桜で賑わう豊国神社 |

カテゴリ
店舗あまたへのアクセス 沖縄読谷/相馬正和 沖縄読谷/島袋常秀 土鍋/中村文夫 唐津焼 金海窯 信楽焼 九州民陶 山陰民陶 沖縄ガラス ペンステモン/シルク織 シェーカー家具 木工品/工房もず 木工品/川上嘉彦 天草創磁 久窯/江浦久志 手作りアクセサリー ガラス・トンボ玉 Giftオススメいっぴん 出版・記事にてご紹介 クラフトあまた沖縄たより 津軽塗/みちのくあまたたより クラフトあまた佐渡島たより あまたの会ご案内 新しいあまたの仲間達 あまたの展示会 京都大和大路オーライ 蓋物いろいろ 手作りほうき 京都甘いもん OFFのあの時あの時間 珈琲屋さんで知的探訪 観てみよう展覧会 街に美を漁る会 あまた文庫 オススメ美味しいところ あまた庵茶会記 大原アラヤファーム骨太野菜の出張販売 ライフログ
タグ
あまたの会(238)
京都甘いもん(147) 町家で英会話cafe(134) 自家焙煎コーヒーカダナ(102) 民藝(99) 書・コトハジメ(88) 日本酒(69) コーヒー教室(62) 京都さくらたより(51) 日本茶(44) 沖縄やちむん(42) 五条坂陶器まつり(41) 六波羅蜜寺(39) 金海窯(32) アーユルヴェーダ(31) 豊国神社(30) 京都国立近代美術館(25) 京都国立博物館(23) お地蔵さん(22) 和菓子教室(21) 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 *あまたのスケジュール*
*自家焙煎コーヒーカダナさん
イベント〜珈琲屋さんで知的探訪 *2012年* 『山陰文化手仕事のおはなし』 2月19日(日)12:30〜15:30 ご当地ランチとコーヒー付き 『シーサイド近畿文化手仕事のおはなし』 今回のお題“灘五郷”“堺と茶文化と千利休” “和歌山根来塗” 6月17日(日)12:30〜15:30 ご当地ランチと郷土食の試食試飲など 『近畿の奥座敷手仕事のおはなし』 今回のお題“奈良彫刻(仏像)”“六古窯 信楽・伊賀焼”“京の和菓子と焼物意匠” 10月14日(日)12:30〜15:30 ご当地ランチと郷土食の試食試飲など *2013年* 『10th 北陸地方手仕事のおはなし』 今回のお題“金沢古九谷焼”“越前竹人形”“鯖江の眼鏡” 2月17日(日)12:30〜15:30 ご当地ランチと郷土食の試食試飲など 『東海道手仕事のおはなし』 今回のお題“瀬戸・美濃焼”“静岡お茶所”“東海道個性溢れる博物館・美術館名所” 6月16日(日)12:30〜15:30 『中山道手仕事のおはなし』 今回のお題"長野県 松本民芸家具・長野県、山梨県 ワイン・新潟県 佐渡島" 12月1日 (日) 12:30~15:30 *2014* 『東京手仕事のおはなし』 神奈川・東京・千葉エリア 今回のお題「櫛・簪と江戸のおしゃれ」 「日本初めて物語」(神奈川県横浜市) 6月15日(日) 12:30~15:30 『北関東手仕事のおはなし』 埼玉・栃木・群馬・茨城エリア今回のお題「益子・笠間焼」「川越小江戸の町並み」11月30日(日) 12:30〜15:30 *2014年*あまたの会* *第119回 あまたの会h 『町家で英会話cafe34』 1月18日(土) 18:00~19:30 *番外編 『書・コトハジメ』 1月25日(土) 14:00~16:00 書き初め体験 *第120回 あまたの会 『町家で英会話cafe35』 2月22日(土) 18:00~19:30 *第121回 あまたの会 『金箔貼り教室』~キャンドルポットとトレーのset 2月23日(日) 14:00~16:00 *あまたの会 番外編『書・コトハジメ』 3月15日(土)14:00~16:00 *第122回 あまたの会 『町家で英会話cafe36回』 3月22日(土)18:00~19:30 *第123回 あまたの会 『カダナコーヒー教室』 ~モカでもキリマンジャロでもないアフリカの一品~ 3月21日 (祝) 14:00~16:00 *第124回 あまたの会 『銘酒会 八海山醸造』 新潟県魚沼市のくらしと郷土食を、営業部森氏より ご紹介致します。プロデュース「タキモト名酒館」新谷氏。代表酒八海山と、コシヒカリ、酒粕漬けなど試飲、試食会。 4月5日(土)18:00~20:00ころ *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 4月26日(土)14:00~16:00 *第125回 あまたの会『町家で英会話cafe37』 4月26日(土)18:00~19:30 *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 5月17日(土) 14:00~16:00 *第126回 あまたの会『陶芸教室~色絵付け編~』 九谷焼女性陶芸家に習って、オリジナルぐい呑を作ってみます。 5月25日(日) 一部 10:00~12:30 二部 14:00~16:30 *第127回 あまたの会『町家で英会話cafe38』 5月31日(土) 18:00~19:30 *第129回 あまたの会『ちくちく手縫い教室』 夏に活躍!涼しいひらひらスカート?ワンピース?作り 6月26日(木) 14:00~16:00 *あまたの会番外編 「書・コトハジメ」 6月28日(土) 14:00〜16:00 第130回 あまたの会『町家で英会話cafe39』 6月28日(土) 18:00〜19:30 *第131回 あまたの会 『オーガニックコットンに触れる会』 愛知県の「本気布」さんのガラ紡実演など、環境と身体に優しい繊維のおはなし。 7月20(日)14:00~16:00 *あまたの会番外編 『書・コトハジメ』 7月26日(土)14:00〜16:00 *第132回 あまたの会『町家で英会話cafe40』 7月26日(土) 18:00〜18:30 *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 8月30日(土) 14:00〜16:00 *第133回 あまたの会『町家で英会話cafe41』 8月30日(土) 18:00〜19:30 *五条坂陶器まつり* 8月7・8・9・10日 今年は木金土日曜日です! *第134回 あまたの会『佐渡 坐サドの会』 佐渡の旅のご報告と郷土食と手仕事のおはなし 試食と日本酒試飲あり。定員10名様 会費¥2000(全込) 9月14日(日) 18:00〜20:00(予定) *第135回 あまたの会『町家で英会話cafe42』 9月20日(土) 18:00〜19:30 *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 9月27日(土)14:00〜16:00 *第136回 あまたの会『町家で英会話cafe43』 10月25日(土) 18:00〜19:30 *第137回 あまたの会『金箔貼り教室第二弾 色箔貼り教室』 10月26日(日) 14:00〜16:30 京都の箔押し職人さんから習うガラスボトルに箔貼り体験 *第138回あまたの会『町家で英会話cafe44』 11月15日(土) 18:00〜19:30 *第139回 あまたの会『銘酒会〜発酵文化の出会い〜』 「日本酒とパンと大原ド根性野菜」 11月22日(土) 18:00〜20:00ころ ソムリエ新谷さんプロデュース恒例銘酒会 *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 11月29日(土) 14:00〜16::00 *第140回あまたの会『歳忘れ茶会』 12月14日(日) 14:00〜16:00ころ 日々お茶を愛するSさんと和菓子職人Tさんのコラボ茶会 お道具持ち寄り大歓迎 *あまたウィンドー展示会* (2013年度) 「浅野 哲 新作陶展 2013」 4月1日(月)〜14日(日) あまたウィンドーを中心に 新作を展示販売。 「久木朋子 木版画展 2013」 4月24日(水)〜5月8(水) 4月28日(日)午後〜久木さんご来店です。 「川上嘉彦 木工展 〜木の彩 とりどり〜」 5月17日(金)〜31日(金) 「近藤佳寿子 作陶展」 8月1日(木)〜14日(水) *7日(水)〜10日(土)は 五条坂陶器まつり 深見賀秀 木版画展」 10月13日(日)〜26日(土) 「東 好美 作陶展」 11月14日(木)~28日(木) 「中村文夫 耐熱陶器展」 12月11日(水)~25日(水) *2014年* 「浅野 哲 新作陶展」 4月1日(火)~14日(月)<会期中無休> 「久木 朋子 木版画展」 4月24日(木)~5月7日(水) 「酔壺展 (グループ展示)木俣薫/樋口雅之ほか」 5月20日(火)~30日(金) 「江浦 久 天草創磁 久窯 染付作陶展」 6月1日(日)~14日(土) 「 川上 嘉彦 木工展」 6月17日(火)~30日(月) 『近藤佳寿子 作陶展』10月1日(水)~14日(火) 『東 好美 作陶展』 11月15日(土)〜29日(土) 『中村文夫 耐熱陶器展』 12月10日(水)〜24日(水) *オススメサイト* 風水土社出版の季刊誌「チルチンびと」のHP チルチンびと広場にて、イベント情報などご紹介頂いております。 松下幸之助創設の京都「PHP研究所」webサイトで お料理と手作りの器を紹介するコラム「食べる普段器(ふだんぎ)」 こちらで弊店の器もご紹介頂いております。 PHPweb ![]() 口コミ旅行情報サイト「トリップアドバイザー」にて『韓国にて。 2010』あまたの旅行記を掲載して頂きました。 「お役立ちリンク集」の中の「おすすめブログ」にて。 *沖縄好きな仲間の交流の広場 いちゃりばちょーでー(一度会えば皆兄弟) 「沖縄ファンサイト」 *お気にいりサイト* 山田真由子の滋賀発情報通信 バードのポタジェ便り 久木朋子の木版画 ソフトヘアカッターズ 京都いんふぉ ほぼ日刊イトイ新聞 わくなみ工房だより清水焼窯元涌波蘇嶐さん 小石原焼 マルダイ窯 よしだあきこさんの制作日記 アート情報サイト 京都であそぼう 自家焙煎コーヒーカダナ 愛媛県で手仕事のお店かりん ヤマザキマリ・シカゴで漫画描き 療術セラピー蘇庵 シャンブル ドゥ 若葉カーテンコーディネーター 明日のマーケティング ルディー和子 日本画家 蔵田美和「うつろいゆく季によせて」 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2018年 03月 29日
大和大路通の豊国神社にて、8のつく日に開かれる「おもしろ市」 桜のシーズンとなると賑わうもんですね。 何時も見ている風景が活気付いて新鮮だったので、ご紹介。 せっかく定着してきたのだから、参加するお店もお客さんも増えて広がってほしい。 そう、弘法さんほどとはいいませんが。。。。 良い季節がやってきましたので、今回はチャレンジ精神です。 横目でチラリ有機ワインだったような。「試飲できますよ〜」の声に傾きましたが、 グッ、出勤前なので。。 外国人観光客も多いシーズン、業者さんもちゃんと狙ってる。 格安の抹茶碗や水指、ぐい呑、急須、着物などなど。。 私は道具屋さんの奥さんが持って来られる、お馴染みの農家さんの有機野菜。 最近は人気が出てきて、ほうれん草と大根の間引き菜しか残っていませんでした。 早速戴きましたよ、大根の間引き菜。サッと湯がいてポン酢と胡麻で。 柔らかくて美味しかった。虫喰い穴だらけでしたが、虫が喰うほど魅力的。 スーパーでは間引き菜なんて並んでいませんから。掘り出しもんの珍品です。 <京都甘いもん> 関西の桜餅は道明寺粉でこし餡を包んだものが圧倒的に多いのですが、 京都市内でもクレープ巻きの関東系の桜餅を販売している珍しい店があります。 上は到来もの。北山通のナントカというおまん屋さんだったそうです。 下は建仁寺の脇にある「鍵甚」さん。 葉っぱの下に桜の花が添えてあって、奥ゆかしいでしょ。 一口でパクッといくもんにはわからない、さすがチラリズムの文化どす。 ![]() ▲
by mottainai-amata
| 2018-03-29 17:34
| 京都甘いもん
|
Comments(0)
2018年 03月 16日
底冷えの冬を脱出して、せっかく春らしくなったのに、まだまだ春を愉しみたい 気分ですよね。急に桜が満開になってもらっては物足りない。。 北大路通にある京菓子處 吉廼家(よしのや)さんの「銘菓 おとぎ草子」 掌に載るような可愛らしいお菓子、春バージョンは色とりどり華やかです。 食べるのがもったいないような春らんまん。 でも、戴きますよ(笑) 鹿の子や薯蕷など、ちゃんとひとつひとつの和菓子の個性が表現されています。 おもたせに喜ばれるベストセラーは、4年に開かれるお菓子の祭典「全国菓子 大博覧会」第27回にて名誉総裁賞を受賞したそうです。 お菓子もパッケージもお手間いりですが、9個入り千円前後と良心的お手ごろ価格。 もちろん洋菓子にもありますが、和菓子の季節感とは、特別の心持ち。 京都には「今日は○○を食べる日」がたくさん暦にあるから、特別。 という訳ではないのですが。 つい、歳時記に合わせたお菓子屋さんの戦略に釣られてしまいますね。 ご近所のお客さまからの嬉しい差し入れ。信楽なか工房さんの土鍋を使って、 美味しく小豆を炊いて作って頂きました。 こだわりの盛り付けにて、出来たてを器ごとおもてなしして頂きました。 私は口を開けて待ってるだけ(笑) お互いに餡子が大好きで、小豆から餡を炊いている時間に幸せを感じる共通の想い。 先日、河瀬直美監督の「あん」という映画を観ました。 名女優 樹木希林が小豆の声に耳を傾けながら、それはそれは幸せそうに丁寧に 「あん」を炊いて完成させるシーンが登場します。 「いきなり水を掛けたら、小豆さんに失礼でしょう?」 とびきり美味しいあん炊きを学ぶどら焼き屋の店長さん=永瀬正敏は、 手先の不自由な老女役の樹木希林に対して、初めは変人かと紛うほどの不信感。 でも、生きとし生けるもの全てに敬意を表する彼女の人柄に心を開いてゆくのです。 絡み合う人びとに秘められた人生が、小さな町の一年間を通して綴られます。 時の移ろいを表す大きな存在は、満開の並木道、公園、小さな苗木の桜の映像。 ![]() ▲
by mottainai-amata
| 2018-03-16 18:33
| 京都甘いもん
|
Comments(2)
2017年 11月 23日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by mottainai-amata
| 2017-11-23 16:38
| 京都甘いもん
|
Comments(0)
2017年 10月 18日
最近では、あれよあれよと商業ベースに乗っかって。 今朝の沖縄タイムスで、地元のオキコパンがハロウィン限定のカボチャパンを 販売しています。という記事を読んでビックリ。 沖縄、未だ30°C前後の暑さ。そのうち仮装パーティも根付くのかしらん。 読谷村の島袋常秀窯のお皿に盛り付けましたのは、大人のカボチャプリン。 出町柳駅前の上燗や茶坊さん特製です。 京都民報新聞に連載していますコラム「心地よいうつわ」のお料理一品として、 先日写真撮り用に作って頂いたカボチャプリンがとっても美味しくて! 改めて、お持ち帰り分として作って頂きました。 今度のはチョット洋酒を垂らしてね。と、ひとこと物言い付きです(笑) お菓子というよりカボチャのパテのような濃厚さ。カボチャの種類で全然味が 変わるそうです。洋酒の香り、苦味の効いたカラメルがまさに大人の味。 プリンといえば、京都の老舗喫茶店「高木コーヒ」のプディングも、 甘すぎず飽きない懐かしの味で私のオススメです。烏丸高辻店は、cafeと いうより純喫茶。全員ベテラン男性スタッフの硬派な雰囲気も落ち着きます。 7月に参加させて頂いた「たもいさんの能ばなし」今月末も開かれます。 今回は使用されている能装束を見せて頂きながら、着ける様子を解説して もらえる予定です。試着もあるかも?? あぁ嫌だ、祇園祭って、遠い昔のことみたい。 日々過ぎ去るのは、あっという間ですね。 すぐ目の前で能楽師の田茂井廣道氏の謡を聞いた方、圧倒される声量に 驚かれていました。お酒と食事を愉しみながら、古典芸能のイロハを習う 敷居の低い講座は、若い方にもぜひご参加頂きたいですね。 チケットを購入して能楽堂に足を運ぶというと、どうしても身構えますから〜〜 昨晩、NHKのスペイン語講座にて、狂言師の茂山逸平氏が本場スペインフラメンコ の指導を受ける。といった語学だけではなく、体当たり的な(無茶な)番組に 出演されていました。たった2.3時間ぐらいで無理でしょ?と思いましたが、 さすが生まれた時から芸能人、飲み込み早くて、決められたタームのステップを マスターされましたね。(足の形が違うのに、合わないダンスシューズを履くこと の方が辛そうでした) 最後にプロのフラメンコダンサーたちへ、狂言「京童」を衣装を着けて一曲 舞い演じる場面がありました。 ダンサーたちは興味津々。声の張り、童の仕草、舞の足運びに感心の声と質問が 上がりました。言葉が理解できなくても、国境を越えても、ほんものの表現は 伝わるものなんだなぁ。と思いました。 日本文化を必ずしも日本人だけが継承していかなくても良いのかもしれませんが、 表現のカタ(道・型式)は日本人のなかに、波動のように伝播されてきたと思うので、 これは終点がないことですから、拭い去れない価値観を持って生きている。 そう考えると、日本人こそが受けて継ぐ。伝承は大事なことだと思います。 ![]() ▲
by mottainai-amata
| 2017-10-18 18:16
| 京都甘いもん
|
Comments(2)
2017年 07月 01日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by mottainai-amata
| 2017-07-01 17:55
| 京都甘いもん
|
Comments(0)
2017年 05月 05日
お客さまから、今朝男の子が無事に産まれました!との嬉しいご報告。 目出度きことかな〜私もホッとしました。 京都お得意の「今日は◯◯を食べる日」は、粽と柏餅。 歳時記に合わせた和菓子を食べる文化が根付いた京都では、 「上菓子屋さん」「おまん屋さん」「お餅屋さん」と、街にある数多の和菓子屋 さんをその時々で店を使い分けながら、自分好みの味の店をちゃんと選んでいます。 柏の葉は新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから「子孫繁栄」 家系が切れないという縁起担ぎで、端午の節句に柏餅を供えて食べるようになった。 始まりは江戸時代、武家社会の関東が発祥で、参勤交代制のおかげで全国に 広まったという説です。宮中社会が長かった京都では、平安時代に中国の故事に 因んで始まった粽を主にしています。と書いてありますが。。。。 いや、そんなことはないですよ。 全国に季節菓子としてすっかり定着しました。 沖縄でも販売されているのかは定かではありませんが。。 上新粉で包まれた餡は、代表的に漉し餡、粒餡、味噌餡。 京都らしいのは、白味噌餡でしょうか。 弊店でもご用意差し上げては、他府県のお客さまにカルチャーショックを 受けて頂いております。 各店によって違いがある柏餅。利き酒ならぬ、利き柏餅が面白いのです。 葉を表裏ひっくり返して違いが判るようにして、店頭に並べます。 東山区のご近所リポート「音羽屋さん=蓬餅に漉し餡・粒餡」 「亀廣光さん=漉し餡のみで、販売は4・5日限り」 「名月堂さん=漉し餡・味噌餡(餡が茶色味帯びた生姜入り味噌) 餅はもっちりしんこ餅」 「半兵衛麩さん=この時期だけ、麩饅頭に白味噌入りの柏餅バージョンを販売」 白味噌の調合によっては、お菓子というよりもアテの一品といったほうが しっくりくる柏餅もあります。生姜や山椒、醤油味があったりして。 この季節に京都へお出での際は、ぜひ。 利き柏餅にご協力頂きました皆さま、ご馳走様でした。 ![]() ▲
by mottainai-amata
| 2017-05-05 17:12
| 京都甘いもん
2017年 02月 23日
![]() ![]() ![]() ▲
by mottainai-amata
| 2017-02-23 10:46
| 京都甘いもん
|
Comments(0)
2016年 09月 18日
シルバーウィーク、京都市内も各地でイベントが開かれています。 あいにく台風が近づいてきているので、延期や中止になることも あるでしょう。日曜日の京都、夕方から雷雨。警報発令。 これでは観光客の皆さんも、せっかくですが外へ出られないですね〜。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by mottainai-amata
| 2016-09-18 17:47
| 京都甘いもん
|
Comments(0)
2016年 09月 16日
京都お得意の「今日は○○を食べる日」 昨日は、芋名月ともよばれる旧暦8月15日 中秋の名月。 月見だんごとして、里芋を表す丸い団子を供える地域もありますが、 関西は長く伸ばした団子生地にこし餡を帯のように巻くのが主流。 お菓子屋さんの店頭に並ぶのも、年に一度のこの時期だけですから 「見たことも食べたことがない!」と、珍しく思われる方も多いでしょう。 ところが、ご近所の「亀廣光」さんは京都でも珍しい、 こし餡で包んだまん丸団子。食べる時、転がっていきそうです。 「ウチの月見だんごは、満月ですねん」 女将さんの台詞は、毎年おんなじ。 これもまた、いい。 しかも亀廣光さんは、仲秋の名月この日だけの販売なのです。 旧暦の秋の中日で中秋らしいのですが、毎年月齢15の満月に重なる とは限らないそうですね。昨日は十五夜の月でした。 この巡り合わせも1970年から46年ぶりだそうです。 お昼はどんより曇り空でしたが、夜は雲が棚引く間に間に、 明るく綺麗なお月さんが輝いていました。 毎年恒例の八坂神社での観月祭。 雨の心配はありませんでしたので、たくさんの観光客がみえていました。 年々感じるのは、見渡せばギャラリーは外国人ばかり。 今年は、8割方そうではなかったでしょうか。。。 舞殿にて和歌を詠んだり、舞や筝琴、和太鼓の演奏が奉納されて、 まるで時代絵巻のワンシーンを見ているかのようですから、 外国人にとっては、まさにファンタスティック!でしょう。 関係者と知己方以外の日本人が少ないのは、せっかくこの日のために 練習を重ねてこられた演者の皆さんの精なく、 寂しい気もしますが。。毎年楽しみにしている者もおりますよ!! ![]() ![]() ![]() ▲
by mottainai-amata
| 2016-09-16 14:13
| 京都甘いもん
|
Comments(0)
2016年 06月 30日
「みな月大売出し」今日は水無月を食べる日。ということで、 新聞広告まで入ります。京都の和菓子屋さんは大忙し。 今朝の京都新聞、上京区の「鳴海餅」さんによると、 30日だけで平生の15倍、8000個の水無月が完売するそうです。 五条通の「五建ういろ」さんでも、昨晩は遅くまで電気が付いていました。 積み上げられた板重を右にやったり、左にやったり。。 年に一度の稼ぎどきなのでしょうね。 毎年おんなじ記事を投稿している気色アリですが、 このひと月だけ作られる水無月。 おんなじように見えて、おんなじものは一つとしてない魅惑の三角形。 被写体として食べ比べしてきて肝心の晦日には、 もうすでに飽きてきたりして。。アカンやん。 当時限りしか販売されないお店も少なくありません。 本日の水無月は、ご近所の「亀廣光」さん。 「今日だけこさえ(拵え)さしてもろてます。一年は早よおすなぁ」 京都らしいシュッと綺麗な女将さん。 売り切れる前に。。と、朝買いに行ったら、 たぶん蒸したて。上品な甘さの水無月でした。一つ¥160です。 夏の間販売される鮎を形どった焼菓子の「若鮎」もオススメです。 祇園祭の切符入。長いひと月のお祭のはじまり。 ![]() ▲
by mottainai-amata
| 2016-06-30 13:50
| 京都甘いもん
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||