南の島の彩のマジック |
春の訪れを そこかしこで見られるようになりました。
昨日まで、八重山・沖縄にて一足早い初夏を感じて参りました。
臨時休業頂き、申し訳ありません。
一日から通常通り営業しております。
よろしくお願い致します。
帰って来て関西、覚悟していたより寒くなくなってまして。
どんより湿度が高いなぁ。と思えばやはり雨模様。
全国ではPM2.5の影響も深刻で、いつもなら澄んだ青空なのに霞んで見えない視界。



こんな珊瑚礁の海と空のエメラルドグリーンの世界を、目の当たりにすれば、
ちっぽけな気に病み事など、素っ飛んでしまいそうでしょう。
今が収穫時の「アーサ」海藻は、海岸すぐに漂って無尽蔵に取り放題。
ただしゴミを取り除いて乾燥させるのは、チョット手間ひま。

「アーサ汁」などに調理しても、ホントに綺麗な緑色。
海藻の色で春を感じるなんて、盆地の京都では新鮮な感動。

帰って来て、すぐ使ってみました「アーサ粥」
ほんのり青い磯の香りも格別です。

春にしか見られない色のマジック、
2月末にも関わらず初夏の陽気の中で広がっています。
来て良かったなぁ。竹富島。石垣島からフェリーで15分です。


一面真っ白な珊瑚の骨。
石垣島「やちむん館工房」Iさんと、長い海岸線を拾い歩き。
サラサラの細かな砂浜は、靴を履いてたんではもったいない。


裸足でさっくさっく埋まりながら「これは、浜大根の葉」


「これは、藻玉。ラッキーだねー、来てよく最初に見つけたねー。」
藻玉は幸運を呼ぶといわれる、世界一大きなマメ科蔓植物の種。
長さ1mにも垂れ下がる鞘から落ちて、海岸べりで藻草に絡まれ艶を増す。
昔は印籠や根付に加工したそうで。
手で撫でてると、ピカピカ光ってくるそうな。
ラッキー、良いお土産。

こんなにたくさん。コレはゴミではありません。アートですから(笑)




小さな竹富島では、年間数えられないほどの神事が行われ、
マリンスポーツ・リゾート地と言われながらも、古い習慣やしきたりが
残されていて、女性優性社会の村の中には多くの御嶽(ウタキ)あり、
入り組んだ狭い道幅の集落はまた、他島と異なる独特の石灰石の石垣や家屋が
建っています。



自然と生活との境い目が曖昧…いや、てーげー(いい意味えぇ加減)
身近に手に入るあだん↑などで、草履や籠を編み、自生の野草を調理し、
海産物を食べ、畜産、農業…自然の連鎖に準じた生活を営むことで、
自然の神に畏敬の念を抱く。
これが不思議と、自然に解放された心身を持っていないと、
自分にとって必要なモノが見えてこないのですよ。
(海岸ですれ違った都会から来た若者達には、珊瑚の骨の山から
貝殻一つ見つけられなかったのです。)
そして、多色の美しさが感じられないのです。
私も石垣島に着いて、一時間ほど眩しすぎて、
目が慣れずに色の識別が疎かったです。
だんだん周りの素晴らしい自然界が見えてきだします。
風水土から生まれる手仕事のおもしろさ、
今回の旅も様々な人との出合いもありました。
よろしければ、徒然お付き合いください。


↑クリックして頂くとブログランキングにカウントされます。
応援して頂けると嬉しいです。

竹富島のすぐお隣の黒島に義父の知人が住んでいます。ここと長野県を往復して暮らしている人です。
そんなこともあって黒島に一度行ってみたいと思っています。
目になじんでないと回にせよ植物にせよなんにせよ、見ることできませんね、私の場合きのこ・山菜の類はどうも駄目、女房は車の中からも、今ホップがあったとか、何があったとか、見つけますもんね。高山植物食べて成長した人は強いですよ。 …アホな話しにしてしまいました。

オリオンビールで始まり、オリオンビールで終わる
沖縄の旅。何故だか沖縄で飲むから美味しいのですよね。
黒島も素朴な島民の生活が残る島だと聞いています。
ぜひ、お知り合いを訪ね旅なさってください。
周りのモノが見えてくるのは、土地に馴染むための
ウォーミングupが必要なのかもしれませんね。
でも、基本的に女性と男性は、脳の構造が違うらしくて、
縄文時代から、男性はマンモス追いかけ狩に出かけ、
目標物を定めて拠点に帰ってくるのが得意。
女性は子育てしながら、近辺の木ノ実や植物を見つけ
採取するようにできているそうで。。。
井戸端会議の話好きなのも、有益な情報源をキャッチする
アンテナらしいですよ。
太古より食いしんぼうで話好きなのは、変わらないみたい。
奥様はそのDNAレベルが長けてらっしゃるとお見受けせり。
ただいまですー。
コメント有難うございます。
旅の途中でメールお送りできなくて
ごめんなさいでした。
あっという間の4日間で。。
計15軒ほどの工房やギャラリーを巡って帰ってきましたよ。
お会いして、ゆっくりゆんたくしましょうね。
楽しみにしてますので!
コメント有難うございます。
笠としょい籠の似合う女性は、私ではありません。
連れて行ってくださった工房のIさんです。
宝物探しの名人です。
面白そうな使い方されてますね。
私は、来客用のお箸置き、剣山かなー?
藻玉は、ちばって艶出しします!