立春 坐禅の会 建仁寺 両足院 |

あまたの展示会
年末年始のみ休業
OPEN時間 11:00〜18:00 <これまでのあまたのスケジュール> *自家焙煎コーヒーカダナさん イベント〜珈琲屋さんで知的探訪 *2012年* 『山陰文化手仕事のおはなし』 2月19日(日)12:30〜15:30 ご当地ランチとコーヒー付き 『シーサイド近畿文化手仕事のおはなし』 今回のお題“灘五郷”“堺と茶文化と千利休” “和歌山根来塗” 6月17日(日)12:30〜15:30 ご当地ランチと郷土食の試食試飲など 『近畿の奥座敷手仕事のおはなし』 今回のお題“奈良彫刻(仏像)”“六古窯 信楽・伊賀焼”“京の和菓子と焼物意匠” 10月14日(日)12:30〜15:30 ご当地ランチと郷土食の試食試飲など *2013年* 『10th 北陸地方手仕事のおはなし』 今回のお題“金沢古九谷焼”“越前竹人形”“鯖江の眼鏡” 2月17日(日)12:30〜15:30 ご当地ランチと郷土食の試食試飲など 『東海道手仕事のおはなし』 今回のお題“瀬戸・美濃焼”“静岡お茶所”“東海道個性溢れる博物館・美術館名所” 6月16日(日)12:30〜15:30 『中山道手仕事のおはなし』 今回のお題"長野県 松本民芸家具・長野県、山梨県 ワイン・新潟県 佐渡島" 12月1日 (日) 12:30~15:30 *2014* 『東京手仕事のおはなし』 神奈川・東京・千葉エリア 今回のお題「櫛・簪と江戸のおしゃれ」 「日本初めて物語」(神奈川県横浜市) 6月15日(日) 12:30~15:30 『北関東手仕事のおはなし』 埼玉・栃木・群馬・茨城エリア今回のお題「益子・笠間焼」「川越小江戸の町並み」11月30日(日) 12:30〜15:30 *2014年*あまたの会* *第119回 あまたの会h 『町家で英会話cafe34』 1月18日(土) 18:00~19:30 *番外編 『書・コトハジメ』 1月25日(土) 14:00~16:00 書き初め体験 *第120回 あまたの会 『町家で英会話cafe35』 2月22日(土) 18:00~19:30 *第121回 あまたの会 『金箔貼り教室』~キャンドルポットとトレーのset 2月23日(日) 14:00~16:00 *あまたの会 番外編『書・コトハジメ』 3月15日(土)14:00~16:00 *第122回 あまたの会 『町家で英会話cafe36回』 3月22日(土)18:00~19:30 *第123回 あまたの会 『カダナコーヒー教室』 ~モカでもキリマンジャロでもないアフリカの一品~ 3月21日 (祝) 14:00~16:00 *第124回 あまたの会 『銘酒会 八海山醸造』 新潟県魚沼市のくらしと郷土食を、営業部森氏より ご紹介致します。プロデュース「タキモト名酒館」新谷氏。代表酒八海山と、コシヒカリ、酒粕漬けなど試飲、試食会。 4月5日(土)18:00~20:00ころ *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 4月26日(土)14:00~16:00 *第125回 あまたの会『町家で英会話cafe37』 4月26日(土)18:00~19:30 *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 5月17日(土) 14:00~16:00 *第126回 あまたの会『陶芸教室~色絵付け編~』 九谷焼女性陶芸家に習って、オリジナルぐい呑を作ってみます。 5月25日(日) 一部 10:00~12:30 二部 14:00~16:30 *第127回 あまたの会『町家で英会話cafe38』 5月31日(土) 18:00~19:30 *第129回 あまたの会『ちくちく手縫い教室』 夏に活躍!涼しいひらひらスカート?ワンピース?作り 6月26日(木) 14:00~16:00 *あまたの会番外編 「書・コトハジメ」 6月28日(土) 14:00〜16:00 第130回 あまたの会『町家で英会話cafe39』 6月28日(土) 18:00〜19:30 *第131回 あまたの会 『オーガニックコットンに触れる会』 愛知県の「本気布」さんのガラ紡実演など、環境と身体に優しい繊維のおはなし。 7月20(日)14:00~16:00 *あまたの会番外編 『書・コトハジメ』 7月26日(土)14:00〜16:00 *第132回 あまたの会『町家で英会話cafe40』 7月26日(土) 18:00〜18:30 *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 8月30日(土) 14:00〜16:00 *第133回 あまたの会『町家で英会話cafe41』 8月30日(土) 18:00〜19:30 *五条坂陶器まつり* 8月7・8・9・10日 今年は木金土日曜日です! *第134回 あまたの会『佐渡 坐サドの会』 佐渡の旅のご報告と郷土食と手仕事のおはなし 試食と日本酒試飲あり。定員10名様 会費¥2000(全込) 9月14日(日) 18:00〜20:00(予定) *第135回 あまたの会『町家で英会話cafe42』 9月20日(土) 18:00〜19:30 *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 9月27日(土)14:00〜16:00 *第136回 あまたの会『町家で英会話cafe43』 10月25日(土) 18:00〜19:30 *第137回 あまたの会『金箔貼り教室第二弾 色箔貼り教室』 10月26日(日) 14:00〜16:30 京都の箔押し職人さんから習うガラスボトルに箔貼り体験 *第138回あまたの会『町家で英会話cafe44』 11月15日(土) 18:00〜19:30 *第139回 あまたの会『銘酒会〜発酵文化の出会い〜』 「日本酒とパンと大原ド根性野菜」 11月22日(土) 18:00〜20:00ころ ソムリエ新谷さんプロデュース恒例銘酒会 *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 11月29日(土) 14:00〜16::00 *第140回あまたの会『歳忘れ茶会』 12月14日(日) 14:00〜16:00ころ 日々お茶を愛するSさんと和菓子職人Tさんのコラボ茶会 お道具持ち寄り大歓迎 *あまたウィンドー展示会* (2013年度) 「浅野 哲 新作陶展 2013」 4月1日(月)〜14日(日) あまたウィンドーを中心に 新作を展示販売。 「久木朋子 木版画展 2013」 4月24日(水)〜5月8(水) 4月28日(日)午後〜久木さんご来店です。 「川上嘉彦 木工展 〜木の彩 とりどり〜」 5月17日(金)〜31日(金) 「近藤佳寿子 作陶展」 8月1日(木)〜14日(水) *7日(水)〜10日(土)は 五条坂陶器まつり 深見賀秀 木版画展」 10月13日(日)〜26日(土) 「東 好美 作陶展」 11月14日(木)~28日(木) 「中村文夫 耐熱陶器展」 12月11日(水)~25日(水) *2014年* 「浅野 哲 新作陶展」 4月1日(火)~14日(月)<会期中無休> 「久木 朋子 木版画展」 4月24日(木)~5月7日(水) 「酔壺展 (グループ展示)木俣薫/樋口雅之ほか」 5月20日(火)~30日(金) 「江浦 久 天草創磁 久窯 染付作陶展」 6月1日(日)~14日(土) 「 川上 嘉彦 木工展」 6月17日(火)~30日(月) 『近藤佳寿子 作陶展』10月1日(水)~14日(火) 『東 好美 作陶展』 11月15日(土)〜29日(土) 『中村文夫 耐熱陶器展』 12月10日(水)〜24日(水) *オススメサイト* 風水土社出版の季刊誌「チルチンびと」のHP チルチンびと広場にて、イベント情報などご紹介頂いております。 松下幸之助創設の京都「PHP研究所」webサイトで お料理と手作りの器を紹介するコラム「食べる普段器(ふだんぎ)」 こちらで弊店の器もご紹介頂いております。 PHPweb ![]() 口コミ旅行情報サイト「トリップアドバイザー」にて『韓国にて。 2010』あまたの旅行記を掲載して頂きました。 「お役立ちリンク集」の中の「おすすめブログ」にて。 *沖縄好きな仲間の交流の広場 いちゃりばちょーでー(一度会えば皆兄弟) 「沖縄ファンサイト」 *お気にいりサイト* ソフトヘアカッターズ 小石原焼 マルダイ窯 自家焙煎コーヒーカダナ シャンブル ドゥ 若葉カーテンコーディネーター 明日のマーケティング ルディー和子 日本画家 蔵田美和「うつろいゆく季によせて」 カテゴリ
店舗あまたへのアクセス 沖縄やちむん/相馬正和 沖縄やちむん/島袋常秀 土鍋/中村文夫 唐津焼 金海窯 信楽焼 九州民陶 山陰民陶 沖縄ガラス ペンステモン/シルク織 シェーカー家具 木工品/工房もず 木工品/川上嘉彦 天草創磁 久窯/江浦久志 手作りアクセサリー ガラス・トンボ玉 Giftオススメいっぴん 出版・記事にてご紹介 クラフトあまた沖縄たより 津軽塗/みちのくあまたたより クラフトあまた佐渡島たより あまたの会ご案内 新しいあまたの仲間達 あまたの展示会 京都大和大路オーライ 蓋物いろいろ 手作りほうき 京都甘いもん OFFのあの時あの時間 珈琲屋さんで知的探訪 観てみよう展覧会 街に美を漁る会 あまた文庫 オススメ美味しいところ あまた庵茶会記 大原アラヤファーム骨太野菜の出張販売 あまた民藝茶会 SHIO ナカムラトモコ ルームシューズ 沖縄やちむん/神谷理加子 ライフログ
タグ
あまたの会(284)
京都甘いもん(249) 町家で英会話cafe(207) 書・コトハジメ(205) 民藝(142) 自家焙煎コーヒーカダナ(121) ちくちく手縫いの会(98) 日本酒(73) コーヒー教室(62) 京都さくらたより(60) 建仁寺 両足院(58) 沖縄やちむん(53) 六波羅蜜寺(48) 五条坂陶器まつり(46) 日本茶(44) 手縫い洋服(41) 京都国立近代美術館(40) 金海窯(39) 豊国神社(39) 京都国立博物館(35) 以前の記事
2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2023年 02月 05日
心なしか空気が暖かく感じる立春の朝。 今年2回目の坐禅の会、建仁寺塔頭の両足院。 曇り空でしたが、風もなく、思ったほどに寒くないのでよかったです。 もうかれこれ2週間近く前になります。 「大雪の日も大阪はミゾレ程度でっせ。京都はやっぱり寒いんやなぁー」 コロンコロンに着込んだ常連さん、かなりのご警戒ぶり。 此れではパスンパスンと音がして、警策棒が跳ね返されますねぇ。 鳥の毛が舞ったりして。 建物のなかの方がかえって冷たい。 昼からはお天気になってきそうな陽射し。 こうして庭を眺めながら季節感を味わえるのも坐禅の会のおかげさま。 皆さんそう感じておられるのでしょう、シーズンオフでも満堂になってきました。 いろんな人が集まって来られるので致し方ないのですが、スマホの電源だけは切って欲しいですねー 本日の副住職のご法話は、「精神と肉体」という哲学的に捉えるとかなり難しいお題でしたが、其処は禅宗のお寺さんなので、何処か閉塞感を感じて窮屈に生きる現代人が増えているのは何故か?という悩み相談からの気づきを基に、どうすれば精神を解放できて自分らしさを表現できるようになるのか?などを興味深くお話し頂きました。 本居宣長が詠む「真心とは生まれつきたるままの心をいふ」 自然を愛で、崇敬し、恩恵を受け、時に畏怖を感じる日本人本来の感性を養っていれば、真心を失うことはない。人の道を外れることなく、争うことなく清らかな明るい生き方ができるものであると。。。故人が作りあげた暦は自然の移ろいを機敏に感じとり、研ぎ澄まされた感性で生まれたもの。 やっぱり立春なんだなぁーーー ![]() #
by mottainai-amata
| 2023-02-05 14:52
| 京都大和大路オーライ
|
Comments(0)
2023年 02月 04日
![]() 今日から立春となりました。 風は冷たいですが、暦の上では春になります。昔から季節の変わり目には邪気がウヨウヨするといわれており、其の邪気祓いなる最大の行事が冬から春に向かう「節分行事」であります。「3年ぶりに〜」と、連日紹介されることが多かった今年の節分行事に私もちょっと心踊りました。 ![]() ずいぶんご無沙汰で壬生寺の節分会をお参りしました。今年は露店も賑やかで、厄除けの焙烙書きも盛んでした。 ![]() 素焼きのお皿に厄年にあたる家族の名前と年齢などを書いて納めると、春の壬生狂言中の見せ場「焙烙割り」にて、豪快に割られて厄祓いとなります。 ![]() 山積みになった焙烙、地元の奥さま方が休む暇もなく墨書なさってます。家族分の焙烙を納めるとなると、一家庭数枚求めなくてはいけないので、豆を食べる数ほどじゃないけど結構な重みになりますねー 「家内安全」「商売繁盛」などの願い事を書いて奉納すると福を招く。という風習は壬生寺だけです。裏鬼門(南南西)に当たる壬生寺の節分行事は900年あまり続いています。 ![]() 日本最古のパントマイムである壬生さんの狂言も楽しみました。2日・3日の17時〜20時の各時きっかりから、「節分」の演目のみ繰り返し4回上演されます。赤鬼を追っ払う豪快な豆まき、毎回掃き掃除が大変そうです。上映中は写真撮影禁止なので、終わってから舞台の雰囲気を収めました。無駄を削ぎ取った本当にシンプルな舞台、破風の向こうにJR車両の往来が見えます。隣は幼稚園。小学生から70代までの地元市民が伝承してきた重要無形民俗文化財です。 ![]() 壬生さんの御本尊は延命地蔵尊で、夏は地蔵盆でまた賑わいます。各町内にお地蔵さんのない町は、壬生寺にレンタル地蔵を求めて朝から行列ができます。境内の大きなストゥーパ(仏塔)を見上げれば、此処が京の地蔵信仰の聖地だと感じます。京の地元民で支えられてきたお寺という素朴な感じが良いですね。 周りのお店や、ろおじの風景も懐かしさが漂う四条大宮壬生界隈です。ちっさいときは境内がもっと広くて、露天も外まで溢れていた気がしましたけれども。。今はまた新鮮に見えますねー ![]() 大人になったところで其れはそれ、おでんとワンカップ大関の熱燗など楽しみが増えてよろし。 今年は京の節分会を梯子してみました。観光行事だけでなく、地元に根付いた素朴な迎春行事がまだまだありますねー、改めて本当に多彩。 ![]() ![]() 「台所用品や文房具など、八坂さんの景品は実用的でムダがない」と、友人は書いてましたが、私はイチゴキャンディが当たりました。ジップロックでよかったけどねぇ。 ![]() ![]() ![]() バス道で何時も見ている巨木のモチノキ、東山仁王門のバス停前にある満足稲荷神社は太閤秀吉さん所縁の神社だそうです。長年通り過ぎてきましたが、初めてお参りしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 所々雪の残る境内に焚き木を起こして、古いお札や家具の端板などを燃して暖をとる町内の皆さん。飴湯の無料ご接待を頂き、床机に座ってほっこり。 ![]() ![]() てくてく上がる東山通、次は丸太町通東入る聖護院門跡寺院。聖護院大根や銘菓八つ橋で有名な土地。此処は修験道の総本山、ちょうど厄除け開運護摩木焚き法要が始まるタイミングでした。 ![]() ![]() 押し押されて、思わぬ最前列で山伏の問答事に立ち会うことに。迫力ある山伏の出で立ち、錫杖の音に抱っこされる子どもも不思議そうに見つめていました。 ![]() ![]() 法螺貝の音高らかに太鼓が鳴り響くなか、魔除けの破魔矢打たれる修験道の節分会。非日常を味わいました。 ![]() 此の日だけ宸殿の一部を無料拝観できます。天皇家と縁の深い聖護院は、調度品も襖絵も豪華で見事。役行者、不動尊を中心とする仏像もさすがに素晴らしいですね。 ![]() 皆さんの目は一斉に外に向けられてますが、、、笑 時々、非公開寺院特別拝観で内部や収蔵品を見学できますので、ご覧ください。 ![]() 福豆頂いてくじ運試ししながら、温かい飴湯に甘酒、おぜんざいのご接待を受けてブラあまたしてきました。此れで厄祓いもばっちりです! ふと感じたのは、此の界隈は弊店のある東山区の史跡と似ています。熊野信仰厚い後白河法王を取り巻く家系と京の三熊野神社、太閤秀吉さんの神社、南には伏見稲荷大社との関係性、、、偶然ではなさそうな、、、今後調べてみたいと思います。 近くまで行きながら表鬼門の吉田神社参拝、宮中の恋文代筆屋さんの懸想文で有名な須賀神社まで時間が足りませんでしたが、京の節分行事は面白いですね。さすが、魑魅魍魎と共生きしてきた都が待ち望む立春です。 ![]() #
by mottainai-amata
| 2023-02-04 17:50
| OFFのあの時あの時間
|
Comments(0)
2023年 02月 02日
ただ今、大人気の沖縄やちむん作家 神谷理加子さんの手仕事です。 神谷さんは、沖縄県立博物館・美術館「ミュージアムショップゆいむい」での個展前で、きっとしっちゃかめっちゃかのはず。。。。 作っても作っても追いかけられる嬉しい悲鳴を上げておられることでしょう! 長いお茶文化を育んできた日本にとって、此れは由々しきこと。 去年神谷さんに直接お会いして、「手間ひまかかるのはよーくよくわかってますが、どうか急須作りはやめないでーー!届くのをいつまでも待ってますので!」 と、お願いしてきた次第です。 ![]() 入荷しました急須の柄は、「青い魚・茶色い魚・波」の3種類。年末に入荷したフリーカップとお揃いになります。 ![]() 外国人のお客さんは、コーヒーやワイン用としてもお求めになられます。神谷さんのうつわの凸凹した手触りがよいのですね、滑らないし実用的です。 コロンとした取っ手も握りやすいですよ! 店内他にもいろいろな神谷さんの作品がございます。 ぜひお手に取ってご覧ください。 地方発送もさせて頂きます。お気軽にお問い合わせくださいませ。 MOTTAINAIクラフトあまた でんわ 075-531-5877 メール mottainai_amata@ybb.ne.jp ![]() #
by mottainai-amata
| 2023-02-02 17:45
| クラフトあまた沖縄たより
|
Comments(0)
2023年 02月 01日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by mottainai-amata
| 2023-02-01 12:07
| あまたの会ご案内
|
Comments(0)
2023年 01月 29日
京もひさびさの雪景色でした。 石垣町のシーサーもぶるぶる、、、さぶそうです! 長岡京市が境界線なのか?昨日の大阪方面には雪のゆの字もなかったみたいです。JRのダイヤも午後まで乱れて大変でしたけれど、此方は屋根から溶けた雪がドカドカと音を立てて落ちてくるくらいですから安全運転第一ですねー 溝縁ひろし写真展『昭和の祇園〜花街とともに〜』美術館「えき」KYOTOにて、本日29日までの会期です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年前のコロナ禍非常事態時の全く静まり返った花街の様子、此れには溝縁氏も「50年間に見たことのない景色」として、数枚カメラに収めて展示されていました。 ![]() ![]() #
by mottainai-amata
| 2023-01-29 15:22
| 観てみよう展覧会
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||