『令和春 民藝茶会』ご報告 |


何時もご愛読ありがとうございます。
次回の秋の会はぜひご参加くださいませ。
皆さんお喜び頂いて、なんとか第一回は成功でした。
自粛自粛で日常の気分転換を工夫しなくては息がつまりそうですね。
また葵祭も規模縮小のようで。。。
本当に、新緑の一番良い季節ですのにねぇ。
あまたの展示会
年末年始のみ休業
OPEN時間 11:00〜18:00 <これまでのあまたのスケジュール> *自家焙煎コーヒーカダナさん イベント〜珈琲屋さんで知的探訪 *2012年* 『山陰文化手仕事のおはなし』 2月19日(日)12:30〜15:30 ご当地ランチとコーヒー付き 『シーサイド近畿文化手仕事のおはなし』 今回のお題“灘五郷”“堺と茶文化と千利休” “和歌山根来塗” 6月17日(日)12:30〜15:30 ご当地ランチと郷土食の試食試飲など 『近畿の奥座敷手仕事のおはなし』 今回のお題“奈良彫刻(仏像)”“六古窯 信楽・伊賀焼”“京の和菓子と焼物意匠” 10月14日(日)12:30〜15:30 ご当地ランチと郷土食の試食試飲など *2013年* 『10th 北陸地方手仕事のおはなし』 今回のお題“金沢古九谷焼”“越前竹人形”“鯖江の眼鏡” 2月17日(日)12:30〜15:30 ご当地ランチと郷土食の試食試飲など 『東海道手仕事のおはなし』 今回のお題“瀬戸・美濃焼”“静岡お茶所”“東海道個性溢れる博物館・美術館名所” 6月16日(日)12:30〜15:30 『中山道手仕事のおはなし』 今回のお題"長野県 松本民芸家具・長野県、山梨県 ワイン・新潟県 佐渡島" 12月1日 (日) 12:30~15:30 *2014* 『東京手仕事のおはなし』 神奈川・東京・千葉エリア 今回のお題「櫛・簪と江戸のおしゃれ」 「日本初めて物語」(神奈川県横浜市) 6月15日(日) 12:30~15:30 『北関東手仕事のおはなし』 埼玉・栃木・群馬・茨城エリア今回のお題「益子・笠間焼」「川越小江戸の町並み」11月30日(日) 12:30〜15:30 *2014年*あまたの会* *第119回 あまたの会h 『町家で英会話cafe34』 1月18日(土) 18:00~19:30 *番外編 『書・コトハジメ』 1月25日(土) 14:00~16:00 書き初め体験 *第120回 あまたの会 『町家で英会話cafe35』 2月22日(土) 18:00~19:30 *第121回 あまたの会 『金箔貼り教室』~キャンドルポットとトレーのset 2月23日(日) 14:00~16:00 *あまたの会 番外編『書・コトハジメ』 3月15日(土)14:00~16:00 *第122回 あまたの会 『町家で英会話cafe36回』 3月22日(土)18:00~19:30 *第123回 あまたの会 『カダナコーヒー教室』 ~モカでもキリマンジャロでもないアフリカの一品~ 3月21日 (祝) 14:00~16:00 *第124回 あまたの会 『銘酒会 八海山醸造』 新潟県魚沼市のくらしと郷土食を、営業部森氏より ご紹介致します。プロデュース「タキモト名酒館」新谷氏。代表酒八海山と、コシヒカリ、酒粕漬けなど試飲、試食会。 4月5日(土)18:00~20:00ころ *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 4月26日(土)14:00~16:00 *第125回 あまたの会『町家で英会話cafe37』 4月26日(土)18:00~19:30 *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 5月17日(土) 14:00~16:00 *第126回 あまたの会『陶芸教室~色絵付け編~』 九谷焼女性陶芸家に習って、オリジナルぐい呑を作ってみます。 5月25日(日) 一部 10:00~12:30 二部 14:00~16:30 *第127回 あまたの会『町家で英会話cafe38』 5月31日(土) 18:00~19:30 *第129回 あまたの会『ちくちく手縫い教室』 夏に活躍!涼しいひらひらスカート?ワンピース?作り 6月26日(木) 14:00~16:00 *あまたの会番外編 「書・コトハジメ」 6月28日(土) 14:00〜16:00 第130回 あまたの会『町家で英会話cafe39』 6月28日(土) 18:00〜19:30 *第131回 あまたの会 『オーガニックコットンに触れる会』 愛知県の「本気布」さんのガラ紡実演など、環境と身体に優しい繊維のおはなし。 7月20(日)14:00~16:00 *あまたの会番外編 『書・コトハジメ』 7月26日(土)14:00〜16:00 *第132回 あまたの会『町家で英会話cafe40』 7月26日(土) 18:00〜18:30 *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 8月30日(土) 14:00〜16:00 *第133回 あまたの会『町家で英会話cafe41』 8月30日(土) 18:00〜19:30 *五条坂陶器まつり* 8月7・8・9・10日 今年は木金土日曜日です! *第134回 あまたの会『佐渡 坐サドの会』 佐渡の旅のご報告と郷土食と手仕事のおはなし 試食と日本酒試飲あり。定員10名様 会費¥2000(全込) 9月14日(日) 18:00〜20:00(予定) *第135回 あまたの会『町家で英会話cafe42』 9月20日(土) 18:00〜19:30 *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 9月27日(土)14:00〜16:00 *第136回 あまたの会『町家で英会話cafe43』 10月25日(土) 18:00〜19:30 *第137回 あまたの会『金箔貼り教室第二弾 色箔貼り教室』 10月26日(日) 14:00〜16:30 京都の箔押し職人さんから習うガラスボトルに箔貼り体験 *第138回あまたの会『町家で英会話cafe44』 11月15日(土) 18:00〜19:30 *第139回 あまたの会『銘酒会〜発酵文化の出会い〜』 「日本酒とパンと大原ド根性野菜」 11月22日(土) 18:00〜20:00ころ ソムリエ新谷さんプロデュース恒例銘酒会 *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 11月29日(土) 14:00〜16::00 *第140回あまたの会『歳忘れ茶会』 12月14日(日) 14:00〜16:00ころ 日々お茶を愛するSさんと和菓子職人Tさんのコラボ茶会 お道具持ち寄り大歓迎 *あまたウィンドー展示会* (2013年度) 「浅野 哲 新作陶展 2013」 4月1日(月)〜14日(日) あまたウィンドーを中心に 新作を展示販売。 「久木朋子 木版画展 2013」 4月24日(水)〜5月8(水) 4月28日(日)午後〜久木さんご来店です。 「川上嘉彦 木工展 〜木の彩 とりどり〜」 5月17日(金)〜31日(金) 「近藤佳寿子 作陶展」 8月1日(木)〜14日(水) *7日(水)〜10日(土)は 五条坂陶器まつり 深見賀秀 木版画展」 10月13日(日)〜26日(土) 「東 好美 作陶展」 11月14日(木)~28日(木) 「中村文夫 耐熱陶器展」 12月11日(水)~25日(水) *2014年* 「浅野 哲 新作陶展」 4月1日(火)~14日(月)<会期中無休> 「久木 朋子 木版画展」 4月24日(木)~5月7日(水) 「酔壺展 (グループ展示)木俣薫/樋口雅之ほか」 5月20日(火)~30日(金) 「江浦 久 天草創磁 久窯 染付作陶展」 6月1日(日)~14日(土) 「 川上 嘉彦 木工展」 6月17日(火)~30日(月) 『近藤佳寿子 作陶展』10月1日(水)~14日(火) 『東 好美 作陶展』 11月15日(土)〜29日(土) 『中村文夫 耐熱陶器展』 12月10日(水)〜24日(水) *オススメサイト* 風水土社出版の季刊誌「チルチンびと」のHP チルチンびと広場にて、イベント情報などご紹介頂いております。 松下幸之助創設の京都「PHP研究所」webサイトで お料理と手作りの器を紹介するコラム「食べる普段器(ふだんぎ)」 こちらで弊店の器もご紹介頂いております。 PHPweb ![]() 口コミ旅行情報サイト「トリップアドバイザー」にて『韓国にて。 2010』あまたの旅行記を掲載して頂きました。 「お役立ちリンク集」の中の「おすすめブログ」にて。 *沖縄好きな仲間の交流の広場 いちゃりばちょーでー(一度会えば皆兄弟) 「沖縄ファンサイト」 *お気にいりサイト* ソフトヘアカッターズ 小石原焼 マルダイ窯 自家焙煎コーヒーカダナ シャンブル ドゥ 若葉カーテンコーディネーター 明日のマーケティング ルディー和子 日本画家 蔵田美和「うつろいゆく季によせて」 カテゴリ
店舗あまたへのアクセス 沖縄やちむん/相馬正和 沖縄やちむん/島袋常秀 土鍋/中村文夫 唐津焼 金海窯 信楽焼 九州民陶 山陰民陶 沖縄ガラス ペンステモン/シルク織 シェーカー家具 木工品/工房もず 木工品/川上嘉彦 天草創磁 久窯/江浦久志 手作りアクセサリー ガラス・トンボ玉 Giftオススメいっぴん 出版・記事にてご紹介 クラフトあまた沖縄たより 津軽塗/みちのくあまたたより クラフトあまた佐渡島たより あまたの会ご案内 新しいあまたの仲間達 あまたの展示会 京都大和大路オーライ 蓋物いろいろ 手作りほうき 京都甘いもん OFFのあの時あの時間 珈琲屋さんで知的探訪 観てみよう展覧会 街に美を漁る会 あまた文庫 オススメ美味しいところ あまた庵茶会記 大原アラヤファーム骨太野菜の出張販売 あまた民藝茶会 SHIO ナカムラトモコ ルームシューズ 沖縄やちむん/神谷理加子 ライフログ
タグ
あまたの会(284)
京都甘いもん(249) 町家で英会話cafe(207) 書・コトハジメ(205) 民藝(142) 自家焙煎コーヒーカダナ(121) ちくちく手縫いの会(98) 日本酒(73) コーヒー教室(62) 京都さくらたより(60) 建仁寺 両足院(58) 沖縄やちむん(53) 六波羅蜜寺(48) 五条坂陶器まつり(46) 日本茶(44) 手縫い洋服(41) 京都国立近代美術館(40) 金海窯(39) 豊国神社(39) 京都国立博物館(35) 以前の記事
2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2021年 04月 25日
良いお天気の週末、昼下がりのあまたの会『令和春 民藝茶会』を二席開きました。 京都も日曜日から緊急事態発令、本当にギリギリ滑り込みの催事でしたが、 無事に終えられてホッとしております。 ご参加頂きました皆さま誠に有難うございました。 全国の民窯、六古窯のなかから新旧取り混ぜた、選りすぐりの数多茶碗をご提供頂きました。ずらり並んだ貴重なコレクション、其々の茶碗には栄枯盛衰の背景もあり。 手に取って夢想する、眼福の極み。 この度ご講師の焼物蒐集家・愛好家でらっしゃる安藤氏より、 焼物の見方、お茶碗の見処、さらには、現代までの民藝運動・民陶・もの作りに携わる人々までも〜 情報量満載のレジュメをご用意頂きまして、丁寧なご紹介賜わりました。 ほんとうに時間制限が悔しいほど。 変化に富んでいます。そんな風土に根ざした焼物が、南沖縄から東北地方に至るまで 時代の需要と供給と共して、切磋琢磨を繰り返し発展してきました。 旧くは煮炊きものする道具、水や酒、味噌、藍甕、瓦、土管などの生活必需品が主流でしたので、銘々茶碗として庶民の手に「茶碗」が広く行き届くようになったのは近年のことです。 千利休や豊臣秀吉の時代に起こった茶碗(焼物)戦争、もたらされた井戸茶碗、大名物などの茶陶器、後に「侘び寂び」の美意識を生みます。日本文化のルネサンス、特権階級の文化のエポックでした。 箱書のある「抹茶茶碗」、民衆のための窯業が茶陶窯になることもあり、 はたまた全く茶陶として意識されずに作られてきた系譜のなかで素晴らしい茶碗もできるのです。 安藤氏が語られる「どれも個別に触れてみると大変に魅力的で、手元で抹茶を点ててみると、峻厳な茶道文化とは一味違う、心が安らぐような時間をもたらしてくれるものです」とは、使うための茶碗として、日常生活の範疇から見出された美。 深いご考察です。飾るものではなく、実際愉しむ、育てる喜びを感じつゝ蒐集されているのが素晴らしいと思います。ご自身では「貧乏数寄」と仰っていますが、恐らくは大枚の授業料を身銭切っておられることでしょう。 秋田県楢岡焼抹茶碗(小松哲郎作)、布志名焼ぼてぼて茶碗(明治末〜大正)・牛ノ戸焼掛分五郎八茶碗(小林孝男2017年代)、信楽焼手捏ね茶碗(坂口神月昭和戦後)、大日窯泉山釉白磁茶碗(2019年特注品)・小鹿田焼そばがき碗(柳瀬朝夫2015年)、、、、 何れも安藤さんの思い入れのあるお茶碗ばかり。 有田の大日窯の茶碗などは、電話にて白磁のシンプルなデザイン、お茶を楽しめる手取りと機能性を持った雰囲気のものを、、とお伝えになって、窯元も安藤さん好みのニュアンスを汲んで引き受けてくださったそうです。結果、大満足の満点の白磁茶碗が送られてきたとのこと。 様々の焼物の背景を熱く語って頂き、まるで全国窯巡りしたかの様でした。 皆さんに気になるお茶碗をお選び頂いて、実際に薄茶を召し上がって頂きました。 見たり触ったりするときとは違い、さらに口当たりやお茶の色味も感じられますね。 見ての通り、今回はいわゆる「正面」のない茶碗ばかりです。 今回のサブタイトルにして頂いた <〜身近に「お茶」を見つけませんか〜> 正しくそのとおり。作法にこだわらず、気取らずにお茶を楽しんでみましょう。 お菓子もわざわざお茶菓子として購入しない、日常のもので取り合わせしてみました。 お菓子の素である完熟の果物(山形県松兵衛の梅しぐれ・台湾パイナップル)・ 京都を代表する白味噌を用いた松風(本願寺御用達亀屋陸奥)です。 松風はなんと!戦国時代の兵糧が起源のお菓子。 お茶は京都の茶舗一保堂と松籟園を選びました。お茶の味も問屋や銘柄によって違います。 二服とも薄茶ですが、若々しいさっぱりした方を先に呈したり後にしたり。 お皿も安藤コレクション、小鹿田焼に益子焼、レアな北海道北斗窯の小森忍までーー 今回の民藝茶会、二席設けましたので、お集まり頂いたお客さまによって反応が異なること、其れもまた一期一会の愉しみ。 ご講師も其処はキチッと踏まえて頂いて、内容も臨機応変に柔軟に進めて頂きました。お菓子やお茶のタイミングもお話しの流れのまゝです。 二席目の日脚が長くなった夕暮れ時のお茶会もなかなか良かったですね。 ご参加頂きました皆さまよりのご感想「日常の中にある非日常感が良かった」 「ステイホームのあいだ、私も盆点前をやってみよう」「焼物鑑定の勉強になった」 などなど、、、 京都も緊急事態で連休が自粛期間となってしまいます。 家で気軽に爽やかなお茶を楽しんで頂く機会にして頂ければ嬉しいです。 むつかしいこと抜きに、お茶の時間は本当に良いですね。 次回は『令和秋 民藝茶会』を開く予定です。 また楽しい企画にしますので、乞うご期待。 登り窯の道具である「さや」ですが、見立てて花生けになるものなのですね、 二日ほど浸水しておけば、良い色の窯変が浮き上がってきます。 残欠の美は極めの美。安藤氏の寄贈品ですが、育てる喜びを共して、、、にやにや。 ![]()
by mottainai-amata
| 2021-04-25 23:30
| あまた民藝茶会
|
Comments(2)
![]()
なんという、素晴らしい贅沢な時間! 写真拡大して見ちゃってますが、、、やっぱりその空間で、手に持って、お茶たてて 味わって見たかったです。 白磁のお茶碗、特注なんですね、、すごい! 緊急事態で、またしても美術館も博物館も植物園も動物園も、、、、なんで、美術館や植物園まで、、、と。 ちなみに神社はお構いなしで開けてます(笑)いつもより半月くらい早い新緑がとっても気持ちいいです。
0
渡部さん
何時もご愛読ありがとうございます。 次回の秋の会はぜひご参加くださいませ。 皆さんお喜び頂いて、なんとか第一回は成功でした。 自粛自粛で日常の気分転換を工夫しなくては息がつまりそうですね。 また葵祭も規模縮小のようで。。。 本当に、新緑の一番良い季節ですのにねぇ。
|
ファン申請 |
||