2月土日のイベント情報 |

あまたの展示会
年末年始のみ休業
OPEN時間 11:00〜18:00 <これまでのあまたのスケジュール> *自家焙煎コーヒーカダナさん イベント〜珈琲屋さんで知的探訪 *2012年* 『山陰文化手仕事のおはなし』 2月19日(日)12:30〜15:30 ご当地ランチとコーヒー付き 『シーサイド近畿文化手仕事のおはなし』 今回のお題“灘五郷”“堺と茶文化と千利休” “和歌山根来塗” 6月17日(日)12:30〜15:30 ご当地ランチと郷土食の試食試飲など 『近畿の奥座敷手仕事のおはなし』 今回のお題“奈良彫刻(仏像)”“六古窯 信楽・伊賀焼”“京の和菓子と焼物意匠” 10月14日(日)12:30〜15:30 ご当地ランチと郷土食の試食試飲など *2013年* 『10th 北陸地方手仕事のおはなし』 今回のお題“金沢古九谷焼”“越前竹人形”“鯖江の眼鏡” 2月17日(日)12:30〜15:30 ご当地ランチと郷土食の試食試飲など 『東海道手仕事のおはなし』 今回のお題“瀬戸・美濃焼”“静岡お茶所”“東海道個性溢れる博物館・美術館名所” 6月16日(日)12:30〜15:30 『中山道手仕事のおはなし』 今回のお題"長野県 松本民芸家具・長野県、山梨県 ワイン・新潟県 佐渡島" 12月1日 (日) 12:30~15:30 *2014* 『東京手仕事のおはなし』 神奈川・東京・千葉エリア 今回のお題「櫛・簪と江戸のおしゃれ」 「日本初めて物語」(神奈川県横浜市) 6月15日(日) 12:30~15:30 『北関東手仕事のおはなし』 埼玉・栃木・群馬・茨城エリア今回のお題「益子・笠間焼」「川越小江戸の町並み」11月30日(日) 12:30〜15:30 *2014年*あまたの会* *第119回 あまたの会h 『町家で英会話cafe34』 1月18日(土) 18:00~19:30 *番外編 『書・コトハジメ』 1月25日(土) 14:00~16:00 書き初め体験 *第120回 あまたの会 『町家で英会話cafe35』 2月22日(土) 18:00~19:30 *第121回 あまたの会 『金箔貼り教室』~キャンドルポットとトレーのset 2月23日(日) 14:00~16:00 *あまたの会 番外編『書・コトハジメ』 3月15日(土)14:00~16:00 *第122回 あまたの会 『町家で英会話cafe36回』 3月22日(土)18:00~19:30 *第123回 あまたの会 『カダナコーヒー教室』 ~モカでもキリマンジャロでもないアフリカの一品~ 3月21日 (祝) 14:00~16:00 *第124回 あまたの会 『銘酒会 八海山醸造』 新潟県魚沼市のくらしと郷土食を、営業部森氏より ご紹介致します。プロデュース「タキモト名酒館」新谷氏。代表酒八海山と、コシヒカリ、酒粕漬けなど試飲、試食会。 4月5日(土)18:00~20:00ころ *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 4月26日(土)14:00~16:00 *第125回 あまたの会『町家で英会話cafe37』 4月26日(土)18:00~19:30 *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 5月17日(土) 14:00~16:00 *第126回 あまたの会『陶芸教室~色絵付け編~』 九谷焼女性陶芸家に習って、オリジナルぐい呑を作ってみます。 5月25日(日) 一部 10:00~12:30 二部 14:00~16:30 *第127回 あまたの会『町家で英会話cafe38』 5月31日(土) 18:00~19:30 *第129回 あまたの会『ちくちく手縫い教室』 夏に活躍!涼しいひらひらスカート?ワンピース?作り 6月26日(木) 14:00~16:00 *あまたの会番外編 「書・コトハジメ」 6月28日(土) 14:00〜16:00 第130回 あまたの会『町家で英会話cafe39』 6月28日(土) 18:00〜19:30 *第131回 あまたの会 『オーガニックコットンに触れる会』 愛知県の「本気布」さんのガラ紡実演など、環境と身体に優しい繊維のおはなし。 7月20(日)14:00~16:00 *あまたの会番外編 『書・コトハジメ』 7月26日(土)14:00〜16:00 *第132回 あまたの会『町家で英会話cafe40』 7月26日(土) 18:00〜18:30 *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 8月30日(土) 14:00〜16:00 *第133回 あまたの会『町家で英会話cafe41』 8月30日(土) 18:00〜19:30 *五条坂陶器まつり* 8月7・8・9・10日 今年は木金土日曜日です! *第134回 あまたの会『佐渡 坐サドの会』 佐渡の旅のご報告と郷土食と手仕事のおはなし 試食と日本酒試飲あり。定員10名様 会費¥2000(全込) 9月14日(日) 18:00〜20:00(予定) *第135回 あまたの会『町家で英会話cafe42』 9月20日(土) 18:00〜19:30 *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 9月27日(土)14:00〜16:00 *第136回 あまたの会『町家で英会話cafe43』 10月25日(土) 18:00〜19:30 *第137回 あまたの会『金箔貼り教室第二弾 色箔貼り教室』 10月26日(日) 14:00〜16:30 京都の箔押し職人さんから習うガラスボトルに箔貼り体験 *第138回あまたの会『町家で英会話cafe44』 11月15日(土) 18:00〜19:30 *第139回 あまたの会『銘酒会〜発酵文化の出会い〜』 「日本酒とパンと大原ド根性野菜」 11月22日(土) 18:00〜20:00ころ ソムリエ新谷さんプロデュース恒例銘酒会 *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 11月29日(土) 14:00〜16::00 *第140回あまたの会『歳忘れ茶会』 12月14日(日) 14:00〜16:00ころ 日々お茶を愛するSさんと和菓子職人Tさんのコラボ茶会 お道具持ち寄り大歓迎 *あまたウィンドー展示会* (2013年度) 「浅野 哲 新作陶展 2013」 4月1日(月)〜14日(日) あまたウィンドーを中心に 新作を展示販売。 「久木朋子 木版画展 2013」 4月24日(水)〜5月8(水) 4月28日(日)午後〜久木さんご来店です。 「川上嘉彦 木工展 〜木の彩 とりどり〜」 5月17日(金)〜31日(金) 「近藤佳寿子 作陶展」 8月1日(木)〜14日(水) *7日(水)〜10日(土)は 五条坂陶器まつり 深見賀秀 木版画展」 10月13日(日)〜26日(土) 「東 好美 作陶展」 11月14日(木)~28日(木) 「中村文夫 耐熱陶器展」 12月11日(水)~25日(水) *2014年* 「浅野 哲 新作陶展」 4月1日(火)~14日(月)<会期中無休> 「久木 朋子 木版画展」 4月24日(木)~5月7日(水) 「酔壺展 (グループ展示)木俣薫/樋口雅之ほか」 5月20日(火)~30日(金) 「江浦 久 天草創磁 久窯 染付作陶展」 6月1日(日)~14日(土) 「 川上 嘉彦 木工展」 6月17日(火)~30日(月) 『近藤佳寿子 作陶展』10月1日(水)~14日(火) 『東 好美 作陶展』 11月15日(土)〜29日(土) 『中村文夫 耐熱陶器展』 12月10日(水)〜24日(水) *オススメサイト* 風水土社出版の季刊誌「チルチンびと」のHP チルチンびと広場にて、イベント情報などご紹介頂いております。 松下幸之助創設の京都「PHP研究所」webサイトで お料理と手作りの器を紹介するコラム「食べる普段器(ふだんぎ)」 こちらで弊店の器もご紹介頂いております。 PHPweb ![]() 口コミ旅行情報サイト「トリップアドバイザー」にて『韓国にて。 2010』あまたの旅行記を掲載して頂きました。 「お役立ちリンク集」の中の「おすすめブログ」にて。 *沖縄好きな仲間の交流の広場 いちゃりばちょーでー(一度会えば皆兄弟) 「沖縄ファンサイト」 *お気にいりサイト* ソフトヘアカッターズ 小石原焼 マルダイ窯 自家焙煎コーヒーカダナ シャンブル ドゥ 若葉カーテンコーディネーター 明日のマーケティング ルディー和子 日本画家 蔵田美和「うつろいゆく季によせて」 カテゴリ
店舗あまたへのアクセス 沖縄やちむん/相馬正和 沖縄やちむん/島袋常秀 土鍋/中村文夫 唐津焼 金海窯 信楽焼 九州民陶 山陰民陶 沖縄ガラス ペンステモン/シルク織 シェーカー家具 木工品/工房もず 木工品/川上嘉彦 天草創磁 久窯/江浦久志 手作りアクセサリー ガラス・トンボ玉 Giftオススメいっぴん 出版・記事にてご紹介 クラフトあまた沖縄たより 津軽塗/みちのくあまたたより クラフトあまた佐渡島たより あまたの会ご案内 新しいあまたの仲間達 あまたの展示会 京都大和大路オーライ 蓋物いろいろ 手作りほうき 京都甘いもん OFFのあの時あの時間 珈琲屋さんで知的探訪 観てみよう展覧会 街に美を漁る会 あまた文庫 オススメ美味しいところ あまた庵茶会記 大原アラヤファーム骨太野菜の出張販売 あまた民藝茶会 SHIO ナカムラトモコ ルームシューズ 沖縄やちむん/神谷理加子 ライフログ
タグ
あまたの会(284)
京都甘いもん(249) 町家で英会話cafe(207) 書・コトハジメ(205) 民藝(142) 自家焙煎コーヒーカダナ(121) ちくちく手縫いの会(98) 日本酒(73) コーヒー教室(62) 京都さくらたより(60) 建仁寺 両足院(57) 沖縄やちむん(52) 六波羅蜜寺(48) 五条坂陶器まつり(46) 日本茶(44) 手縫い洋服(41) 京都国立近代美術館(40) 金海窯(39) 豊国神社(39) 京都国立博物館(35) 以前の記事
2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2018年 02月 10日
2月の三連休、初日は雨模様です。 春節のアジア観光客もたくさんご上洛の様子。 閑古鳥のニッパチ(2・8月)といわれますが、 このところはオフシーズンがなくなってきた京都。 彼方此方で面白そうなイベントや展覧会の企画を打ち出しています。 当方もまたサービス業なのでタイミングが合いませんが、 手元に届いて気になった案内をご紹介します。 ご興味ございましたら、足を運んでみてください。 10日〜12日までの3日間だけですが、岡崎のみやこめっせにて、 京都和菓子倶楽部主催の「第7回創作和菓子作品展」を開いています。 もっと身近に京都の和菓子を感じてもらおうと、市内の和菓子職人が タイアップして和菓子教室の生徒さんの作品と、講師陣の作品を展示しています。 会場では和菓子作り体験もできるそうです。 有名店の職人さんの工芸菓子が見られるのは貴重な機会です。 なんせナマモノですから。 10:00〜16:30まで入場無料 岡崎エリアご近所の細見美術館では「開館20周年記念 はじまりは、伊藤若冲展」 (2月25日まで) 国立近代美術館では「ゴッホ展」(3月4日まで) 開催中です。 国内外で活躍しているアーティストをアドバイザリーボード(推薦者)として、 20代〜30代の若手アーティスト36名を選び、選ばれたアーティストが自ら 会場で来場者にアッピールするというアートフェアです。 約100点の作品が、明治のレンガ造りでお馴染みの京都文化博物館別館で展示 されます。 ディレクターの椿昇氏は「作家も霞を食って生きてはいけない。アートで生計を 立てていくには既存の仕組みに頼らない新たなシステムを作っていかなくては。 そのために今回やろうとしているのが、作家自ら来場者に作品をプレゼン テーションして販売する、いわば「産直販売」のようなアートフェア」 名和晃平氏は「アートはナマモノですから、そのエネルギーがありのまま伝わる 「産直販売」を、USB銀行ウェルネス・マネジメントの協賛のもとで、日本の アートフェアで初めて活躍する」 と、リーフレットの対談で語っていました。 USB銀行ウェルネス・マネジメントというのは、スイスに本社を置く世界最大級 の金融機関で、富裕者向け資産運用ビジネスを展開しています。 グローバル化を進める京都のアート界の先駆けを期待しているようですね。 作者とバイヤーやコレクター、鑑賞者のネットワーク作りになればよいですね。 2月24日〜25日 10:00〜18:00 入場¥1000(学生無料) 他会場、ホテルや飲食店、オフィスなどでも作品の展示会場があります。 場所によって会期が異なります。 京都文化博物館はこの時、ご無沙汰の「ターナー展」が始まっています。 (2月17日〜4月15日まで) 生産者から消費者へ、ナマモノは活きのよいうちに。といった価値観の合意が 情報のグローバル化でますます壁を越えて、より簡単に、合理的に叶う時代 になってきています。消費者の欲求をダイレクトに伝えることができ、 ネットワークが一層深まり、価格も直接交渉ができて無駄な経費がかからない 良いことづくめ。 我ら卸業者としてのナカヌキ屋は、今後如何にして生計を立てていくか?です。 美術工芸品はまた別として、経済原理に喰われない手仕事、商品、商いは 可能なのか?作品や情報の無料公開と、その後の消費行動のむすびつきは、 良くも悪くも年々変化しています。 見えないサービスに対価を支払う価値判断、新しい形態の三方よし市場はできる でしょうか。。 ネコの手も借りたいときは、ときの流れに身をまかせ〜といってますニャン。 ![]()
by mottainai-amata
| 2018-02-10 14:43
| 観てみよう展覧会
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||