なるほど! 乾物学 |
こんな寒風吹きすさび、乾燥した晴天が続く冬は乾物作り
に適した冬といえましょう。
最近MYブームは“干し学(=乾物)”です。(なんと地味な!)
しかしこれは、なかなか奥が深い。以前一時凝りました“発酵学”
みたいに臭くない。(自家製ぬかみそは継続。重宝しています。)
あれは〜沖縄の豆腐ようがキッカケでした。
今回のキッカケは、青森の干し菜っぱ。

青森がご実家のAさんのお土産。生産者の名前と“干し菜”
としか書いてない袋のラベル。香りは菊菜のようにやや強し。
試しに切って(包丁で切るも繊維が強すぎて切りにくい!
キッチンハサミで刻んで調理。)湯豆腐鍋に投入すれば、
ふやけ菜っぱに戻りましたが、歯ごたえといい滋味深い味といい、
これまでに食べたことのナイ乾物でした。この菜っぱの味だけで
インパクトがあるので、お味噌を溶いた素味噌汁があればOK。


Aさんには、“小鰺干し”も戴きました。こちらはだし用
となってましたが、立派な小鰺です。お汁物は2匹で十分。
そのまま具になることも。(↑上のいりこは愛媛宇和島産)

伊勢湾の削り節は、濃厚な味です。ひと味足りないときに
ふりかけて使ってます。
青森県あたり東北地方は、長い冬の常備食材の知恵が生きている
のだと思います。そして気候も乾物作りに適している。
かくして、見直してみれば昔は商店街にあった「乾物屋さん」
今はスーパーにすっかり取り込まれてしまいましたが、立派な
専門店だったはず。
昔、日本の先人の知恵は中国に渡りました。鮑やフカヒレなどは
生より高級品です。
乾物は、市場価格が安定している・日持ちが効く・天日干しする
ことで栄養価が高まる といった利点で不景気の世に見直されて
きているそうです。しかし、固いものを食べるのが苦手・下ごし
らえが面倒そう・・といった負のイメージが強いでしょう。
でも意外と簡単で美味しい発見があります!
最近、市場での野菜は天候不良の為か、小さい・高い。
こんな時こそ、いろいろ見直して試してみました。
ほんとに、もったいないエコライフですよ。
菜っぱと一緒に写したのは、切り干し大根ですが、これは家でも
簡単に作れます。大根の皮を剥く方法、剥かない方法ありますが
細く短冊切りにして天日干し。十日〜二週間でできあがり。
熱湯を回し掛けて付け置き、戻ったら水洗い。
そのまま酢の物にしても美味しいですが、
マヨネーズ和えでサラダにしても、オイスターソースで
炒めて中華にしても。化けますよ。
こちらは「かんたん鰤大根」


切り干しを鍋に敷き、火にかけます。
軽く塩しておいた鰤の切り身を載せて、混ぜ合わせておいた
煮汁(酒・しょう油・みりん)をまんべんなく掛けて落とし蓋
をして煮るだけ。(一度ひっくり返してお汁が焦げないように、
調味料を足したりして様子をみてください。)
仕上げにお好みで、生姜・胡麻・一味など加えても。

今日は柚子皮を卸してかけました。同じ要領で鯖も美味しい。

柚子皮やみかんは無農薬なら、干して陳皮に。
乾物といえば、豆・まめ・・

豊国市で丹波のおじいさんから緑の豆、買いました。
「なんの豆です?」「畑の豆じゃ。」(ごもっともで・・)

水に戻して炊いてみましょ。大きな大豆みたいです。
乾物は戻すと嵩が増します。当たり前ですが、密なよろこび。

お揚げさんやら人参入れて、しょう油で炊きました。
こういう時は、土鍋が早くふっくら炊けて美味しい。
スーパーの乾物コーナーに、「萬藤」という東京浅草の問屋さんの
商品が並んでいます。ネットで検索すると、取り扱いの種類豊富。
乾物萬藤
京都駅地下街「ジュピター」にコーナーがあります。
ちょっと目を引いたのが「インスタントそばがき」(@\315)

「煮なくても ゆでなくても 美味しくできる」
「いつでも、誰でも手軽く失敗せず」
「熱湯を注ぎ、あわてずさわがずこねるだけ」
ここまでパッケージが語りかけたら、買いたくなりません?


インスタント麺みたいな容器にそば粉が入ってます。
そばつゆもついてます。説明では、容器の蓋を裏返してつゆを入れる。
になってましたが、器にお湯をはってそばがきを丸くまとめて浮かべたり、
つゆもお皿に移し替えわさびを添えれば、美味しそうではありませんか!

食べ終わった後のお湯はそば粉が溶け出していて、つゆと混ぜたら
そば湯風。出来たてそばがきは、蕎麦の香りがして食感も
もちもち美味しかったです。
そばの取れる地方は、きなこや餡をかけたり、ぜんざいのお餅
代わりにしたり。おやつ感覚でそばがきを食べるようです。
特にお椀で作る「椀がき」は手軽にできるので食べやすい。
(玄人向き→加熱しながら鍋で練る「鍋がき」もあります)
蕎麦屋さんでは「そばがき」って特別一品料理。手間が掛かるので高い
ってイメージありますが、材料のそば粉・湯を用意して家で作れば、
安くてたくさん食べられる。
そんな発見の「インスタント?そばがき」でした。
(つい、熱く長いブログになってしまいました。続きはまたいつか。)

↑クリックして頂くとブログランキングにカウントされます。
応援して頂けると嬉しいです。