、陶土が凍ったりして厳しい作陶環境にもなりますが、 木俣さんの野趣溢れる大らかな作風は、自然と対峙して日々取り組んで らっしゃるからこそだと思います。 自然から受けるインスピレーションは、世界中いつの時代にも共通する 創造の源でしょう。 木俣さんの想いが詰まった作品が皆さまへ、どんな風にバトンタッチされるのか。 私のいちばん楽しみにしている処です。 ブームがふつふつと湧いてきているよう。 今回、素敵な小服碗がございます。ぜひお側で育てて頂きたいものです。 ![]() ▲
by mottainai-amata
| 2017-04-24 13:05
| 唐津焼
|
Comments(0)
2016年 04月 28日
木俣さんの展示会、連日お客さまにお愉しみ頂いております。 ファンのお客さまや、一見さんの外国人観光客の方々。。 どなたもお時間の許す限り、ゆっくり手に取ってご覧になります。 幅広い木俣さんの唐津作品、キャプションの専門用語や作品の技法のコト、 幾つかおんなじ質問を受けますので、私も勉強のためにここでメモさせて頂きます。 合わせて、木俣さんの作品を写真ですが、ご遠方の方々もお楽しみください。 佐賀県唐津市が産地の「唐津焼」 旧くは室町時代末期から甕などが焼かれていたようで、起源はよくわかっていない。 しかし、日本海側にある多くの窯場は、長い歴史の中でアジアとの交易から影響を 受けている。特に西日本では顕著にみられる。唐津焼が隆盛期を迎えるのは、 豊臣秀吉の朝鮮出兵(16世紀末に起こる文禄慶長の役)を機に、多くの朝鮮の陶工が 日本に移住して、現在の唐津市・伊万里市・武雄市・有田市など古唐津の窯に 限らず、上野・高取・薩摩・萩の窯までも新しい焼物の発展に貢献した。 この戦争は、のちに「焼物戦争」と呼ばれるほどに、国内に多くの産地を 生み出し、各地で茶陶の名物を切磋琢磨して作る藩の殖産興業の機会となった。 唐津焼は、元来朝鮮系の陶工の手で始まっただけに、茶碗や壺、徳利の形や 釉薬の方法に、李朝の作風が見られる。しかし、美濃の茶陶の評価が高まるにつれ、 影響を受けた織部風絵付けやデザインが登場する。 唐津の特徴は大雑把にいって、粘り気のある野趣的な土味と、土と釉薬の組み合わせ によって生まれる多種の作風を持つ焼物である。 「礼賓寺」と象嵌(掘った文字や文様の中に、違う種類の土を嵌める)して います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 窄まった壺の形を総称していいます。 今回の木俣さん作品では、DMでも選びましたが「斑唐津碧彩」シリーズが 綺麗な発色です。碧と褐色の釉調は、中国陶磁器でよく知られる豪華な 「唐三彩」を思わせます。本焼きの時に低下度で焼き付ける技法ですが、 木俣さんは、二度焼きなさっているのでしょうか? 何れにしても生地が白くなければ引き立ちませんので、木俣さんの唐津土の 研究の為せる技だと思います。 以上甚だ簡単なご紹介ではありましたが、 陶芸というのはホンマに奥が深いですね〜 29・30日と、木俣さんは会場にいらっしゃいます。 ぜひ、お気軽にご来店くださいませ。 <参考資料> 「やきもの鑑定入門」とんぼの本新潮社 「中国・朝鮮古陶磁の見かた、選びかた」 浦上満著 淡交社 「わかりやすい高麗茶碗のはなし」谷晃著 淡交社 「陶磁全集 三島」田中豊大郎著 平凡社 「陶芸の伝統技術」大西政太郎著 理工学社 その他、あまた文庫に蔵書ございますよ。ぜひご活用ください。 ![]() ▲
by mottainai-amata
| 2016-04-28 16:03
| 唐津焼
|
Comments(0)
2016年 04月 15日
今年の浅野哲さんの作陶展、たくさんの方にご覧頂き終了致しました。 ご来店頂きました皆さま、誠に有難うございました。 今春はことのほか、欧米の観光客の方が多かったです。 ドイツ人ご夫婦が仲良くマグカップを選んでくださってまして、 「ビアマグですか?」と聞いたところ 「もう、いい歳なのでカフェ・オ・レですよ」 笑ってそんなお返事頂きました。 世界のあちこちで浅野さんの器が活躍しているなんて、 想像しただけでもワクワクします。 さて、25日(月)〜5月8日(日)は、『唐津 木俣薫 作陶展』 (会期中無休) 開店当時から常設させて頂いてます木俣さんの作品ですが、 個展としてご紹介するのは初めてです。 木俣さんはお一人で、兵庫県朝来市にて自作の登り窯で制作されています。 日ごろ店では展示されない大きな作品も出展頂きます。 ぜひ、ご高覧ください。 29・30日両日の11:00〜19:00までは、木俣さんご在店です。 29日18:00〜は、細やかながら懇親会を開く所存です。 ぜひ、この出会いに素敵な木俣さんと親睦を深めてください。 ご来店を心よりお待ち申し上げます。 ![]() ▲
by mottainai-amata
| 2016-04-15 19:43
| 唐津焼
|
Comments(0)
2015年 08月 03日
なりました。今年の陶器まつりは、夕立以外の雨の心配は なさそうですが、毎日記録を更新中の猛暑にご注意です。 さて、弊店もディスプレイを変えまして、ガラスと陶器を 中心にお客さまをお迎え致します。 近日入荷しましたのは、唐津焼 木俣薫さんの登窯焼成作品です。 夏はビールで乾杯!といきたいところですが、 「乾杯条例」推進都市の京都では、已然日本酒ブームは続いております。 木俣姉さんの豪快なぐい呑みで、グイッといかがでしょうか? 流れる釉の面白い表情、復とおんなじモノはありません。 お酒の量も一目瞭然ですし、デザインの多様さが食卓の アクセントになるようですね。 でも、喉越しのよいビールも捨てがたい。。 陶器の器で飲むビール。焼酎の水割りなんかは、温くならなくて いいですし、ガラスと一味違う口当たりも新鮮。 奥のビアグラス、1パイントくらい入りそうです。 逞しい!さすがお人柄が現れる。 女性らしいデザイン、優しい優しい絵付けの器もあります。 上の「絵唐津松文5寸平向付」並べたときに角度を変えて見れば、 扇が広がるような円みを感じられます。 器は上からばかり見るものではありません。 盛り付けられたときに隠れていた絵が、下から現れるのも 喜ばしき演出です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by mottainai-amata
| 2015-08-03 17:45
| 唐津焼
|
Comments(0)
2014年 12月 15日
先日の「あまた庵 歳忘れ茶会」で見つけた新たな愉しみも ご紹介したいのですが、弊店に入荷しましたニューカマー達を。 先ずは2本。 常設展示させて頂いてます 唐津焼 木俣薫さんの 新しい登り窯作品が入荷しています。 女性の作家である木俣薫さん。 作品によっては大胆で潔し。「男性の仕事」と見る方々あり。 最近は、優しい筆致の絵唐津や、器のラインの自然な丸みが引き立つ斑唐津。 「女性の仕事」が、ますます魅力的。 どちらの性質も併せ持った、バランス感覚の良い中庸の木俣さんの 作品を少しご紹介致します。 使いやすい大きさ。 絵付けもおもしろみがあり、使って行けばどんな風に 石灰釉の流れた景色と、生地から抜けるガスの化学反応で ほんのり明るいオレンジ色がみえる「御本手」が見所。 お正月のお料理が映えることでしょう。 「木俣さんの器は、サイズも程よく盛り付けし易い。 洗った後すぐ乾くので、焼締になった高台に水が溜まらず 片付ける時まで気持ち良いです。」 と、お客さまからの声。 日々の器として、最高の賛美ですね! ![]() ▲
by mottainai-amata
| 2014-12-15 14:00
| 唐津焼
|
Comments(0)
2014年 04月 10日
その時の窯の作品他、ニューフェイスが並びました。 <朝鮮唐津>この釉薬は、藁灰を使用した2色の釉薬の掛分けで流れる偶然の絵心。 想像を超えた面白い表情を窯の中で、グツグツ煮えながら創り出します。 唐津焼は、土と釉薬で多様な作風を生みますが、 <朝鮮唐津>これは特に関西から西方面で人気があります。そして、外国人にも。 <絵唐津><黒唐津><無地唐津>などは、関東の方が人気です。 面白いですよ。地域性、民族性に偏る傾向があります。 今日も、アメリカ人のカーネルサンダースみたいな男性。 「ワビ・サビ」と言いながら(一瞬、ワサビのことかと思いましたが!) 朝鮮唐津のお皿を「ワーンダフル!」と言うてはりました。 しかし、「イズ ディス RAKU?」 うーん残念!楽焼では、ないんだなぁ! むつかしいですね。日本の焼物は、種類も歴史も幅広いです! 「斑唐津皮鯨4寸鉢」 いつもとまた違った作風の楽しい作品が、いろいろ届きました。 ぜひ、お手にとってご覧ください。 近頃は女性らしいふんわりした雰囲気が、増えてきたような気がします。 器のバリエーションの多い木俣さん。 女性のファンが多いのもうなずけますね。 本当に、お料理が美味しそうに見えますもの。。 ぜひ、使い込んで育てて「ワビ・サビ」の境地へ! ![]() ▲
by mottainai-amata
| 2014-04-10 20:30
| 唐津焼
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||