佐渡島の干支の土人形が入荷しました |


あまたの展示会
年末年始のみ休業
OPEN時間 11:00〜18:00 <これまでのあまたのスケジュール> *自家焙煎コーヒーカダナさん イベント〜珈琲屋さんで知的探訪 *2012年* 『山陰文化手仕事のおはなし』 2月19日(日)12:30〜15:30 ご当地ランチとコーヒー付き 『シーサイド近畿文化手仕事のおはなし』 今回のお題“灘五郷”“堺と茶文化と千利休” “和歌山根来塗” 6月17日(日)12:30〜15:30 ご当地ランチと郷土食の試食試飲など 『近畿の奥座敷手仕事のおはなし』 今回のお題“奈良彫刻(仏像)”“六古窯 信楽・伊賀焼”“京の和菓子と焼物意匠” 10月14日(日)12:30〜15:30 ご当地ランチと郷土食の試食試飲など *2013年* 『10th 北陸地方手仕事のおはなし』 今回のお題“金沢古九谷焼”“越前竹人形”“鯖江の眼鏡” 2月17日(日)12:30〜15:30 ご当地ランチと郷土食の試食試飲など 『東海道手仕事のおはなし』 今回のお題“瀬戸・美濃焼”“静岡お茶所”“東海道個性溢れる博物館・美術館名所” 6月16日(日)12:30〜15:30 『中山道手仕事のおはなし』 今回のお題"長野県 松本民芸家具・長野県、山梨県 ワイン・新潟県 佐渡島" 12月1日 (日) 12:30~15:30 *2014* 『東京手仕事のおはなし』 神奈川・東京・千葉エリア 今回のお題「櫛・簪と江戸のおしゃれ」 「日本初めて物語」(神奈川県横浜市) 6月15日(日) 12:30~15:30 『北関東手仕事のおはなし』 埼玉・栃木・群馬・茨城エリア今回のお題「益子・笠間焼」「川越小江戸の町並み」11月30日(日) 12:30〜15:30 *2014年*あまたの会* *第119回 あまたの会h 『町家で英会話cafe34』 1月18日(土) 18:00~19:30 *番外編 『書・コトハジメ』 1月25日(土) 14:00~16:00 書き初め体験 *第120回 あまたの会 『町家で英会話cafe35』 2月22日(土) 18:00~19:30 *第121回 あまたの会 『金箔貼り教室』~キャンドルポットとトレーのset 2月23日(日) 14:00~16:00 *あまたの会 番外編『書・コトハジメ』 3月15日(土)14:00~16:00 *第122回 あまたの会 『町家で英会話cafe36回』 3月22日(土)18:00~19:30 *第123回 あまたの会 『カダナコーヒー教室』 ~モカでもキリマンジャロでもないアフリカの一品~ 3月21日 (祝) 14:00~16:00 *第124回 あまたの会 『銘酒会 八海山醸造』 新潟県魚沼市のくらしと郷土食を、営業部森氏より ご紹介致します。プロデュース「タキモト名酒館」新谷氏。代表酒八海山と、コシヒカリ、酒粕漬けなど試飲、試食会。 4月5日(土)18:00~20:00ころ *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 4月26日(土)14:00~16:00 *第125回 あまたの会『町家で英会話cafe37』 4月26日(土)18:00~19:30 *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 5月17日(土) 14:00~16:00 *第126回 あまたの会『陶芸教室~色絵付け編~』 九谷焼女性陶芸家に習って、オリジナルぐい呑を作ってみます。 5月25日(日) 一部 10:00~12:30 二部 14:00~16:30 *第127回 あまたの会『町家で英会話cafe38』 5月31日(土) 18:00~19:30 *第129回 あまたの会『ちくちく手縫い教室』 夏に活躍!涼しいひらひらスカート?ワンピース?作り 6月26日(木) 14:00~16:00 *あまたの会番外編 「書・コトハジメ」 6月28日(土) 14:00〜16:00 第130回 あまたの会『町家で英会話cafe39』 6月28日(土) 18:00〜19:30 *第131回 あまたの会 『オーガニックコットンに触れる会』 愛知県の「本気布」さんのガラ紡実演など、環境と身体に優しい繊維のおはなし。 7月20(日)14:00~16:00 *あまたの会番外編 『書・コトハジメ』 7月26日(土)14:00〜16:00 *第132回 あまたの会『町家で英会話cafe40』 7月26日(土) 18:00〜18:30 *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 8月30日(土) 14:00〜16:00 *第133回 あまたの会『町家で英会話cafe41』 8月30日(土) 18:00〜19:30 *五条坂陶器まつり* 8月7・8・9・10日 今年は木金土日曜日です! *第134回 あまたの会『佐渡 坐サドの会』 佐渡の旅のご報告と郷土食と手仕事のおはなし 試食と日本酒試飲あり。定員10名様 会費¥2000(全込) 9月14日(日) 18:00〜20:00(予定) *第135回 あまたの会『町家で英会話cafe42』 9月20日(土) 18:00〜19:30 *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 9月27日(土)14:00〜16:00 *第136回 あまたの会『町家で英会話cafe43』 10月25日(土) 18:00〜19:30 *第137回 あまたの会『金箔貼り教室第二弾 色箔貼り教室』 10月26日(日) 14:00〜16:30 京都の箔押し職人さんから習うガラスボトルに箔貼り体験 *第138回あまたの会『町家で英会話cafe44』 11月15日(土) 18:00〜19:30 *第139回 あまたの会『銘酒会〜発酵文化の出会い〜』 「日本酒とパンと大原ド根性野菜」 11月22日(土) 18:00〜20:00ころ ソムリエ新谷さんプロデュース恒例銘酒会 *あまたの会番外編『書・コトハジメ』 11月29日(土) 14:00〜16::00 *第140回あまたの会『歳忘れ茶会』 12月14日(日) 14:00〜16:00ころ 日々お茶を愛するSさんと和菓子職人Tさんのコラボ茶会 お道具持ち寄り大歓迎 *あまたウィンドー展示会* (2013年度) 「浅野 哲 新作陶展 2013」 4月1日(月)〜14日(日) あまたウィンドーを中心に 新作を展示販売。 「久木朋子 木版画展 2013」 4月24日(水)〜5月8(水) 4月28日(日)午後〜久木さんご来店です。 「川上嘉彦 木工展 〜木の彩 とりどり〜」 5月17日(金)〜31日(金) 「近藤佳寿子 作陶展」 8月1日(木)〜14日(水) *7日(水)〜10日(土)は 五条坂陶器まつり 深見賀秀 木版画展」 10月13日(日)〜26日(土) 「東 好美 作陶展」 11月14日(木)~28日(木) 「中村文夫 耐熱陶器展」 12月11日(水)~25日(水) *2014年* 「浅野 哲 新作陶展」 4月1日(火)~14日(月)<会期中無休> 「久木 朋子 木版画展」 4月24日(木)~5月7日(水) 「酔壺展 (グループ展示)木俣薫/樋口雅之ほか」 5月20日(火)~30日(金) 「江浦 久 天草創磁 久窯 染付作陶展」 6月1日(日)~14日(土) 「 川上 嘉彦 木工展」 6月17日(火)~30日(月) 『近藤佳寿子 作陶展』10月1日(水)~14日(火) 『東 好美 作陶展』 11月15日(土)〜29日(土) 『中村文夫 耐熱陶器展』 12月10日(水)〜24日(水) *オススメサイト* 風水土社出版の季刊誌「チルチンびと」のHP チルチンびと広場にて、イベント情報などご紹介頂いております。 松下幸之助創設の京都「PHP研究所」webサイトで お料理と手作りの器を紹介するコラム「食べる普段器(ふだんぎ)」 こちらで弊店の器もご紹介頂いております。 PHPweb ![]() 口コミ旅行情報サイト「トリップアドバイザー」にて『韓国にて。 2010』あまたの旅行記を掲載して頂きました。 「お役立ちリンク集」の中の「おすすめブログ」にて。 *沖縄好きな仲間の交流の広場 いちゃりばちょーでー(一度会えば皆兄弟) 「沖縄ファンサイト」 *お気にいりサイト* ソフトヘアカッターズ 小石原焼 マルダイ窯 自家焙煎コーヒーカダナ シャンブル ドゥ 若葉カーテンコーディネーター 明日のマーケティング ルディー和子 日本画家 蔵田美和「うつろいゆく季によせて」 カテゴリ
店舗あまたへのアクセス 沖縄やちむん/相馬正和 沖縄やちむん/島袋常秀 土鍋/中村文夫 唐津焼 金海窯 信楽焼 九州民陶 山陰民陶 沖縄ガラス ペンステモン/シルク織 シェーカー家具 木工品/工房もず 木工品/川上嘉彦 天草創磁 久窯/江浦久志 手作りアクセサリー ガラス・トンボ玉 Giftオススメいっぴん 出版・記事にてご紹介 クラフトあまた沖縄たより 津軽塗/みちのくあまたたより クラフトあまた佐渡島たより あまたの会ご案内 新しいあまたの仲間達 あまたの展示会 京都大和大路オーライ 蓋物いろいろ 手作りほうき 京都甘いもん OFFのあの時あの時間 珈琲屋さんで知的探訪 観てみよう展覧会 街に美を漁る会 あまた文庫 オススメ美味しいところ あまた庵茶会記 大原アラヤファーム骨太野菜の出張販売 あまた民藝茶会 SHIO ナカムラトモコ ルームシューズ 沖縄やちむん/神谷理加子 ライフログ
タグ
あまたの会(300)
京都甘いもん(260) 書・コトハジメ(223) 町家で英会話cafe(219) 民藝(162) 自家焙煎コーヒーカダナ(121) ちくちく手縫いの会(109) 日本酒(73) コーヒー教室(62) 沖縄やちむん(61) 建仁寺 両足院(60) 京都さくらたより(60) 六波羅蜜寺(49) 手縫い洋服(49) 五条坂陶器まつり(46) 日本茶(44) 京都国立近代美術館(41) 金海窯(41) 豊国神社(39) 京都国立博物館(37) 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2023年 12月 04日
毎年恒例の佐渡島の干支の土人形が入荷しています。来年は辰年、通称佐渡の仙人 古食庵の葛原さんに3種類のカタチを作って頂きました。チビ辰も愛くるしいですよ。 年末年始の贈り物にいかがでしょうか。他にも、仙人お得意の招き猫やお相撲さん、水神さんなども賑やかに揃いました。干支は毎年ひとつづつ増やしてくださるお客さまが何人かいらっしゃいます。もう一周したかな?と思いながらご連絡差し上げるのですが、佐渡島へ行ってからの仙人さんとのご縁ですので、お取引き始めて10年なのです。まだニ周目にはならないみたいです。もちろん手作りの土人形ですから、来るたび違うので、お気に入りが見つかったら2個、3個とコレクションして頂きたいですね。 そろそろ、来年あたりは北の島へ再訪したいです。美味しいお酒、魚におけさ柿、薪能、歳時記、、何時も招かれてはいるんですがねー。 佐渡島は、日本でも有数の郷土芸能の盛んな島。間狂言の人形芝居「のろま人形、文弥人形、つまみ人形」の演者たちを藁苞に刺したひょうきんな作品もあります。アーカイブでも楽しいですが、奥深い佐渡の芸能、ぜひ実際に観てみたいものです。 ![]() 今現在、各種店に少しだけ在庫がございます。最後の佐渡のわら細工となりそうです。 似た現状は佐渡だけではありませんね。言うは易しですが、手仕事を続けることは大変です。 ![]() #
by mottainai-amata
| 2023-12-04 17:20
| クラフトあまた佐渡島たより
|
Comments(0)
2023年 12月 03日
今朝は冷え込み厳しかったですが、陽射しのおかげで暖かくなってきました。 昨日は我が石垣町のお火焚き祭でした。京都の神社では、旧暦11月18日に秋の収穫や五穀豊穣に感謝するためのお祭りが行われます。境内にて、厄除けや家内安全などの願い事を書いた御摩木を焚き上げて祈祷します。湯立て神事をする神社もあります。 ![]() お供え物の準備や会場設定など、役回りの方にはご苦労ですが、お火焚き祭も無形文化遺産として、地蔵盆と同様後々の世代へ継承してもらいたいです。 「町内でいろいろな行事を続けておられるところは、皆さん仲良く雰囲気がよいですね。ぜひ次の世代につないでください。私も元気で来させていただきます」と、宮司さんも仰っていました。 ![]() ![]() ![]() ましてや、お日さんが陰ってしまわれては、これはかなり寒い。冷たい空気も外での坐禅の醍醐味だ。と、思いながらも徐々に眠たくなってくるのはフェイドアウトの仮死状態!? 庭の紅葉の色を見ていると、とても暖かそうに思えるのですが。 ちょうど今が見ごろでした。一月ほど遅いですね。 自然界も今年のジェットコースター並みの異常な気候に振り回されてばっかりだったからでしょう。お疲れさまでした。と、言ってあげたい。 副住職のご法話の様に、師走だからといって、ラストスパートだと新しい取り組みをもって急エンジンかけず、一年の感謝を伝え、遣り残した整理を淡々とこなす。其の方が失敗がなくて良さそうです。とかくいらちな世の中なので。 ![]() #
by mottainai-amata
| 2023-12-03 14:46
| 京都大和大路オーライ
|
Comments(0)
2023年 12月 02日
小春日和のおだやかな一日、久しぶりに千里・万博公園へ。お天気が良かったので、たくさんの人でした。夕暮れからイルミネーションフェスティバルがあるらしく、屋台やテントの準備で賑やかでした。広い公園内は、子どもの校外学習や家族で散歩している人など。。車があれば便利ですが、足がないと時間がかかる万博公園。児童館や図書館、西洋美術館がなくなって久しいですが、研究施設の国立民族博物館は良しとして、民芸館は運営厳しそうです。建物の老朽化も激しいし、何とかいま開発特区の中之島移転にはならぬものかなー。現在、巨額を投じて突貫工事中の大阪万博会場も終了後の見通しは立っているのでしょうかーー。 そんなことを考えながら、久しぶり過ぎて、遠回りしつゝ辿り着いた大阪日本民芸館。 目の前のバラ園は何時もきれいに手入れされていますね。藤棚の紅葉もきれいな色でした。光輝く自然の色には敵いません。 現在開催中の「喜如嘉の芭蕉布物語展」(12月19日まで 水曜日休館)を拝見しました。過日のKYOTO美術館「えき」で開かれたときの展示よりも着物の数は少なかったですが、平良敏子さんの倉敷在住時代の織物や、暖簾や洋服に仕立てられた芭蕉布、民芸館収蔵品の1970年前後の紅型染、やちむん、芹沢銈介の型染なども併せて観られたのは良かったです。そして、型染繋がりで、三代澤本寿のパネル作品も。多国籍的な夢のある作品で好きですねぇー。民藝の枠から縛りがなくなって本領発揮の作家です。 芭蕉布に描かれた、金城次郎の魚図掛け軸も本当に目が笑っていて良い共同作品でした。壺屋焼の登り窯時代のもの、大らかで味があります。島袋常秀さん、松田共司さんの素朴なやちむん、今は見られない色とカタチ。世の流れには抗えず、どうしても失われてしまうものですねー。 ツバメや風車などのモチーフをデフォルメされた絣の紋様も素敵ですが、神々しい美しさの生成地の芭蕉布、光沢に溢れた輝く銀糸は、人の手で見出された喜如嘉の宝石ですね。 此の展覧会は、4月に愛媛民芸館へ巡回するそうです。 大きな池に枯れた蓮、刈り取られず、頭をもたげて朽ちてゆく姿が絵画の様で。花がちょうど見ごろの時に来たことはないですが、一面に咲いた風景は美しいことでしょう!来年のための備忘録。 KYOTO「えき」美術館の喜如嘉の展覧会の半券があれば¥100引きになるそうです。 ![]() #
by mottainai-amata
| 2023-12-02 16:56
| 観てみよう展覧会
|
Comments(0)
2023年 12月 01日
北の方から雪のニュースが流れてきております。 つい、此の前まで半袖でしたが! いよいよ、年末の足音も聞こえだしました。 MOTTAINAIクラフトあまたは29日(金)までの営業です。 今月も何卒ご贔屓にお願い申します。 <師走のあまたの展示会> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by mottainai-amata
| 2023-12-01 15:42
| あまたの展示会
|
Comments(0)
2023年 11月 30日
昨日は、霜月最後のあまたの会『ちくちく手縫いの会』でした。開始時刻は13時ですが、其の日のご都合に合わせていらっしゃる様になっております。ぼちぼちとマイペースで進めて頂くスタイルです。 今日のキットは、皆さんお揃いのユニフォームの様に着ておられる渋いグレー2色使いの羽織もの。でも、リバーシブルにするなら縫い方に工夫が要りますね。片側なら、切りっぱなしで襟ぐりとちょっとだけ縫えば完成のかんたんお洋服でした。 さすが!若葉先生のアイデアです!お揃いの様で、其々に少しずつデザインを変えてあるところもニクイ。年齢を問わず色合わせが上手に出来そうな、良いお色ですね。 先生もちょっと長めの丈のを着こなしておられました。 裏地は以前に捺染工房から頂いた有り合わせですが、明るい桃色は元気が出そうでよい感じ。 「先生!始末はどうしたらい?」「先生!何縫いにするの?」「先生!前合わせはどれくらい?」若葉先生は、何でも相談に乗ってもらえる生地のお医者さんみたいです。 水玉のコート、お袖をラッパ型に自分でアレンジされました。すごくオシャレ!通勤にも活躍しそうで、とても喜んでおられました。手縫いで作る洋服の幅が広がりますね。 来月はいよいよ師走、今年最後のちくちくの会。 20日(水)13時からお待ち申し上げます。 新年に着られるオシャレな新作に乞うご期待。 ![]() #
by mottainai-amata
| 2023-11-30 17:23
| あまたの会ご案内
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||